-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 5月 2013
奇跡の開花。(No.401)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 今日で5月も終わりですね。 暖かくなってきたので野股家の庭にはいろんな花が咲いています。 そんないろんな花の中、1週間前のことですが、 奇跡的な花の開花が見られました。 コレなんですが・・・ 分かりにくいと思いますが、 これはまだつぼみの状態で、 翌日の画像がこちら↓ 桜です。 正直、ビックリです! この桜はごく普通のソメイヨシノ(かな?)で、 一ヶ月前の4月下旬には全体が散り始め、 5月の最初にはほとんど散り終わったところに また一輪だけ咲いちゃったんです。 なぜ??? う~ん、不思議だ。 理由はわかりませんが、 とりあえず縁起がよいことにしておきます♪ By ヒロ
『食彩の詩 season2』④。(No.400)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今回のブログの更新がちょうど400回目となります。 ブログを始めたのが4年半前。 早かったなぁ。 みなさん、これからもどうぞよろしくお願い致します♪ 先週の金曜日放送の食彩の詩、 みなさんご覧になりました? 今回は第4回目の私の料理担当でした。 テーマ食材はJA越後中央さんの「弥彦むすめ」。 弥彦むすめと言えば新潟で最も早く収穫が始まる枝豆です。 新潟県人は全国No.1と言っても過言でないくらい 大の枝豆好きとして有名ですよね。 私も食べ始めると止まらなくなってしまいます。 弥彦むすめを使った今回の料理はコレです↓ 「弥彦むすめのずんだ餡とクリームの白玉」です。 まずは茹でた弥彦むすめでずんだ餡を作り、 半分はそのままずんだ餡として、 もう残り半分は生クリームなどといっしょにミキサーにかけ すんだクリームを作ります。 白玉だんごは野菜ジュースなどを使ってカラフルにしたものを用意。 それぞれを盛り付けて完成となります。 レシピと動画はいつも通りJAグループ新潟さんのHPで ご覧になってくださいね♪ さて、次回の私の担当は少し間をあけて 6月21日を予定しています。 使用予定食材はJA柏崎さんの「そら豆」。 みなさん、お楽しみに~♪ By ヒロ
蒲原ガスレッスン。(No.399)
一昨日、ガスショップ巻店さんまで 蒲原ガスさん主催の出張レッスンに行ってきました。 こちらでのレッスンは月2回のペースで行い、 通算でもう87回目になります。 今年の秋で丸4年。 自分でいうのもなんですが、 出張レッスンでその回数はすごいと思います。 そして毎回定員を超える申込みがあるので、 ほんとにありがたいことです。 計算上、今年の年末で100回を突破する予定なので、 まずはその節目に向けてこれからも頑張ますよ~! ちなみに今回ガスショップ巻店さんで作った料理はコレです↓ 「トルコ料理」でした。 おかげさまで今回も好評でしたよ♪ 今回の蒲原ガスさん以外にも新発田ガスさんや越後天然ガスさん、 その他多くの企業や団体様からご依頼を受けて レッスンをさせて頂いております。 そういった出張レッスンの仕事、あるいはそれ以外の仕事も含め、 依頼の数は毎年増え続けていて感謝の気持ちでいっぱいです。 そして感謝と言って忘れてはならないのが ヒロクッキングスタジオの生徒のみなさん。 ずーっと長く通い続ける生徒さんが多いこと! と同時に新しく入会してくれる方も毎月必ずいます。 なんとまぁ、恵まれた料理教室でありキッチンスタジオでありましょうか。 主宰である私ヒロは本当に幸せな人間だなと思います。 みなさんに、心から感謝です♪ By ヒロ
『旬のおうちごはん塾』②。(No.398)
