-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 6月 2013
ヒロレッスンメニュー。(No.412)
みなさん、おはよーございますっ! ヒロです。 今回は久々にヒロレッスンメニューです。 6月の一般クラスのメニューを紹介しますね。 まずは1品目。 「桃とトマトの冷製パスタ コンソメジュレがけ」 これからさらに暑くなりますからねぇー、 冷たくてさっぱりしたパスタが食べやすくていいかなと。 桃とトマトの甘み、生ハムの塩気、バジルの香り、 ジュレの爽快感、松の実の食感・・・ グッドです! 2品目はコレ。 「活アワビのソテー 肝ソース」 「活」というくらいなので、 もちろん活きているアワビを使いました。 活きているからこそレアで焼き、 身がやわらか~に仕上げられるんです。 ヒロクッキングスタジオのレッスン食材は 「スーパーで手に入る食材」を使うのが基本ですが、 たまにはこんな食材も使っちゃいますよ~♪ ただ、こんなの使ってしまったものだから 今回の食材費はかなりかさみました(泣) このアワビ一つで通常の4品分全ての食材が買えちゃいます。 3品目はコレ。 「キャラメルアーモンド」 香ばしく炒ったスライスアーモンドなどに 砂糖、バター、ハチミツなどで作ったキャラメルをからめて、 冷やし固めたお菓子です。 プラリネの上の部分のようなと言ったらわかりやすでしょうか。 … 続きを読む
『旬のおうちごはん塾』③。(No.411)
こんばんは。 ヒロです。 本日、2回目のブログ更新です。 1日2回の更新・・・ おそらく初めてじゃないかと思います。 1回目の更新をしたのが今日の午後で、 その後はガスショップ巻店さんまで出張レッスンに行ってきました。 こちらでのレッスンは月2回で、 毎月「第2金曜の昼」と「第4木曜の夜」がレッスン日となります。 おかげさまで今回も参加者のみなさんに喜んでもらえたようで、 いろいろと励みになるお言葉をかけて頂きました。 そのレッスンを終えてヒロクッキングスタジオに 戻ってきたのが21時半くらい。 片付けや細かな仕事をこなして今が深夜であり、 そしてこのブログを書いているところです。 第4木曜日と言えばフリーペーパーassh(アッシュ)の発行日でもあります。 私担当の料理コーナー「旬のおうちごはん塾」、 みなさんチェックしてくれました? 今回のテーマ食材はナス。 ナスはいろいろと種類がありますが、 今回使用したナスは丸ナス。 この丸ナスを使ってマーボーナスを作りました。 コレです↓ フツーのマーボーナスを作ったんじゃあ面白くないので (いや、フツーでもいいんですけどね、もちろん) 今回はアレンジしてみました。 見た目はわかりませんがナスは丸のままではなく 4枚に輪切りにされている状態で火を入れ、 それを重ねてあるので食べやすいんですよ。 味ももちろん美味しいです! 誌面では小さく載っていたので分かりにくかったと思いますが、 もう1パターンとしてこんな盛り付けも↓ … 続きを読む
『食彩の詩 season2』⑤。(No.410)
みなさん、こんにちはー。 ヒロです。 放送から1週間も経ってしまいましたが、 今回は食彩の詩のメニュー紹介です。 今回(6月21日放送)が私の5回目の担当になります。 取り上げた食材はJA柏崎さんの「そら豆」で、 そのそら豆を使った料理がコレです↓ 「そら豆のマイルドグリーンカレー」です。 タイカレーの1つ「グリーンカレー」に そら豆をいっぱい使用した料理です。 具としてはもちろん、カレーソースにもそら豆が入るので、 そら豆の風味を変わった形で楽しめるんですよ。 普通は市販されているスパイシーな「(グリーン)カレーペースト」というものをベースに作りますが、 これはそういったものを使用しないのでシンプルにそら豆が味わえるんです。 また、マイルドに仕上げるので、子供でも食べやすいかな。 ソースはそら豆をベースにするので淡いグリーンカラーになり、 適度なとろみもついて一石二鳥。 レシピは「JAグループ新潟」さんのHPで見てくださいね! 次回の「食彩の詩」の私の担当は7月12日放送を予定していますので、 チェックよろしくお願いします♪ Byヒロ
スーパームーン。(No.409)
