-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 5月 2019
ひげにんにく。(No.808)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 私は仕事柄いろんな食材を扱いますが、 新しい食材がどんどん出てくるので 常にアンテナを張っておかないといけません。 そんな中、仕事の関係で「ひげにんにく」という食材に 接することになりました。 ニンニクではあるのですが、実に特徴的なニンニクです。 ある程度もう育っているニンニクで、 10㎝前後の芽と数センチ程度の根がすでに出ているのです。 これがそのひげにんにくです。 これは信越工業さんという長岡市内にある企業が食材として開発したニンニクです。 商品として売り出し始めたのは数年前からで、 私も “ 芽と根がすでに生えているニンニク ” という認識で結構前から知ってはいました。 たまたまその存在を知った時に食材として使ってみたいなとは思っていたのですが、 その時は普段足を運ばないテレビのロケ先だったのでその場では買えず、 結局それっきりになっていました。 それが今回久しぶりに手にすることができ、 実際に料理の食材として扱う機会ができたのです。 まずこのニンニクを一言でいうと「すごい!」です。 加熱するとニンニクのにおいはあまり感じないのですが、 食べるとその甘味と旨味にびっくり。 栄養価も半端じゃないらしいですよ。 私は料理の世界に足を踏み入れてすでにもう四半世紀ほど経ちますが、 正直、今まで出会ったニンニクの中で一番「すごい!」です。 もちろん、良い意味で。 例えば甘味。 このひげにんにく、加熱後の糖度が22%以上だそうです。 フルーツで言うなら普通のイチゴが10~12%で、 完熟したメロンでもせいぜい20%くらいですからね。 … 続きを読む
令和最初のきまぐれクックランド。(No.807)
皆さん、こんばんは。 ヒロです。 先週と今週の木曜日にTeNY 新潟一番の料理コーナー「きまぐれクックランド」の 私が担当分の放送がありました。 今回はその時に作った料理を紹介しますね。 まずは先週放送分で紹介した料理は鶏肉を使った料理で コレです。 「鶏肉のディアブル風」 収録時に写真を撮っておくのを忘れて上記の画像は 放送時のものとはちょっと違うのですが、 イメージ的には大体同じです。 見てわかると思いますがようはパン粉焼きですね。 放送時ではさらにここにソースが敷いてあります。 ちなみにディアブル風という表現ですが、 ピリッと辛い粒マスタードを使っているので、 それが小悪魔な感じがするからです。 そして今週放送分で紹介した料理はコレです。 「イワシ缶のアランチーニ」 アランチーニはイタリアでよく食べられるライスコロッケです。 人によっては発音がアランニーノだったっり、 アランチーナだったりするのですが、 それは女性形・男性形・複数形といった違いにあります。 ごはんの部分の味付けやコロッケの形は イタリアの地域やその作る人によって特徴があり、 今回はごはんにイワシ缶を使って味付けをし、 形もシチリア島南部で特徴的なとんがり型にしてみました。 さて、次回のきまぐれクックランドの放送ですが、 … 続きを読む
UX PRESS。(No.806)
皆さん、おはようございます。 ヒロです。 皆さんはフリーペーパーを手にすることはあるでしょうか? 駅や商業施設の店頭などによく置かれていますよね。 UX新潟テレビ21さんも広報誌としてフリーペーパーである「UX PRESS」 という季刊誌を発行しているのですが、 その誌面作りのお手伝いを過去にさせてもらったことがあります。 最新のUX PRESSが今月発行されたのですが、 今回再びお手伝いさせてもらいました。 UXの料理好きな石橋里紗アナが その腕にさらなる磨きをかけるため様々な料理にチャレンジ! という内容のコーナーでお手伝いをしました。 私のレクチャーを受けながら1品仕上げていく様子が載っていますよ。 料理コーナー以外にもUXの番組ガイド、 テレビ現場の裏側、 サッカー アルビレックス新潟選手紹介など、 楽しい記事が載っています♪ ちなみにこのUX PRESSが置かれている場所ですが、 新潟駅万代口、万代シティマリオンクレープ横、 イオンモール新潟南店、長岡リバーサイド千秋 などだそうです。 設置場所は限られているようですが、 近くを通る機会があったらぜひ手に取ってみてくださいね。 By ヒロ … 続きを読む
新発田ガスさんでレッスン➁。(No.805)
皆さん、こんばんは。 ヒロです。 今日は新発田ガスさんまで出張レッスンに行ってきました。 4~6月の間、毎月1回の3回コースで 「スペイン・仏・伊 地中海料理巡り」というタイトルで開催しています。 先月のスペインに引き続き、2回目の今回はフランス料理をレッスンしました。 作った料理はこちら。 ブイヤベース サーモンのムニエル ピスタチオソース クレープシュゼット の3品です。 スーパーで売っていないような特別な食材は使わず、 難しい調理技術もいらないので、 参加された皆さんは喜んでおられました。 1班4人で、4班に分かれて作るのですが、 この3品を作るのにかかった時間は大体どの班も 1時間ちょっとくらいだったかと思います。 そして最終回の来月はイタリア料理となるのですが、 今から皆さんとのレッスンが楽しみです♪ By ヒロ
先月のレッスンメニュー。(No.804)
皆さん、おはようございます。 ヒロです。 長いゴールデンウイークが終わりましたが、 皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか? 私の仕事は世間一般的な休みとはあまり関係がないので、 普段通りの休みを取った以外は普通に仕事をしていました。 教室でのレッスンもゴールデンウイーク期間中の2日から すでに始まっています。 今回は久しぶりにヒロクッキングスタジオでの 先月のレッスンメニューを紹介したいと思います。 4月のジャンルは中華でした。 クラスによって少し内容は違うのですが、 主なものを4品紹介しますね。 まず1品目。 酢豚です。 中華の定番ですね。 クラスによっては肉を柔らかな肉団子にした酢豚を作りました。 やわらか肉団子の酢豚 ネーミングにもあるようにとても柔らかな肉団子なんですよ。 2品目。 叩きキュウリのピリ辛中華和え 皮が柔らかくてジューシーな春キュウリを叩いて 中華風の和え物にしました。 食べ始めると止まりません(笑) 3品目 エビのワンタンスープ ワンタンの中身は普通挽肉をよく使いますが、 … 続きを読む
令和。(No.803)
皆さん、おはようございます。 ヒロです。 5月1日となり新しい時代の令和となりました。 物事が何か新しいことに変わる時は気持ちも改まりますよね。 私の場合、プライベートでは今年中に家を建てる予定があったり、 仕事でも今後の事業計画についていろいろと考えているということもあり、 新たな気持ちで新時代の令和を迎えました。 この令和という時代がヒロクッキングスタジオにとっても自分にとっても よりよい時代となるように頑張りたいと思っております。 新しい時代の令和もどうぞよろしくお願い致します。 By ヒロ