-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 10月 2013
『旬のおうちごはん塾』⑦。(No.440)
みなさん、こんばんは。 本日、2回目の更新です。 昨日はassh(アッシュ)の発行日。 私が担当の料理コーナーの掲載号だったので、 その料理を紹介したいと思います。 今回の料理はコレです↓ 「肉詰めシイタケバーガー」 シイタケの肉詰めはごく一般的な料理ですが、 今回はそれをハンバーガー風にしてみました。 要はシイタケをバンズに見立てたわけです。 バンズにはちゃんと炒りゴマも。 見た目に楽しめる料理ですが、味も美味しいですよ♪ 料理は美味しく作るのはもちろん、 時には“遊び”のエッセンスも入れてみましょうね。 By ヒロ
今回の出張レッスンは。(No.439)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 段々寒くなってきましたね。 特に日中に対して朝晩がかなり冷え込むので、 体調管理に気をつけないとですね。 ヒロクッキングスタジオの生徒さんも体調不良(風邪など)で 急遽レッスンをお休みになる方が何人かおられました。 昨日今日と出張レッスンに行ってきました。 昨日はガスショップ巻店さんで蒲原ガス主催の料理教室へ。 ガスショップ巻店さんはリニューアルオープンして今月で4周年だそうです。 そして私はそのオープンと同時に料理教室の講師担当をさせて頂いているので、 私自身もそちらでの4周年を迎えました。 まさか4年も続けられるとは思っていませんでしたが、 今後ともよろしくお願い致します。 ちなみに今回の料理は寿司を中心とした和食4品でした。 参加者のみなさんには自分の分を握ってもらいましたが、 ちゃんと上手に握ってましたよ。 今日の昼はある福祉園の保護者会さんからのご依頼で 新潟市秋葉区までレッスンに行ってきました。 料理は和洋折衷の料理を4品作りました。 その内の一品はこちら↓ つくね風ハンバーグです。 挽肉を使っていますが、なんと鶏、豚、牛の三種類の合挽肉です。 豚と牛はわかりますがそこに鶏を入れることは普通ないですよね。 豚と牛は肉の性質的に近いですが、 それらに対して鶏は結構性質が違うという理由があります。 けど別に混ぜったっていいんです。 牛豚の合挽ならコクが出て柔らかく仕上がりますが、 鶏だけだとあっさりとして噛みごたえのある食感になります。 私はちょうどその中間にしたかったので全部混ぜちゃいました。 その結果、ちゃんと味、食感共に狙い通りに仕上がりましたよ。 味付けは醤油、みりん、砂糖をベースにし、 食べる時に卵黄をからめて食べるんですが美味しいんですよ♪ 上に七味をかけてピリッと辛みをつけてもグッドです。 … 続きを読む
『食彩の詩 season2』⑯&⑰。(No.438)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今回は『食彩の詩 season2』のメニュー紹介です。 このシリーズももう17回目で、 残すところはあと3回になりました。 10月11日放送分はテーマが「いもジェンヌ」というサツマイモでした。 このいもジェンヌは「JA新潟みらい」さんが扱うブランドで、 しっとり甘いサツマイモです。 私は去年から仕事の関係でこのいもジェンヌを使った料理を10品以上は作りましたが、 美味しいイモですよ。 そして今回の食彩の詩で紹介したいもジェンヌ料理は 「いもジェンヌの焼き芋風スイートポテト」とうものなんですが、 データが行方不明になってしまい画像がありません(泣) 代わりに最近私がいもサツマイモを使って試作した それに近い料理を紹介したいと思います。 それがコレです↓ 特にネーミングはありませんが、 見た目を焼き芋に似せたスイートポテトです。 これは一度マッシュしてから味をつけたサツマイモを また焼き芋風に仕上げ直したものなんですよ。 すごくリアルでしょ? これはいつかどこかで紹介できればなと思ってます。 さて次は10月18日放送分です。 テーマ食材はJA新津さつきさんの「里のいもこ」というブランドの里芋です。 新潟の里芋ブランドと言ったら五泉の「帛乙女(きぬおとめ)」が有名ですが、 その帛乙女に負けず劣らずの美味しい里芋です。 その里のいもこと使って紹介した料理がコレです。 「里のいもこ団子の揚げ出し」 これは里のいもこを潰してから練り直して揚げ、 出汁のきいたタレをかけたものです。 里芋の団子がねっとりもっちりして美味しいんですよ♪ … 続きを読む
ナッツボン。(No.437)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 今月でヒロクッキングスタジオは5周年を迎え、 6年目に入ったわけですが、 先日生徒さんからお祝いを頂きました。 私の大好きなスイーツとお花です。 嬉しいものですね、こんな風にして祝ってもらえるなんて♪ これからも6周年、7周年・・・10周年・・・ 頑張っていきたいと思います。 話は変わりますが、先日スーパーに買い物に行ったら 懐かしいこんなものを見つけました。 みなさん、知ってます? 「ナッツボン」です。 たぶん知らないだろうなぁ、特に若い人は。 「カンロ」から出ている商品で昔からあるお菓子です。 キャンディーなんですが中に砕いたピーナッツが入ってて、 噛んで食べても美味しいんですよ。 実際、包装袋の裏には 「噛んでおいしいスナック感覚のピーナッツキャンディ!」 とキャッチがあります。 中身はこんなです。 ピーナッツの形に似せたキャンディーが 一つずつフィルムに包まれていて入っています。 スーパーで見つけて懐かしさのあまり、 思わずまとめ買いしてしまいました。 発売が1968年とかなり前なんですが、 とてもクオリティーの高いお菓子だと思います。 今はいろんな凝ったお菓子や美味しいお菓子がありますが、 … 続きを読む
