-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 11月 2013
『食彩の詩 season2』FINAL。(No.447)
薄っすらですがとうとう積もりましたね、雪。 いよいよ本格的な冬も近そうです。 そんな寒さの中、野股家の畑ではキャベツ、白菜、ブロッコリー、 カリフラワー、カブ、大根、体菜などの冬の野菜が寒さに負けず育っています。 そして体菜(たいな、たいさい)で思いだしましたが、 食彩の詩season2の最終回で取り上げたのがこの野菜でした。 最終回の放送からだいぶ経ってしまいましたが、 体菜を使った料理を紹介しますね。 食彩の詩のフィナーレを飾った料理はコレです。 「体菜のドルマ」 刻んだ体菜の茎と挽肉を合わせてこねます。 それを体菜の葉でくるんでトマトベースのスープで煮込みます。 器に盛り付けて最後に上からヨーグルトをかけたのが、この体菜のドルマ。 ロールキャベツの体菜版と言ったところでしょうか。 見た目では分からないですが、 スパイシーでエキゾチックな味付けにしてあります。 興味のある方はJAグループ新潟さんのホームページの中、 「食彩の詩season2」というバナーをクリックしてみてくださいね。 さて、春から始まり7ヶ月間にわたって放送してきたこの「食彩の詩」。 全30回放送の内、私が料理担当したのはその内の21回でしたが、 終わってみればあっという間。 早かったです。 県内には実にいろいろで素晴らしい食材があるんだなと、 あらためて実感した今回のお仕事でした。 お世話になったみなさん、放送をチェックしてくださったみなさん、 本当にありがとうございました!♪ By ヒロ
『旬のおうちごはん塾』⑧。(No.446)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今日は第3木曜日、aashの発行日。 「旬のおうちごはん塾」の料理を紹介します。 今回私が取り上げた食材は「和牛」。 和牛に旬があるの?と思うかもしれませんが、 冬は肉質が良くなり美味しいんですよ。 そして誌面で紹介した料理はこちら↓ 「和牛のソテー 網焼きグリルの野菜を添えて」 手がこんでそうですが作り方は難しくはないんですよ。 和牛はシンプルにソテーしただけですし、 野菜もコンロの上に焼き網をのせ、そこで野菜をあぶっただけのものです。 ソースは市販のハッシュドビーフのルーがベースです。 特徴と言えばそのソースを囲んであるカボチャでしょうか。 カボチャは火を通してからマッシュし、 塩・コショウで味を調えて最後に生クリームで柔らかくします。 それを絞り袋に入れて絞り出しながら輪っかにしたんです。 みなさんもぜひお試しを♪ By ヒロ
久しぶりの食育花育センターレッスン。(No.445)
ヒロです。 先週のことですが、久しぶりに食育花育センターさんまで レッスンに行ってきました。 今回は「大人のための食育ミニ体験」という短時間のレッスンを 午前とお昼の2回しました。 各回24名定員のところおかげさまでどちらも満員でのレッスンでした♪ 料理のテーマは「新潟名物 にいがたタレカツ丼を作ろう!」というもので、 お店で出てくるような美味しいタレカツ作りに挑戦してもらいました。 私のレクチャーから始まり、参加者による調理作業→試食→後片付けまでを 90分以内で終わらせ、さらにもう1回それを30分後に始めなければいけないという なかなか強行なスケジュールでしたが、予定通りに終了。 タレカツ丼の他には簡単にできる野菜の浅漬けと味噌汁も加え、 できたものがこちら↓ 参加者のみなさんは時間内でちゃんと美味しく完成させていましたよ♪ 私の次回の食育花育センターさんでのレッスンはまだだいぶ先ですが、 シリーズ「新潟うまいもん塾」を久しぶりに予定しております。 近くなったらご案内しますね。 By ヒロ