今日はでassh(アッシュ)の発行日です。 第4週木曜発行のasshの料理コーナー「おうちごはん塾」 の担当をさせてもらって今回が2回目となります。 今回旬の素材として取り上げたのは「まめ」です。 これからの時期は地元産のいろんな豆類が市場に出てくるので それを使った料理にしてみました。 さやえんどう、グリーンピース、そら豆、スナップエンドウ、 インゲン・・・ いろいろありますよね。 それらのフレッシュな豆をシンプルに味わおうということで、 バーニャカウダにしました。 元々は冬にソースを温めながら食べることが多かった料理のようですが、 今は人気でお店でも一年中食べられますね。 こんな風になりました↓ ちょっと味にアクセントをつけるためにスナップエンドウとそら豆に クリームチーズを詰めたりサンドしてみました。 全体の色は新緑をイメージし、あえてグリーンで統一。 これはこれで爽やかな印象で今の季節にピッタリかと。 もちろん他の野菜と組み合わせてカラフルに仕上げてもいいですね。 こんな感じで。 ところでコレ、気になりませんか?↓ これは「マイクロトマト」という、すんごく小っちゃいトマトを スナップエンドウに詰めたものなんです。 カワイイでしょ? 以上でした~! By ヒロ
『食彩の詩 season2』③。(No.397)
みなさん、こんにちは。 ヒロです。 少し日にちが経ってしまいましたが、 10日放送の「食彩の詩」の料理担当をしました。 今回はJA黒川村の「越後姫」だったのですが、 用意して頂いた越後姫がこれがまぁ、立派なイチゴ! 普通のパックと違って一つ一つ丁寧に並べられています。 この画像、見ているだけで幸せになりますね♪ 甘くてジューシーな越後姫でした。 そしてこのスバラシイ越後姫を使って作った料理が 「越後姫のブラマンジェ」 そしてここでその画像を・・・ と言いたいところなのですが、 撮り忘れちゃいましたー(泣) でも、JAグループ新潟さんのHPでレシピとともに画像も アップされているのでそちらでぜひ見てくださいね。 この越後姫のブラマンジェ、 美味しいのでぜひみなさんにも作ってもらえたらと思います。 ヒロクッキングスタジオでも過去にレッスンしたことがあるのですが、 生徒さんに好評でした。 そう言えば先月のヒロクッキングスタジオのレッスンで 越後姫を使ったいちご大福を作ったのですが、 こちらも好評でした↓ たぶんこの世にイチゴが嫌いな人っていないんだろうなー。 うん、いるハズがない!(笑) By ヒロ … 続きを読む
新発田ガスレッスン。(No.396)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 昨日は新発田ガスさんまで出張レッスンに行ってきました。 前回が2月だったので、3ヶ月ぶりのレッスンです。 レッスンは新発田ガスさんのショールーム「くらすテージ」 の2Fで行うのですが五頭連峰や飯豊連峰が見えて とっても景色がいいんですよ。 新発田ガスさんのレッスンでは こちらからアシスタントは連れていかないのですが、 その代わりにショールームのスタッフさんが とてもよく動いてくれて助ります♪ 今回のレッスンはテーマは「お寿司パーティー」。 寿司の種類としては普通の握り、軍艦巻、細巻き、てまりと 一通り作ってもらいました。 寿司以外のサイドメニューは海老をしんじょにしたお吸い物と 新発田の名産アスパラガスとニンジンを 豚肉で巻いて焼いたものを作りました。 お吸い物に関してはやはり出汁が命なので、 かつお節と昆布でしっかりとりました。 寿司ネタは真鯛、マグロ、ホタテ、甘エビ、生ウニ、 海老みそ、サーモン、ハマチを使い、 真鯛はその場で一本物をさばきました。 そしてできた料理がコレです。 寿司を握る機会なんて普通まずないと思いますが、 なかなか上手にみなさん握られてましたよ。 今回もとても楽しいレッスンでした~♪ By ヒロ
食花センターレッスン。(No.395)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 木曜日に食育花育センターさんまで出張レッスンに行ってきました。 今回の応募数は117名ということで、 いつも沢山の応募に心から感謝です♪ 食花センターさんでは通算17回目のレッスンですが、 「新潟うまいもん塾」というタイトルで始めてから5回目のレッスンです。 今回取り上げた新潟市の区は「北区」です。 旧豊栄市と旧新潟市松浜地区、濁川地区、新崎地区が今の新潟市北区になります。 ここでは野菜作りが盛んで中でもトマトやナスが有名ですね。 ではまた今回作った料理のご紹介を。 ↓ ↓ 「真鯛の塩釜焼き」です。 