-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 9月 2016
やっぱり和食だねぇ。(No.648)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今日は今月最後のレッスンがありました。 今月の料理ジャンルは和食で、 秋の素材を中心に使った料理4品作りました。 生徒さんを見ていると和食は人気がありますね。 私は作る方も食べる方もどんなジャンルの料理でも好きですが、 一番好きな料理を選ぶならやっぱり和食。 その和食の中でも特に魚料理は大好きで、 焼き魚や煮魚は家でもよく作ります。 仕事では凝った料理を作ることが多いですが、 家ではシンプルな料理が多いです。 昨夜も魚が食べたくなり、 スーパーへ行ったらで安くておいしそうな金目鯛があったので、 即購入しました。 型が小さいので下処理してからそのまま煮つけることにしました。 鍋に予め調味料を合わせておき、沸いたところに金目を投入。 落としぶたをしてそのまま煮ること7~8分(短いでしょ?) 煮過ぎると身が固くなり、うま味も栄養も損なわれるので、 ギリギリで火を通します。 金目を鍋から取出し、残った煮汁を少し煮詰めます。 そして盛り付け。 完成です。 しっとりふっくらの身を濃い目の煮汁に “ ちょんちょん ” とつけて食べます。 それも野股家の新米コシヒカリといっしょに。 う~ん、やっぱり和食はサイコー♪ … 続きを読む
野股家の米作り。(No.647)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今日はちょっと気温が高いうえに少し蒸しましたね。 そんな中、野股家の稲刈りはいよいよ終盤に入りました。 天気が良ければもう終わっているのですが、 ここ数日雨が続いていたのでなかなかはかどらなかったようです。 今年の米は収穫量が多いうえ、出来栄えもよいんですよ♪ 料理教室でもすでに野股家の新米コシヒカリを 生徒のみなさんに食べてもらってます。 私の父と兄が春から頑張って育ててきた米ですからね、 ほんとに美味しいですよ! 実は今月発売された「月刊にいがたタウン情報」10月号で その野股家の米作りの様子が紹介されています。 野股ファミリーも登場してるので、 興味のある方見てあげてください。 ページはP16・17の2ページ分です。 ちなみに、たまたまなんですが、 その同号P62に私もちょこっと載ってますので、 ついでに見やってくださいね。 By ヒロ
復帰される生徒さん。(No.646)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 前回のブログ更新からすっかり日にちが経ってしまいました。 更新しなきゃと思いながらなかなかできなかったのですが、 今日ようやくひと段落ついたので久しぶりの更新です。 昨日は昼と夜にレッスンがあったのですが、 昼のレッスンで1年ぶりに参加してくれた生徒さんおられました。 この生徒さんが最初に体験レッスンとして参加してくれたのが7年近く前。 その体験レッスン後、少し経ってから正式に入会し、 それからはずっと通って頂いています。 途中ご結婚され、一人目の子供を出産されたんですが、 その間もほとんど休まれませんでした。 出産時もほぼ臨月まで通われ、出産後もほんの1~2ヶ月休まれただけで またすぐに復帰されたんですよ。 すごいですよね! そして去年の秋、さらに二人目を出産されました。 さすがに二人目だし、家庭の事情もあるでしょうから、 その後は一年近くレッスンをお休みされていました。 そしてまた、その昨日のレッスンで復帰されんです。 ご本人いわく、 「早く復帰したかったので、また参加できてよかったです。 今日は初めて旦那さんに子供達を預けてきました」と。 また別の生徒さんで、来月一年ぶりに復帰される方がおられます。 こちらの生徒さんは仕事の関係で一年前、 一年間の予定でにアメリカへ行かれました。 (たしか去年のブログにも書いたと思います) その生徒さんがいよいよ来月帰国となったんです。 こんな風にヒロクッキングスタジオは 結婚、出産、転勤、家庭の事情などでやめられても、 また復帰される生徒さんが実に多いんです。 本当に嬉しいことですよね♪ こういった多くの生徒さん達に支えられているヒロクッキングスタジオ。 そのヒロクッキングスタジオはいよいよ来月、 … 続きを読む
高級魚。(No.645)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 まだ暑いは続いていますが、 スーパーなんかで売られている食材を見ると 少しずつですが秋の味覚が増えてきましたね。 例えば魚であれば、まずはなんと言ってもサンマ! サンマ以外では戻りカヅオやサバもこれから旬に入っていきます。 つい先日のことですが、 仕事に必要な食材だったので魚を買いに行きました。 でも魚介系の食材って欲しいものがいつも手に入るとは限りません。 それが生で鮮度のよいものならなおさらのこと。 実際その日は欲しい魚が全然無くて困ってたんですが、 なんとか目的の一つはゲット! それがこの高級魚で… サバです。 サバが高級魚?とお思いでしょうが、 このサバに関しては別。 1尾千円です。 2尾買ったので2千円。 型も特に大きいという訳ではなく普通サイズでしたが、 鮮度が抜群! 〆サバでもいけるほどでした! でも悲しいかな。 これを使った料理は作った本人である私の口には入らず… 食べたかった… 無念。 By ヒロ … 続きを読む
いよいよ始まりました。(No.644)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 今日は暑かったですね! 旧豊栄にある実家近くの道路の温度表示は なんと36℃を示してました。 そしてそんな猛暑の中、 5㎞ランニングをしたバカ者がおります。 そう、私でございます。 週1度の欠かさないランニング。 この日を逃すと走る機会がしばらく無いということで走りましたが、 みなさんは絶対にそういった類の無茶はしないでくださいね。 体力づくりのための運動で熱中症にでもなったら意味ありませんから。 野股家では先週から稲刈りが始まりました。 私の父と兄が二人で頑張って作業をしていますが、 ここずっと暑い日が続いているので、 かなりキツイようです。 今は早生品種を刈っていますが、 もうすぐするといよいよコシヒカリの番です。 それにしてもこの暑さですから、 お父様、お兄様、身体に十分注意して頑張ってくださいね。 弟は美味しいコシヒカリを いつでも炊けるように準備万端にして待っております。 By ヒロ