-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 6月 2015
assh 「おうちごはん塾」25&26。(No.562)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今日はフリーペーパーasshの発行日です。 今号は私の担当コーナーがありますので、 その料理を紹介しますね。 先月分をまだ紹介していなかったので、合わせて紹介します。 まずは先月分で、料理はコチラ。 「新ゴボウの肉巻ききんぴら」 5、6月は新ゴボウが美味しい時季なので それを使ったきんぴらですが、 牛肉で巻いてちょっと一手間かけてみました。 辛味づけと彩りに赤唐辛子とシシトウを加えています。 自分的には少し地味目の料理かなと思っていましたが、 いつも以上に好評だったようです。 そして今号の料理はコチラです。 「イワシの香草パン粉焼き」 イワシは獲れる場所や種類によって旬は変わってきますが、 一般的なマイワシはこれから旬に入ります。 今回はマイワシの間にレモン、トマト、アボカドのスライスを挟み、 味と見た目に変化をつけてみました。 合わせて、コラムに載せた料理も紹介しますね。 「イワシのオイル煮」 これはパプリカやオリーブ、ハーブなどといっしょに、 イワシをオリーブ油で煮たものです。 大きい手作りオイルサーディンといった感じで、 お酒のおつまみとしても合いますよ。 以上でしたー♪ By ヒロ … 続きを読む
新潟一番「夕方レシピ」No.10&11。(No.561)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今日は新潟一番「夕方レシピ」の撮影がありました。 前回分をまだ紹介していなかったので、 前回分と合わせて紹介しますね。 まずは前回6月4日放送で私が紹介した料理はコチラ。 「こんにゃくガーリック炒飯」 この週の料理テーマが「カロリー控え目レシピ」だったのですが、 あえてカロリーの高くなりがちな炒飯を作ることにしました。 ご飯も入るのですが、そのほとんどをコンニャクで代用することによって かなりのカロリーオフになります。 コンニャクは糸こんを使用し、それを細かく刻んだので 見た目にもごはんのようになります。 またもう一つの工夫として油は使いませんでした。 挽肉が入るのでその挽肉の脂で全体を炒めました。 野菜もたっぷり入って栄養のバランスもいいんですよ。 そしてこの1人分のカロリーは250kcalくらいになりますが、 ちょうどごはん一膳分くらいですね。 普通のチャーハンの半分くらいのカロリーになるかな。 次は本日の放送分です。 今週は父の日が近いということで、 「お父さんが喜ぶ ちょいごちそうレシピ」が料理テーマ。 私が作った料理はコレです。 「きれいに包めるオムハヤシ」 オムライスは大人になっても人気ありますよね。 今回はチキンライスを作ってそれを卵で包み、 上からハヤシソースをかけました。 ハヤシソースには市販のハヤシのルウを使いましたが、 贅沢に和牛を投入。 それも霜降りの村上牛です。 和牛の霜降り肉を使うことによって肉の脂と旨みが ソースに溶け込んで格段にソースが美味しくなるんです。 普通、肉は最初に油で炒めますが、 … 続きを読む
試作をしてたら・・・②。(No.560)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 前回に引き続き、料理の試作での話です。 みなさん、ライスミルクって知ってます? その名の通り、米から作られるミルクで、 牛乳、豆乳に続いて「第3のミルク」として人気が出るだろうと言われています。 先月、大手企業からも缶入りのライスミルクが発売されたようです。 早速ですが試しに飲んでみました。 たしかに米の風味がして、ほんのり甘くて飲みやすい感じです。 このライスミルク、ネットで調べると作り方が結構のっています。 生米から作るやり方と炊いたご飯から作るやり方とで分かれるようですが、 手順としてはどれもシンプルで簡単そうです。 ただ、私も仕事の関係でこのライスミルクを作ってみましたが、 家庭で作るにはコツや注意が必要な点もありますね。 そしてその試作中の出来事。 米を水といっしょにミキサーで粉砕し、 さらしを使ってそれを濾すという作業をしていたのですが、 思いっきり搾ったら・・・ さらしがぶち破れました・・・・ 辺り一面飛び散りまくり(泣) By ヒロ
試作をしてたら・・・。(No.559)
昼です。 すっかり陽が昇りました。 昨日は夜間の部のレッスン後、いろいろと料理の試作をしていたのですが、 気が付いたら夜が明けてしまいました。 ただ、徹夜ではなく少し睡眠は取ったので大丈夫! と思いながらさらになんだかんだと仕事をしていたらついにお昼・・・ いくら好きな仕事とはいえ、ほどほどにしませんとね。 今回の試作で何を作っていたかは残念ながら紹介できませんが、 自分でこんなのを作って食べました。 ニンニク、ショウガ、レモンをベースに作った特製の塩ダレを使い、 鶏もも肉を炒めてたっぷりのネギとからめたものです。 塩味でさっぱりと食べられるので これから暑い季節にはもってこいです。 さて、さすがにいったんもう家に帰ります(笑) それでは皆さん、また! By ヒロ