みなさん、こんにちは。 昨日、23日の夜の月は見られました? なんでも月と地球の距離が近くなり、 さらに満月ということで、 いつもより大きくて明るくなったお月さまが浮かんでいました。 この状態の月をスーパームーンというそうです。 一応カメラで撮ってみましたが、 素人の私がデジカメで撮ったものなので ご覧の通りですが、 もちろん、実際はもっと立派でキレイでしたよ。 この日は早めに仕事を終えたので、 晩酌をしながらの月見となりました。 晩酌のおつまみの一部がこちら。 手作り餃子とその他の仲間たち。 スパームーンを観賞しながらの晩酌、 最高でした~♪ By ヒロ
息吹。(No.408)
おはようございます。 ヒロです。 暑い日が続いていますが、 これだけ気温も上がると野股家の庭の木々が まぁよく育つこと育つこと。 野股家の庭にはいろんな植物が植えられていますが、 その一部はもうジャングル化しております。 中でもローリエの木は毎年グングン育つのですが、 ちょうど電柱の横にあり、電気メーターを隠してしまいます。 なのでメーターの検針に来られる方に “あの~検針できないんですけど~”とクレームが。 しょうがないので気の毒ながらも10年くらい前に伐採(合掌)。 でもそこからがすごいんですこのローリエ。 切られてもちゃんとまた生えてくるんです。 そして数年後またメーターを隠してしまいました。 仕方ないのでまた伐採されたのが去年の暮れ。 でもやっぱりすっごいこのローリエ。 今年の春からまた成長が始まりました! それがコレです。 切られた幹の横から小さな芽がにょきにょきと。 すごいなー。 感動すら覚えます。 もっと大きくなったら葉を摘んで乾燥させ、 料理に使いたいと思います♪ あと、こんな花が先日咲きました。 みかんの花です。 以前もこのブログで紹介しましたが、 去年立派な実をつけてくれた野股家のみかんです。 咲き終わったものをよく見ると・・・ ほら、ちゃ~んとみかんの実の形になってます。 今年もまた立派な実になって欲しいです♪ 植物の生命力ってすごいなぁ。 … 続きを読む
もどき。(No.407)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 世の中には定番料理や名物に似せた“ もどき ”っぽい食べ物がよくあります。 結構前になってしまうのですが、 こんなものを見つけました。 「新潟名物 ポッポ焼き風黒糖蒸しパン」 だそうです。 ポッポ焼きは新潟の下越地方の人であれば もちろん誰でも知ってますが、 それをイメージした蒸しパンのようです。 製造元が大手のフジパンですが、 たぶん新潟限定なのかな? ポッポ焼きの味に近いと言えば近いのですが、 食感はふんわりしっとりした感じです。 材料と作り方がシンプルだからだと思いますが、 98円とかなりお手頃価格でしたよ。 “ もどき ”と言えば、最近自分のごはんで こんなものを作って食べました。 牛丼です。 あんまり見えませんけど。 私は牛丼が好きでたまに食べたくなって作るのですが、 ちょっと遊び心で盛り付けを洋風?にしてみました。 味はまったくフツーの牛丼です(笑) 中央の赤はキムチで、 あとここに温泉玉子なんかをのっけちゃってもいいですね。 以上でした~。 By ヒロ
珍味。(No.406)
みなさん、おはようございます。 ヒロです。 珍しく朝のブログ更新です。 いや、朝というか早朝の4時です。 東の空が薄っすらと明るくなってきました。 昨日、業務用スーパーに教室の買い出しに行ってきたのですが、 珍しいものを見つけました。 フジツボです。 いえ、クルマのマフラーじゃなくて。 海に棲む生き物の方です。 よく船底とか岸壁にくっついてますよね。 コレです↓ もっと近くで見るとこんな感じ。 なんか、すごい・・・ 怪獣の爪というか、鳥のくちばしというか。 このとがった部分が、 ひょこひょこと結構よく動くんです。 まるでエイリアン・・・ みなさん、食べたことあります? その前に食べられるのかって? 食べられるみたいですよ。 実は私もまだ食べたことがないんですが、 前から珍味とは聞いていたので買っちゃいました。 東北地方でよく食べられるそうで、 実際このフジツボも青森産とありました。 今回はこのフジツボ、シンプルに焼いて食べることに。 これが魚焼きグリルで焼き終わったフジツボです。 焼く前と大して違いがわかりませんが、 アップで見ると・・・ こんなふうになっていて、 さらにこのとがった部分をつまんで引っこ抜くと こうなりました。 … 続きを読む