ぐにぐにむちむちぶるぶる。(No.436)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 いきなりですが、これは何だと思いますか? 左と右とは同じものですが、左のものには生クリームがかけてあります。 フツーならコーヒーゼリーと答えると思うのですが、 これは違います。 亀ゼリーです。 知ってます? 中国の特に香港や広東省でよく食べられているそうなんですが、 正式名称は龟苓膏(きれいこう)と言って、 亀のお腹側の甲羅やいろいろな薬草から作られる薬膳に由来するデザートだそうです。 味は確かに薬草っぽい感じはしますが思ったほどクセはなく、 かなりさっぱりとして食べやすいんですよ。 なんだかカラダによさそうな気はしますね。 黒みつのような風味がして、 食感はセラチンでしっかり固めたというか 寒天に弾力をつけたというか、独特です。 あえて表現するなら私的には“ぐにぐにむちむちぶるぶる”でした。 ただ、実際はゼラチンや寒天を使っている訳ではなく、 使用する材料の成分を加熱することによって固まるそうです。 今回はこんな風にして売っていたのを買いました。 中身はこんなです。 1缶300円くらいだったかな。 イオン南のカルディさんで購入しました。 まだまだいろんな食べ物があるなぁ。 By ヒロ … 続きを読む
『食彩の詩 season2』⑭&⑮。(No.435)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 今回は先週と先々週に放送された分の「食彩の詩」メニューを紹介します。 まずは先々週。 テーマ食材が阿賀野市笹神地区の「無農薬有機米」で、 それに対して私が提案させて頂いた料理はコレです。 「無農薬有機米のライスバーガー」 美味しいお米は炊きたてをそのまま食べるか おにぎりにするのがよいんですけど、 一応料理で紹介しないといけないのでこんな風にしました。 でもコレ、美味しんですよ♪ では次に先週放送の分です。 テーマ食材は新潟市北区南浜地区の「はまかぜメロン」で、 作った料理はこちら。 「はまかぜメロンパンチ」 このはまかぜメロンは一株に対して1個しか実らせず、 手間に手間を重ねた高品質のメロンです。 糖度も充分にありメロンの豊潤な香りがします。 食材がよいものなのであまり手をかけずにシンプルに食べるのが一番。 ということで果肉は半分をくり抜いてそのまま、 もう半分は少々の生クリームといっしょに寒天で固めました。 それをメロンの器に入れてサイダー、ブランデー、レモンを加えて頂きます。 ただ、私の一番のお勧めの食べ方が他にあって、 それはメロンを半分に切ってタネとワタを取り、 そこにブランデーを直接かけて食べるというやり方です。 これ、サイコーに美味しいです! メロンは熟しているほどブランデーと合いますよ。 あまりにもカンタン過ぎる食べ方なので、 今回は紹介しませんでしたけどね(笑) お酒が苦手じゃない方はぜひお試しを♪ さて、今週(11日)の放送ですが (ここずっと秋の特番の関係で放送時間が変わっていますのでご注意を) … 続きを読む
10月1日、ヒロクッキングスタジオ5周年。(No.434)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 だいぶ更新が遅れてしまいました。 いつものことなんですが、バタバタしておりまして。 本当は10月に入ったらすぐに更新するつもりでした。 なぜなら、今回のタイトルにあるように、 10月1日がヒロクッキングスタジオの記念すべきスタートした日だからです。 ヒロクッキングスタジオは5周年を迎えることができ、 これで6年目に入ることになります。 これもひとえに皆様のおかげです。 ありがとうございますっ! ヒロクッキングスタジオを立ち上げるべく、 バタバタと準備をしていたのがついこの前のような気がしていたのに・・・ 早いものです、ほんと。 5周年ということで何か企画でもと考えてはいたのですが、 ここずっとやはりバタバタで・・・ ごくフツーに記念すべき日を迎えてしまいました(笑) なんだか結局、年がら年中バタバタのようです(笑) さて、私の中で「5」という数字は一つの区切りになるので、 またこれから再スタートするような気持で歩みたいと思っております。 実は1年後くらいにちょっとしたプロジェクト、 数年後に大きなプロジェクトを考えています。 まだ先のことなので具体的なことはお話しできませんが、 いつかお話ししますね。 それではみなさん、 これからもヒロクッキングスタジオをどうぞよろしくお願い致します!♪ By ヒロ