-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 7月 2013
『食彩の詩 season2』⑥&⑦。(No.417)
昨日は金曜日で『食彩の詩 season2』の放送がありました。 今回のテーマ食材は「小千谷産のスイカ」で、 料理は私が担当しました。 ただ、以前の放送で私がもう一つ担当したものがあってまだそれを このブログで紹介していません。 実は料理の写真を撮り忘れちゃったので紹介してなかったんです。 ちなみその時のテーマは「長岡野菜」で、 それを使って「糸ウリと巾着ナスの明太子パスタ」という料理を作りました。 見てみたい方はJAグループ新潟さんのHPでチェックしてみてくださいね。 では今回の小千谷産のスイカを使った料理を紹介します。 コレです↓ 「小千谷産スイカのしゅわしゅわソーダゼリー」 これをもっと近くて見ると、 無数の気泡が見えますが、 これはこの状態ですでにゼリーで固まっているんですよ。 当然ながら逆さまにしてもこぼれません。 見た目に爽やかで、食べるとそのネーミング通りに 口の中がしゅわしゅわします。 これだけ多くの気泡を残して固めるにはちょっとしたコツがいるんですが、 そんなに難しくはないです。 上手くやるとここまで出来ます↓ もう、泡だらけ(笑) これでほんとに固まってます。 さて、今後もまだまだ「食彩の詩」(UX新潟テレビ21)は続きますが、 私の担当が来週以降も3週連続で続く予定なので、 みなさんチェックよろしくお願いしますっ! それではまた~♪ By ヒロ
第4木曜日。(No.416)
みなさん、こんばんは。 昨日は第4木曜日ということででガスショップ巻店さんでの出張レッスンと 私担当の料理コーナー「旬のおうちごはん塾」 掲載のassh(アッシュ)の発行日でもありました。 今回の出張レッスンはとても珍しく若い男性がお二人参加されました。 いつもは女性の参加者ばかりなのでなかなか新鮮で楽しかったです。 また来て頂けたらと思います。 来月のメニューは中華で中華粥、黒酢豚、干しエビと冬瓜のスープ、 ウーロン茶ゼリーの4品です。 蒲原ガスエリア内のみなさん、興味があったらご参加くださいね♪ 今回のassh「旬のおうちごはん塾」は こんな料理を紹介しました。 「トマトの冷製スープパスタ ガスパチョ風」です。 ガスパチョはトマトがベースのフレッシュな野菜を使った冷製のスープですが、 それをアレンジしてパスタにしたものです。 単に「冷製パスタ」や「スープパスタ」というのはよくありますが、 それを合わせた「冷製スープパスタ」というのはあんまりないんじゃないでしょうか。 これから暑い時期には特にお勧めなので、 みなさんもぜひ作ってみてくださいね。 By ヒロ
JAさんの出張レッスン。(No.415)
昨日はJA関連のお仕事で出張レッスンに行ってきました。 毎年この時期になると依頼があり、今年が3回目です。 JAグループが進める「よい食カレッジ」というプロジェクトの一環で、 20~30代の若い男女が対象の料理講習です。 農園さんの指導のもとで参加者が自ら育てた野菜を収穫し、 その野菜を使い料理を作って食べるんです。 朝採れたての野菜を自分達で料理するわけですからね、 美味しくないわけがない! 作った料理はこんな感じ。 「麻婆トマトナス」 麻婆ナスにトマトが入っただけなんですが、 辛味の中にトマトのさっぱりとした酸味が加わって美味しいんですよ。 「トマトの濃厚スープグラタン」 作り方はカンタンです。 湯むきして刻んだトマトを大量に鍋に入れ、 カボチャやピーマンなどと一緒に煮込み、 グラタン皿に入れてチーズをのせ、オーブンで焼いた料理です。 水やスープは一切加えず、あくまでトマトの水分のみで煮るからとっても濃厚。 野菜の旨みと風味がダイレクトの味わえます。 この他にも2品ほど作りましたが、 どれもあまり手を加えずにシンプルな料理にしました。 新鮮で美味しい野菜はその方がいいんです。 みなさんおかわりして喜んで食べていました♪ By ヒロ
最近撮った写真。(No.414)
みなさん、こんにちは。 今日は3連休の最終日ですね。 この3連休はどんな風に過ごしたでしょうか? 私は土日がレッスンで、今日は撮影の仕事でした。 今日の夕方になってようやく仕事が落ち着いたので、 今夜くらいはゆっくり晩酌でもしながら過ごそうかと企んでおります♪ さて、今回は最近ちょこちょこ撮っておいた写真をご紹介。 まずは先日の蒲原ガス主催、ガスショップ巻店さんでの レッスンメニュー。 こんな感じで4品作りました↓ では次。 暑い日が続いていますが、 夏向けの料理を作ってみました。 山形の郷土料理「だし」をからめながらいただく、つけそうめんです。 過去にヒロクッキングスタジオでもレッスンしたことがあります。 もう一つ、涼しげなデザートで 「ミニトマトのコンポート」 シンプルですがとっても爽やか♪ 地元の産直でこんなものを見つけました。 あの「もも太郎アイス」のドロップです。 なめてみましたがまさしくもも太郎味! 先日、NHKのテレビ番組でこんなことをやっていたので、 真似てみたのがコレ↓ なんだと思います? これは炭酸水(ソーダ水)にメロンやさくらんぼを丸のまま漬けこんだ状態です。 … 続きを読む
食育花育センターレッスン。(No.413)
みなさん、こんにちは! ご無沙汰してました。 私は生きております(笑) 先月末から今月初旬にかけてレシピの制作が重なりまして、 バタバタしていました。 7~8件×1~数品のレシピ及び料理の制作がほぼ同時進行でした。 これだけ多いと途中どの依頼の料理を作っているのか 自分でわからなくなることもしばしば(笑) もうしばらくこんな状況が続きそうですが、 楽しみながらやっております。 先日は食育花育センターでのレッスンがありました。 今回は男性限定で、かつビギナーさんが対象。 さすがにこれだけ応募対象が限定されると申込み数が いつもより全然少なかったのですが、 それでも定員以上の申し込みだったそうです。 有り難しです♪ というような訳でありまして 今回のメニューは初心者向けのとてもシンプルな内容でした。 コレです↓ 豚汁、夏野菜のサラダ、イカの炒めもの、 枝豆(美味しい茹で方)、鍋炊きごはんです。 枝豆は単に茹でるといっても、 ちゃんとコツをおさえて茹でるかどうがで 全然美味しさが違ってきます。 イカはみなさんに1パイずつさばいてもらいました。 ごはんも鍋で炊くと短時間で美味しくなることを 実感してもらったかと思います。 正直な話、ビギナーの男性だけということで 少し不安もあったのですが、 どうしてどうして みなさん上手に作っていました。 そしてとっても楽しそうに! 同姓ということで気兼ねすることがなかったのでしょうね、 … 続きを読む