-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 10月 2018
頂きました。(No.778)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 今月でヒロクッキングスタジオが10周年を迎えましたが、 先日、生徒さんからまたもや素敵なお祝いを頂きました。 こちらです。 お花です。 素晴らしいアレンジメントですね。 いろいろな花が飾られていますが、 落ち着いた大人の色でまとめらている感じです。 お花はいいですね、これ一つだけで教室全体が華やかになります。 本当にありがとうございます♪ そして10周年のお祝いという訳ではないのですが、 また別な生徒さんから頂き物をしました。 元々北海道出身の生徒さんなのですが、 地元ではよく使われるめんつゆだそうです。 あの大手醸造メーカーのキッコーマンさんの商品なのですが、 注目すべきところはここです。 “ 北海道の味” とあります。 そう、これは北海道限定のめんつゆらしいですよ。 特徴としてはよく使われる昆布やかつおのだしだけではなく、 にぼしとサバ、そしてホタテの旨味も入っているそうです。 ホタテとは珍しいですね。 5倍濃縮タイプなのでかなり濃いのですが、 道民はこれをめんつゆや煮物に使うだけでなく、 醤油代わりにも使うんだそうです。 私はまだ使っていないので、これから早速いろいろな料理に使いたいと思います。 生徒さん、ありがとうございました! … 続きを読む
親子料理教室。(No.777)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 一昨日ですが、TeNY 新潟一番の料理コーナー「きまぐれクックランド」の 私が担当の放送がありました。 毎回、いろいろな料理や食材を「極める」をテーマにしているのですが、 今回は「無洗米」がテーマでした。 無洗米はその名の通り洗わずに使えるのでとても便利で楽ですよね。 でも「便利で楽」だけが利点ではなく、 無洗米だからこそ美味しくできる料理もあります。 たとえば元々米を洗わずに使う「リゾット」や「パエリヤ」なんかそうです。 玄米はぬか臭さを取るために精米して白米にするわけですが、 かと言って白米は完全にぬかが取れているわけではないのです。 だから洗米という作業が必要になる訳ですね。 精米しても残っているぬかを「肌ぬか」と言いますが、 これをつけたまま炊いたりするとぬか臭さが残ります。 しかし無洗米はこの肌ぬかさえも除去できているので、 洗わずに使っても美味しいのです。 それじゃあ、白米を洗ってからリゾットなりパエリヤを作れば? という話になりますが、 そうすると米から粘り気がでやすくなり(特にの日本の米はそうです)、 リゾットやパエリヤとしての仕上がりが上手くいかないのです。 ということで今回のクックランドでは「パエリヤ」を作ることにしたのですが、 簡単に作ることができる炊飯器を使いました。 それがコレです。 これなら誰でも失敗無く、しかも美味しいパエリヤができちゃいます♪ そして、今回のこの「無洗米と炊飯器で作るパエリヤ」の 料理教室を開催することになりました。 親子対象なのですが、場所は「いくとぴあ食花」の調理実習室で、 日にちは11月10日(土)です。 料理はパエリヤ以外に他3品作ります。 申込や詳細についてのお問い合わせはTeNYのホームページを見てくださいね。 … 続きを読む
世界一高価なコーヒー。(No.776)
みなさん、おはようございます。 ヒロです。 朝晩と冷えてきましたね。 寒さが苦手な私にとってこれからさらに寒くなってくると思うと、 切なくなります。 先日バリ島旅行に行ってきた生徒さんから頂き物をしました。 コーヒー豆です。 「コピ・ルアク」というコーヒー豆で、 「世界で最も高価なコーヒー」とも言われています。 別名「ジャコウネコ・コーヒー」というのですが、 コーヒーの実を食べたジャコウネコの糞から採取するんです。 ジャコウネコがコーヒーの実を食べると果肉の部分は消化されてなくなりますが、 種(豆)の部分は未消化のまま糞として排泄されます。 その豆を使ったコーヒーなんですが、 ジャコウネコの腸内酵素や菌によって独特の香りになるというのです。 私は今まで飲んだことは無かったのですが、 今回初めて頂きました。 たしかに特有の香りがしますし、 味としては少し酸味が強めといった感じです。 ちなみにお店で注文すると1杯数千円はします。 場合によっては1万円近くすることもあるそうです。 たった1杯がですよ! すごいですねぇ。 風味や味は好みの問題もあるので、 誰が飲んでも美味しいという訳ではないと思います。 値段の高さはその希少性からくるんですね。 私は美味しく頂きましたし、 とても良い体験をさせてもらいました♪ By ヒロ … 続きを読む