体験レッスン募集してます♪。(No.405)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 ヒロクッキングスタジオでは通年生徒さんを募集していますが、 よく体験レッスンについて問い合わせがあるので、 今回はそのことについてお話しをしたいと思います。 ヒロクッキングスタジオがスタートしてから今年の秋で丸5年を迎えます。 おかげさまで多くの生徒さんに通って頂いて ほんとに嬉しい限りです。 そんな当教室、レッスンに回数や期限を設けていないので、 長~~く通ってくださる生徒さんが実に多く、 4年目、5年目なんて方がいっぱいいらっしゃいます。 かと思えば、新しく入会される方も一年を通して多くいます。 そしてよく問い合わせで質問されるのが、 “一人でも大丈夫ですか?” “年齢はいくつくらいの方が多いですか?” “すでに参加されている方の中に途中から参加しても大丈夫ですか?” “いつから通い始めたらよいですか?” といったことです。 一人でももちろん、大丈夫。 ヒロクッキングスタジオに通われている生徒さんの8割以上が一人参加ですからね。 年齢も幅が広く、下は20代前半から上は60代くらいの生徒さんがいらっしゃいます。 あと男女比で言うと、女性がとても多いでのですが、 なんとここ最近では男性の方も3人入られました!(それぞれ一人参加) 途中から参加される方は確かに不安があるかもしれませんが、 これに関しても全く心配なしです。 ヒロクッキングスタジオではホームページでの案内以外、 過去に広告を打つなどして生徒さんを募集をしたことがないので みなさんそれぞれ入りたい時期にバラバラで入会されてます。 以前から通われている生徒さんにとっては 体験レッスンを受ける方や新しい生徒さんが参加されることはよくあることなので、 初めての方に対してもとっても親切。 やさしい生徒さんばかりです♪ “いつから始めたらよいか”については それはもうほんといつでもいいんです。 実を言うと、今年の春に何らかの媒体を使って「生徒さん募集」の広告を … 続きを読む
お手軽アレンジ料理②。(No.404)
前回のお手軽アレンジ料理に引き続き、 今回も1品紹介しますね。 使用食材はこちら。 木綿豆腐です。 まずこれを横半分に切ってからしっかりと水気を切ります。 ほんとにしっかりと切ります。 いや、水気を切るというよりは“抜き取る”とか “搾り取る”といった感じです。 そうすると、 こうなります。 なんと手でつまんで持てちゃいます。 指一本で支えられます。 豆腐同士で立て掛けられます。 これを今回はカツにしてみました。 それもシンプルに新潟タレカツ風に。 食べるとわかりますが、 しっかりと水気を抜いてあるので、 食感が肉並みにあるんですよ。 なのでいろんな料理に肉の代用として使うと面白いかと思います。 そのままでも良いし、そぼろ状にして挽肉の代わりにもなります。 それになんといってもヘルシー♪ ただ、しつこいようですが、 とにかくしっかりと水気を抜かないとダメです。 元の豆腐の重量の半分以下までにします。 そうするには特別なコツやワザは全くいらないんですよ。 ではその方法とは・・・ これもいつかヒロクッキングスタジオのレッスンでご紹介しますね♪ By ヒロ
お手軽アレンジ料理。(No.403)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今日は最近試作してみたアレンジ料理をご紹介したいと思います。 まずはこちらを見てください。 みなさんがよく知っている麩で、 中でも車のタイヤの形をしたくるま麩ですね。 ただ、写真だとわかりませんが、 厳密に言うと普通のくるま麩より小さい「ぜに麩」になります。 昔のお金(銭=ぜに)の形に似ているのでその名がついてます。 普通のくるま麩は直径10㎝くらいあると思うのですが、 このぜに麩は6~7㎝といったところでしょうか。 厚みも少し薄めです。 これをラスクにしてみました。 これがまたカリカリして美味しいんです。 麩自体がもともとカリカリしているし、 形と大きさもちょうど手ごろ。 見た目にもカワイイので、なんとも都合のよい食材ではありませんか、 このぜに麩! いつかヒロクッキングスタジオのレッスンメニューとして出すかもしれませんので お楽しみに♪ By ヒロ