レッスン当日の朝、佐渡沖で捕れた真鯛を使いました。 豪快でインパクトのある料理ですが、 実はそう難しくはなく材料もとてもシンプル。 家庭用のオーブンで簡単に焼けちゃいます。 「アスパラガスと人参のレモンクリームパスタ」です。 今回のパスタは胎内市にある小国製麺さん製造の 新潟産コシヒカリが入った生フェトチーネを使いました。 アスパラガスと人参は縦に薄くスライスにして、 フェトチーネのようにしてあります。 クリーム系のパスタですがレモンがきいているので さっぱりとしたパスタなんですよ。 「北区産旬野菜を使ったガスパチョ」 野菜は桃太郎トマト、キュウリ、ピーマン、タマネギ、パプリカを使いました。 火を使わず、水やスープといった水分も一切足していないので、 野菜のフレッシュ感と風味がダイレクトに味わえます。 以上の3品でしたが、 … 続きを読む
単発レッスン報告。(No.394)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 GWが終わってだいぶ経ってしまいましたが、 今回はそのGW期間中に開催した単発レッスンで 作った料理を紹介したいと思います。 開催した講座は 「定番本格中華」 「真鯛の下ろし方」 「活貝の下ろし方」の3つで、 それぞれ1~2皿ずつ紹介しますね。 「定番本格中華」 ではまずコレ、 麻婆豆腐。 定番中の定番ですね。 コレ、お店で出せるレベルです。 というか実際お店で出していた人気の麻婆豆腐なんです。 この他には杏仁豆腐も作りましたが これはさらに好評♪ ヒロクッキングスタジオでは過去に500レシピ以上の レクチャーをしていますが、 この杏仁豆腐はおそらくトップ3に入る人気です。 「真鯛の下ろし方」 ではコレ、 真鯛のポワレ。 と、 真鯛の姿造り。 「活貝の下ろし方」ではコレ、 活貝の刺身盛り合わせ。 活貝の種類はアワビ、サザエ、ホッキ貝、バイ貝、 タイラ貝、ミル貝、ホヤ貝を使いました。 活貝というくらいなので、 もちろんすべて活きている貝を使ったんですよ。 お店で注文したら、えらい金額になるかと(笑) 実際今回のレッスンはあまり採算を考えずに やっちゃいましたー(笑) 単発レッスンのためにわざわざ足を運んでもらうんですから、 … 続きを読む
とりあえず更新。(No.393)
みなさん、こんばんは! ヒロです。 ちょっと久しぶりの更新です。 先週からず~~~~~ っとバタバタしておりまして なかなか更新ができませんでした。 というかまだバタバタしております(笑) ブログを書きたい書きたいと思いながら、 気が付くと一週間以上経ってしまいした。 ブログに書きたい話題はいっぱいあるので、 時間があれば毎日でもいけるんですけどねぇ。 う~ん、なっかなか。 でもあともう少しで落ち着くと思うので、 そしたらこまめに更新しますね。 それではみなさん、またー (^^) (早っ!) By ヒロ
『食彩の詩 season2』②。(No.392)
みなさん、こんにちは。 GWの後半、いかがお過ごしでしょうか? 昨夜は『食彩の詩 season2』の第3回目の放送がありました。 今回は私が料理担当でしたので、 このブログでもその料理を紹介しますね。 取り上げられた食材はJA北魚沼さんの「えのき」です。 そしてそのえのきを使って私が作った料理がコレ。 「えのきのベーコン巻ステーキ」です。 とにかくえのきが主役なので余計なものは使わずに 食材はシンプルにしました。 えのきは下のじくの部分をベーコンで巻いて ガーリックと共に白ワインで蒸し焼きにします。 上の笠の部分の1/2をバターソテー、 もう1/2は片栗粉をまぶして油てじっくりと揚げてフライにします。 それぞれを一つの皿に盛り付けたのが上の完成写真と成ります。 一皿でえのきの三つの食べ方、食感が味わえます。 そしてベーコンで巻いたじくを切ってみると・・・ 見た目がホタテの貝柱みたいになるんですよ。 貝柱もベーコンで巻いてソテーにしたりするので、 まさしくそれっぽいです。 JAグループ新潟さんのHPにレシピや番組の動画が 載っているので見てみてくださいね。 来週、第4回目の『食彩の詩 season2』は JA黒川村さんの「越後姫」で、 引き続き私が料理担当なので、 こちらもチェックよろしくです♪ By ヒロ