10周年のお祝い。(No.775)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 今月でヒロクッキングスタジオはめでたく10周年を迎えているのですが、 多くの方々からお祝いの言葉を頂いております。 本当にありがたいことですね。 昨日は長年通ってくれている生徒さん達からお祝いを頂きました。 ケーキです。 スイーツ好きな私にとって、これはたまりません(笑) それともう一つ。 バルサミコ酢です。 ただのバルサミコ酢ではありませんよ。 10年ものなんです。 ヒロクッキングスタジオと誕生年が同じということで わざわざこれを選んでくれたんですね。 ちゃんと保存された品質の良いバルサミコ酢は長期熟成するほど高価になります。 20年もの、30年もの、50年もの、中には100年ものなんていうのもあるそうです。 この頂いたバルサミコ酢、もったいなくてしばらく開けれそうにありません(笑) さらにもう10年くらい保存してみようかな。 いやいや、使ってなんぼですからね、やっぱり使います(笑) 今から開けるのが楽しみです♪ By ヒロ
秋の味覚➁。(No.774)
みなさん、おはようございます。 ヒロです。 前回は秋の味覚(果物)ということで、 農園で採ってきたブドウと梨の話をしましたが、 今回はまた別の秋の味覚を手に入れました。 まずはコレ。 見た通りですね、柿です。 野股家の畑に実っている甘柿を採ってきました。 新潟のスーパーや産直では渋柿をさわしたものがよく売っていますが、 甘柿も美味しいですよー。 次はコチラ。 ちょっと珍しいですが、アケビです。 アケビはスーパーで見かけることはほとんどないので、 あまり馴染みが無いかもしれませんね。 厚い皮の中にある白いゼラチン質の部分(果肉)を食べるのですが、 さっぱりとした自然な甘さが楽しめます。 果肉の中には黒い種が入っているので、 それを口から出しながら食べます。 実は皮も食べられるんでよ。 天婦羅にしたり、刻んで炒めたり、 挽肉を詰めて焼いたりしますが、 ただ、結構苦かったりします。 まれに産直なんかで売ってたりすることもあるので、 もし見つけたら試してみてください。 ちなみに私はお向かいさんのお宅から頂きました。 庭に生っているんですよ。 ごちそうさまでした♪ By ヒロ … 続きを読む
秋の味覚。(No.773)
みなさん、おはようございます。 ヒロです。 急に暑くなった日もありましたが、 気温もまた落ち着いて少し秋らしくなってきました。 そんな中、新潟市南区の農園でぶどうと梨狩りに行ってきました。 今は作っていませんが私が子供の頃、 実家でぶどうや梨を作っていたので初体験という訳ではありませんが、 30数年ぶり?(笑)となります。 今回収穫したのは下の写真になります。 「かおり」という品種の梨3つ、 ぶどうの「シャインマスカット」と「ピオーネ」2房ずつです。 しめて5,000円近くになりました。 シャインマスカットなんか高級なぶどうなので、 それなりにいい値段になるかなーなんて思ってはいましたが、 予想以上でした(笑) 〇〇狩り、なんというとついついいっぱい採っちゃいがちですが、 みなさん気を付けましょうね(笑) でも十分楽しめたし、美味しかったのでとっても満足です♪ By ヒロ
味噌できました。(No.772)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 昨日は真夏に戻ってしまったかと思うくらい暑かったですね。 自分の体温調節機能がおかしくなってしまったのか!? と思うくらい暑く感じたのですが、 なんでも三条で10月としては国内史上最高気温の36℃を記録したとか。 そりゃあ、暑く感じるわけです。 私は毎年自分で味噌作りをしていますが、 今年も順調に発酵が進んでほぼ完成となりました。 以前このブログでも紹介しましたが、 6月の終わり頃に一度「天地返し」という混ぜる作業をしました。 それからさらに暑い夏を越すことによって 味噌がより熟成されて美味しくなるのです。 うん、いい感じです♪ この味噌作り、数年前から始めたのですが、 最初は1回だけと思ってお試し的に作りました。 でもやっぱり美味しいんですよね、手作りは。 それに愛着も沸きます。 愛おしいくらいに(笑) By ヒロ
