-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 5月 2014
魚をさばく。(No.491)
ヒロです。 本日2回目の更新です。 先ほどのブログで5月のヒロクッキングメニューを紹介しました。 その中で「トート・マン・プラー」という料理がありましたが、 これは白身魚のすり身を使って作ります。 市販のすり身かあるいは白身魚のフィレをフードプロセッサーにかければできますが、 今回は魚をさばくところから始めました。 大きいサイズは私がデモ形式でさばきましたが、 基本的には生徒さん一人につき1匹ずつさばいてもらいました。 ただ、魚はその日その日によって手に入るものが違うんですよねぇ。 いや、種類が違っても何かしら手に入ればまだいいのですが、 手に入らなかったりすると最悪です。 毎回確保するのが大変でした~。 鯛(中サイズ) 小鯛 メバル 金頭 魚っておろすと食べられる部分て少ないんですよね。 慣れていない人だと最後は身が残らなかったりします(笑) 特に金頭なんてほんのちょびっとしか身が取れません。 こんな感じで↓ でもヒロクッキングスタジオの生徒のみなさん、 上手におろされてましたよ。 スーパーで魚は切り身として売ってるし、 おろされてなくても頼めばおろしてくれますから、 困ることはほとんどないとは思います。 が! やっぱり魚くらいおろせるようになりたいですよね。 レッスンでは魚をおろしてもらうのはたまにですが、 ぜひいろんな魚介のさばきに挑戦してもらいたいなと思います。 By ヒロ … 続きを読む
5月のヒロクッキングメニュー。(No.490)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 5月も今日で終わりですね。 今回はヒロクッキングスタジオの5月分のレッスンメニューを紹介したいと思います。 クラスによって少しだけ内容が変わりますが、5品紹介します。 今月のジャンルはエスニックで、特にタイ料理が中心と成りました。 トムヤンクン。 世界三大スープの一つで(人によりますが)、 誰もが知っているスープですね。 タイ風カレー。 手前がレッドカレーで、向こうがグリーンカレーです。 普通タイカレーというと“タイカレーペースト”なるものを使いますが、 今回はそれを使わずに本格的な味にしました。 トート・マン・プラー。 タイ風のさつま揚げです。 タレのチリソースはもちろん手作りです。 緑色の物体は口の中をさっぱりさせるための素揚げにしたバジルです。 ヤムウンセン。 タイの春雨サラダです。 春雨以外にはエビ、挽肉、タマネギ、キクラゲ、パクチーなどが入っていて、 味付けもナンプラー、生姜、ニンニク、トウガラシを使うのでとってもエスニカン! タピオカ入りマンゴー・シントー。 タイではありませんがお隣ベトナムのスイーツです。 カラフルで大きいタピオカが入っているので、 極太ストローでちうちう吸って飲んでもらいます。 極太ストローは100円ショップで売ってました。 … 続きを読む
卒業生。(No.489)
こんばんは。 ヒロです。 暑い日が続きますね。 場所によっては真夏日を記録しているようです。 先日、ヒロクッキングスタジオに5年以上も通ってくれた生徒さんが卒業されました。 レッスン回数にして106回にもなる生徒さんです。 ちなみレッスン回数が100回を超えている生徒さんは二人しかいないんですよ。 これだけ長い期間通ってくれた生徒さんが卒業されるのはとてもさみしいのですが、 卒業される理由が出産ということなので、おめでたいことです♪ 出産予定日まで1ヶ月を切っているというのに、 大きいお腹をかかえてレッスンにきてくれました。 本当にありがとうございました。 あとはとにかく元気な赤ちゃんを産んでくださいね。 そして無事に出産し子育ても落ち着いたら また戻ってきてくれたらなーなんて思ってます。 ヒロクッキングスタジオは一度卒業や休学されても、 また来たい時は戻ってきてもよいので♪ 実際そういう生徒さん、多いんですよ! 去年の暮れに出産で休学されていた生徒さんで 来月から復帰される方がいらっしゃいますから。 ヒロクッキングスタジオは 来る人がいれば、 去る人もいて、 また戻ってくる人が多くいる料理教室なんです。 By ヒロ
食彩の詩season3 ③。(No.488)
おはようございます! ヒロです。 今日は「食彩の詩」のメニューを紹介しますね。 仕事で慌ただしくしていた間、すでに3回分の放送が終わっちゃってました。 まず今回は5月9日に放送された料理から。 テーマ食材はJAえちご上越さんの「にいがた和牛」で、 私が作った料理はこちら↓ 「にいがた和牛のたたき」 またこれがいい肉でありましてねぇ。 柔らかくて旨みの濃い~こと。 これがその調理前の肉です。 もものブロック肉なんですが、サシ(霜降り)がすごい。 普通もも肉って赤身ばかりなんですけどね。 少し前、ヒロクッキングスタジオでのレッスンメニューで、 牛のたたきをしたんですけど、 できればこの肉を使いたかったなぁ。 しかしこの肉を使うと、これだけでもう1レッスン分以上の材料費がかかってしまうのです。 すみません、ケチくさい話で(泣) By ヒロ
