-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 8月 2019
飾り巻き寿司。(No.818)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 今日で8月も終わりですね。 暑かった夏もお盆を過ぎたころから少しずつですが、 過ごしやすくなってきました。 昨日今日とヒロクッキングスタジオでは特別なレッスンが開催されました。 飾り巻き寿司の単発レッスンです。 どの部分を切っても断面が同じ文様やデザインになるこの巻き寿司ですが、 知っている方も多いと思います。 飴で言うと金太郎飴的なアレです。 ただ、今回の担当講師は私や田中先生ではなく、 ヒロクッキングスタジオ初登場の高橋美砂子先生に担当してもらいました。 高橋先生は飾り巻きずしの1級インストラクターの資格を持っていて 出張レッスンという形で料理教室開催されたりしています。 実は高橋先生にはヒロクッキングスタジオの通常レッスンの講師としても ゆくゆくはやってもらう予定なんですよ。 さて、今回のこの飾り巻きずしのレッスンですが、 実をいうと私はやったことが無かったので、 第1回目の昨日は生徒として参加しました(笑) 飾り巻きずしと言っても実にいろいろなパターンで作ることができるのですが、 今回はお花の飾り巻きずしを作りました。 高橋先生の説明を聞きながら私が巻いてみたのがコレでです。 なーんとなく巻けてるような気はするのですが、 切ってみないとまだわかりませんね。 そして切ったものがコレです。 ふむ。 初めてにしては悪くないんじゃないでしょうか。 … 続きを読む
野菜の生命力。(No.817)
皆さん、おはようございます。 ヒロです。 暑い日が続きますね。 昨日は上越市で今夏の全国の最高気温40.3℃を記録したとか。 やたら暑いなーなんて思っていましたが、そりゃ暑いわけです。 そして今日もそれに近い予想気温ということなので、 熱中症には十分気を付けないとですね。 教室のベランダのプランターの植物達も一日水をあげないと 枯れてしまいそうになります。 何度か水やりを忘れてしまい、 そのしなしな具合に “ ヤバい!もう手遅れかっ!?”ということもありましたが、 生命力ってすごいですね。 それでもちゃんと復活してくれるんです。 そうそう、生命力と言えば。 まず、これを見てください。 みずみずしい大葉でしょ? でも実はこれ、摘んであるこの葉っぱの状態で2ヵ月も経っているんです。 もちろんこのままその辺にほっぽっておいたわけではないですよ。 要は保存状態をちゃんといい環境にしてあげるとそれだけ長生きするんですね。 まず清潔なフタ付きの容器を用意します。 そこに軽く濡らしたペーパータオルを敷き、そこにこの大葉を置きます。 さらに大葉の上に濡らしたペーパータオルを敷いて フタで密閉して冷蔵庫の野菜室に入れます。 5~6日に1回程度容器とペーパータオルを清潔なものに変えてあげると、 長生きするんです。 もちろん個体差もあるので、みんな長生きするとは限らないですが、 条件が良ければ今回のように2ヵ月も生きちゃうんですよ。 この葉っぱの状態で2ヵ月ってすごいですよね。 考えてみると、例えば千切りにされたキャベツも 水に浸けてあげるとシャキッとします。 これってどんなに細かく切り刻まれたキャベツでも ちゃんとが生きてるってことですもんね。 生命力ってすごいなぁ。 … 続きを読む
お盆休み。(No.816)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 お盆ですね。 最大で9連休なんて人もいるようですが、 いかがお過ごしでしょうか? 私にとって9連休などという長期休暇は夢のまた夢ではありますが、 それでも今年は頑張って3~4日程度の休みを取りました。 自営業のようなものなので、 上手く調整すれば好きな時に休みは取れなくもないのですが、 その調整がなかなか難しかったりします。 特に長い休みを取ろうとするとその前後にしわ寄せがくるので大変なことに。 更にお盆前なんかは外部から頂く仕事が前倒しでくるので、 かなりの頑張りが必要でした。 ただ、それをやり切ってから迎える休みはまた格別ですけどね♪ 休みの初日の昨夜なんかは気分よくお酒を浴びまして、 眠くなってからは布団に入る余裕もなく そのまま朝まで床で寝てしまいました(笑) さて、日にちはだいぶ経ちましたが、 今回は先月のヒロクッキングスタジオのレッスンメニューを紹介しますね。 先月のジャンルは中華でした。 まず1品目。 「鶏肉のカシューナッツ炒め」 家庭ではあまり作らないかもしれませんが、 中華では定番料理の一つですね。 2品目。 「揚げ春巻き」 中身はごくオーソドックスな揚げ春巻きですが、 皮をいかにパリパリに揚げるかが重要です。 3品目。 「豆苗とハムの卵スープ」 豆苗を使ったシンプルなスープですが、 … 続きを読む