簡単手作りピザ。(No.771)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 昨日はTeNY 新潟一番の料理コーナー「きまぐれクックランド」で 私担当の放送がありました。 今回紹介した料理はピザです。 ピザは生地から作る場合、材料に小麦粉、水、塩、オリーブ油、 イーストを使います。 それぞれが欠かすことのできない大事な材料となります。 例えばイーストは生地を発酵させて、 焼いた時にその生地をふんわりとさせる役割があります。 しかし、今回はイーストは使わず、 代わりにベーキングパウダーを使って 手軽にすぐ生地づくりができるやり方にしました。 もちろんイーストであればそれがベストですが、 何分「発酵」という手間がかかりますからね。 ベーキングパウダーだとその必要がなくなるし、 ちゃんと美味しく作れるんです。 今回はそんな手軽に作れる生地を使って 秋の味覚きのこを具にしたピザにしました。 生地もちゃんとふんわりと焼き上がって美味しいきのこピザになりました♪ 本格的なお店のピザや手間のかからない市販のピザもいいですが、 こんなふうに手作りピザもいいですよ。 By ヒロ
大学芋。(No.770)
みなさん、おはようございます。 ヒロです。 今日は朝から爽やかな天気で、秋晴れといった感じです。 昨日はTeNY 新潟一番の料理コーナー「夕方レシピに」に出演してきました。 作ってきたのはこれから冬にかけて美味しくなるサツマイモを使った「大学芋」です。 大学芋は老若男女が好きなおやつだと思うのですが、 今回はカリカリタイプの大学芋を紹介しました。 普通は最後に黒炒りゴマを振りかけるのですが、 写真では黒が無かったので白になってます(笑) タレの煮詰め具合によってトロっとしたタイプにもできますが、 今回は思いっきり煮詰めてカリカリに。 食べる時は表面がキンキンに冷えるまで冷凍庫か冷蔵庫に入れておきます。 そうすると表面にコーティングされている飴状の部分が カリカリになるわけです。 さあ、そして実は本日も新潟一番で料理を作る予定です。 昨日の夕方レシピは生放送でしたが、 本日放送の料理コーナー「きまぐれクックランド」は すでに収録済みのものが放送されます。 大きなニュースや緊急性の高いニュースなどが入ると 放送は延期になることもありますが、たぶん大丈夫かなと(笑) よかったチェックしてみてくださいね♪ By ヒロ
羽根つき。(No.769)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 10月です。 新潟市周辺の田んぼは稲がすっかり刈り取られ、 スーパーでは新米が並び始めましたね。 しかしです。野股家ではその稲刈り作業はまだ終わっていません。 先月の初めから父と兄が一ヵ月ほど頑張っていますが、 手掛けている田んぼの枚数が多いのと、 今年は天候が良くなかったのもあり、もう少しかかりそうです。 先週ですがTeNY 新潟一番で私が担当した「きまぐれクックランド」 の放送がありました。 その時に紹介した料理はギョウザで、 それもあんの中にキムチとチーズが入ったギョウザです。 さらに羽根つきのギョウザにしました。 なかなかの羽根っぷりでしょ? これは普通の小麦粉を使った羽根なのですが、 今回はさらに羽根の種類を変えてもう一つ作りました。 これです。 「ん? 何?」 って感じだと思いますが、実はコレ、 羽根は羽根でも小麦粉で作った羽根ではなく、 チーズを使った羽根なのです。 一部をひっくり返すとこうなります。 溶けるタイプのチーズをフライパンの上でじっくり焼くと パリパリのチーズになるのですが、 今回はそこにギョウザをのせて焼いてみました。 これがまたキムチのあんが入ったギョウザに合うんですよ! よかったらみなさんも試してみてください♪ … 続きを読む