帰ってきました。(No.444)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 昨夜東京から帰ってきました。 とっても充実した2日間でしたよ~♪ いろんなカフェやレストランへ入ったんですけど、 デジカメのバッテリーが無かったりで写真全然撮れてません(笑) かろうじて慣れないスマホで唯一撮った1枚がコレ↓ 「麦とろ紅鮭定食」 特にお目当ての店だった訳でなく、 たまたま通りがかった食事処の定食です。 フツーの定食ではありますが美味しかったですよ。 目黒にある「大黒屋商店」というお店でした。 モロッコ料理屋にも行きました。 せっかくの東京方面なので新潟にはおそらく無いだろうというジャンルをチョイス。 ラム肉、ドライプルーンやレーズン、ナッツ類と一緒にタジン鍋で煮た料理、 魚介を具にトマトベースの味付けをしたクスクス料理、 鶏胸肉や牛ミンチ肉などを金串で刺して焼いたシシケバブ、 いろいろ食べました。 これまたなかなか美味しかったです♪ でも・・・ 写真ないです。 あとほんと、いろんなお店へ入ったんですけどねー 写真が・・・ 今回は行きたかったけど行けなかった店もありました。 中目黒にあるフレンチレストラン「スゥリル」。 私の専門学校時代の同級生がオーナーシェフなんですが、 いろんなメディアによく取り上げられている有名なお店です。 他はともかくここは行っておきたかった・・・(残念) それにしても東京っていろんなお店がいっぱいありますよね。 また早く機会を作って行きたいな。 By ヒロ
怒涛の1週間。(No.443)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 寒い日が続きましたが、みなさんお元気でしたか? 寒さにめっぽう弱い私ですが、寒さなんか気にする余裕もなく とにかく今日まで仕事を頑張った怒涛の1週間。 今をもって一段落着きました! 今夜もヒロクッキングスタジオのレッスンはありますが、 そこは頼りになる田中先生にお任せしちゃいまして、 少しだけゆっくりできそうです。 そして明日の朝から月曜の夜までちょっと東京へ行ってきます。 すんごく久しぶりの東京です。 ほんと、何年ふりだろう? というて感じ・・・ ブログで書きたい話題は結構あるので、 帰ってきたらまたブログアップしますね。 それではみなさん、ごきげんよう~! By ヒロ
『食彩の詩 season2』⑱&⑲。(No.442)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今回は食彩の詩のメニュー紹介です。 まずは先々週の放送分で作った料理です。 「まるごとカリフラワーのトマトソース」 カリフラワーを丸ごとそのまま茹でてからトマトソースと煮て、 さらにチーズをかけてオーブンで焼いた豪快な料理です。 こんな風に↓ 次に先週放送分がこちら。 「おけさ柿の赤ワイン風味」 これはそのメニュー名通り、 おけさ柿をシンプルに赤ワインで煮たもので、 大人のスイーツといった感じです。 ただ、注意したいのは渋を抜いた柿は加熱すると、 ものによっては渋みが再び出てくる場合があるので、 作る前に一度ちょっと試し煮した方がよいかもしれませんね。 これは柿の“渋戻り”と言います。 もし渋さを感じるようならヨーグルトなどの乳製品と いっしょに食べると渋さは抑えられますよ。 次回は明日の放送ですが、 なんと最終回になります。 最後の放送となるので、 みなさんぜひ見てくださいねっ! By ヒロ
新発田ガスさん出張レッスン。(No.441)
こんばんは、ヒロです。 11月ですね。 今年もあと2ヶ月です。 ブログに書きたいネタは結構あるので、 もっとこまめに更新したいなぁと思いつつ、 なかなかそれができていない今日この頃であります。 まぁ、大したネタではないんですけどね(笑) さて、今日は新発田ガスさんまで出張レッスンに行ってきました。 こちらでのレッスンは久しぶりでしたが、 申込みが定員オーバーの満席ということで張り切って行って参りました♪ 今回は「簡単・オシャレ・美味しい!」がテーマの洋食。 (ヒロクッキングスタジオでも基本的にこのテーマを心掛けて普段やってます) 作ったのはコチラ↓ 甘エビのトマトクリームパスタ ふわとろオムレツ トマトのグラタンスープ 5種のラスク の4品です。 みなさん、ワイワイ楽しそうに作ってましたが、 ちゃんと美味しく仕上げてましたよ♪ ただ、今回は残念なことが一つ。 私は新発田ガスさんで過去4回ほどレッスンをさせて頂いているのですが、 今日を含め5回全てにおいて私の料理講習をサポートしてくださった新発田ガスのスタッフさんが 今月でお辞めになるんだとか。 毎回とてもよくお手伝いしてもらっていたので、残念です。 次の仕事はもう決まっているそうなので、 その新しい職場でも身体に気をつけて 元気に頑張って欲しいなと思います。 By ヒロ … 続きを読む