きのこの山。(No.487)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 久しぶりの更新です。 前回のブログで触れましたが、 仕事が重なり必死で頑張ってました! そしてようやく落ち着きました~~! 頑張った後の達成感や満足感はいいですねー♪ うちの生徒さんからブログの催促があったりしたんですが、 これからこまめにブログ更新できるかと思います(笑) つい先日、きのこが主役の料理撮影をしたのですが、 クライアント様が用意してくれたきのこの量が半端なく、 これだけの量のきのこを持って来てくれました。 すごいでしょ? これでも最初に用意して頂いた量からだいぶ減ってるんです。 作った料理は5~6品なのですが、 より良い状態のもの(形、大きさなど見た目)を選ぶために 大量に準備しておくのです。 しめじとエリンギが30パックずつ、巨大まいたけが3株ほど用意されました。 とは言いましてもさすがにその大半は余りましたけどね(笑) 余ったきのこ行方が気になりますよね。 クライアント様のご好意で頂いちゃいました~♪♪ きのこはカロリーが低くてヘルシー。 いっぱい食べても大丈夫♪ 湯がいてから冷凍できるし、生のままでも冷凍できちゃうので便利です。 でも一人占めせずにちゃんと周りのいろんな人達におすそ分けしましたよ。 By ヒロ
感謝。(No.486)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 ヒロクッキングスタジオでは多くの生徒さんに通ってもらっています。 オープン時からいらっしゃる生徒さん、最近入られた生徒さん、様々です。 いずれにしても多くの生徒さん達に通って頂いて心より感謝です♪ また、料理教室以外にもいろんな企業、団体、組織、個人の方々から お仕事を頂いております。 これまた心から感謝です! 時期を問わず一年を通してお仕事のご依頼があるのですが、 実際今、どれくらいの仕事を受け持っているんだろうと思い、 数えてみたら10を超えていました。 ただ、この中には契約済みだけどまだスタートが先のもの、 一年間で数回のものや、期間限定のものなどあり、 全てが現在進行形という訳ではないですけどね。 それでも今日現在で6~7つの仕事をほぼ同時に進めているので、 気は抜けないです。 明日は日中に食彩の詩の撮影で、夜はヒロクッキングスタジオでのレッスン、 明後日は昼から料理の撮影で、夜はガスショップ巻店さんまで出張レッスンがあります。 もちろんその合間合間にもいろんな仕事を進めていくような感じです。 あまりにも料理の試作&レシピが多いと、 “あれ?自分の今やっているこの料理はどこにいつ提出するんだっけ・・・?” みたいなことが起こってきます(笑) 間違って送ったら大変ですからね、気をつけないとです。 身体を心配してくれる人もいますが、休みも取る時は取るので大丈夫ですよ。 とにかくこの仕事が楽しいですし、みなさんのおかげで充実しております! 本当にありがとうございます♪ By ヒロ
体験レッスン。(No.485)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 ヒロクッキングスタジオでは毎月第2と第3の週にレッスンが集中しています。 なので月半ばの今は連日レッスンが続いていますが、 田中先生といっしょに頑張ってます。 今週の土日は体験レッスンを受けられる方が5名いらっしゃるので楽しみです♪ 体験レッスン希望者は毎月いますが、 口コミやホームページをきっかけにという方が多いです。 それ以外にも、“出張レッスンを受けてよかったので・・・”とか “メディアで見て・・・”といった方も多いようです。 ありがたいことです、ほんとに♪ 今までに広告というものを打ったことが無いので、 よく周りからは“ちゃんと広告を打てばいっぱい来ますよ!”と言ってもらえるのですが、 今はなかなかそこまでの準備をする余裕がないんですよね。 ヒロクッキングスタジオはレッスン期間を設けている訳ではないので、 いつ入ってもいつ辞められてもまったくの自由。 出戻りさんも結構いらっしゃいます(笑) 長く続けたいという生徒さんが多いので、それはそれで良いのですが、 “入りたいんだけど途中からだと少し勇気が・・・”という声も多く聞きます。 なのでそういう人たちのためにいつか大きく募集をかけようかなと考えています。 そうすると皆さん同じ条件で一斉にスタートできますからね。 いつになるかはまだなんとも言えないのですが。 逆に気にされない方は体験レッスンをいつでも受け付けていますので、 お気軽にお問い合わせくださいね。 By ヒロ
食彩の詩season3 ②。(No.484)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 前回のメールからだいぶ経ってしまいました。 気が付けば5月に入り、さらにゴールデンウィークまで終わっていたなんて・・・ その間遊んでいた訳じゃないんですよ。 いや、ゴールデンウィークなので遊んでてもいいんですけどね。 一応急ぎの仕事に集中してました! 前回、今期も始まった「食彩の詩」のお話しをしましたが、 1週間以上開いちゃったので第2回目の放送分の料理を紹介します。 今回は「JA越後おぢや」さんの「雪下にんじん」がテーマ食材で、 作った料理はこちらです。 「雪下にんじんの生春巻きサラダ」です。 雪下にんじんをスライサーで薄くむいてツナや調味料で味付けをし、 ライスペーパーでまいたものです。 お好みでクリームチーズやレーズンを入れてもOK。 にんじんをたっぷりと摂ることができますよ。 第3回目の次回は・・・というか、もう明日の放送になっちゃいますが、 「JAえちご上越」さんの「にいがた和牛」がテーマ食材です。 お楽しみに~♪ By ヒロ