-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 3月 2013
おやつ。(No.386)
皆さん、こんばんは。 ヒロです。 今日は3月31日。 もう春だなーなんて思ってたら、 みょーに寒い。 朝起きて外見たらなんと雪。 そりゃ、寒いですね。 先週は試作の一週間と言っていいほど、 料理の試作をいっぱいしました。 いろんな料理を考えて試作するのはとっても楽しいです♪ その試作した料理を今回紹介したいところなんですが、 テレビや雑誌用に載せるのと、 4月のヒロクッキングスタジオのレッスンメニューなので、 残念ながらまだ紹介できません。 すみません。 代わりにだいぶ前に作ったものですが、 こんなものをご紹介。 と言っても自分のおやつとして作った 全然大したものじゃないですけど。 まず、こんなものがありまして↓ 冷たい牛乳と混ぜるだけでできる例のデザートソースです。 これはマルハニチロの商品ですが、 ハウスのフル―チェなんか有名ですね。 まず、本来通り牛乳を混ぜます①↓ これと別に生クリームをホイップ②↓ そして①を②を合わせます③↓ さらに冷凍のラズベリーがあったので耐熱容器に入れ、 砂糖をふりかけレンチンしてからフォークで潰します④↓ 今度はクレープ生地を焼きます。 … 続きを読む
鯛。(N0.385)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今月は一部のレッスンでこんな食材を使っています。 鯛です。 下は真鯛で、上はヘダイ(平鯛)という魚です。 真鯛に関しては説明はいらいですね。 ヘダイについてですが、日本では本州中部以南で捕れる鯛の一種です。 漁獲量が少ないのでほとんどスーパーでお目にかかることはないと思いますが、 クセが無くて上品な味の魚なんですよ。 刺身や煮つけ、焼いても美味しくて 洋風にするならカルパッチョ、ムニエルもいいです。 真鯛と同等の美味しさ、使い勝手なのに 真鯛より手ごろな値段で売っています。 そのヘダイではないですが、 今日は真鯛のアラが残ったので、 それを使って晩ごはん用に一品作りました。 これがそのアラです。 右下にあるのは鯛の子で、 もちろん食べられます。 冷蔵庫に余ったニンジン、ウド、シメジがあったので、 それらといっしょにしてアラの潮汁を作ってみました。 潮汁はいかに澄んだ汁に仕上げるかが腕の見せ所ですが、 キレイに仕上がりました♪ アラは霜降り後、汚れを取りながら丁寧に水洗いし、 さらにその後に素焼きしてから昆布水と酒で炊きました。 こうすることによってアラの生臭みが消え、 汁を濁らせないようにできます。 鯛から美味しい出汁が出るので 塩以外の調味料はいりません。 (好みで数滴の薄口醤油を垂らしてもよいです) 作りたても美味しいですが、 一度火を止めてしばらく置いた方が 鯛からの出汁がよく出て味も馴染むので 私は好きです。 普段私は洋食を中心に世界のいろんな料理を作りますが、 … 続きを読む
高級食材。(No.384)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 いきなりですが、最近こんな代物を手に入れちゃいました。 フカヒレですっ! それもなかなかの大きさ。 フカヒレなんて8年前に横浜中華街で食べて以来かな。 ありがたいことに、これはすでにもう下処理がしてあるので あとは味をつけて煮込むだけです。 フカヒレは乾物の状態からだと、 食べられるようにするまでとにかく手間と時間がかかるんです。 1~2日はかかります。 調味したスープで煮込むこと約1時間、 こんな感じに出来上がりました。 煮崩れなしのキレイな姿煮。 彩りを考えたら青梗菜なんかを添えてもいいですね。 スープは水溶き片栗粉でとろみをつけてありますが、 フカヒレ自体コラーゲンが多くてぷるぷるです。 これがその証拠 ↓ これは煮込んだフカヒレを一旦冷ました時に 鍋の中で固まった状態のものです (水溶き片栗粉でとろみをつける前)。 鍋を逆さにしても落ちてきません(笑) ちなみに白い玉はうずらの卵です。 うずらの卵の水煮が余っていたので入れたのですが、 味がしみ込んでこれがまた美味しい。 卵をいっしょに入れても料理の味の邪魔をしないので、 私は甘辛い味付けのスープで ことこと煮込むような料理に入れたりします。 たとえば豚の角煮とか。 なんとも贅沢な一品でした♪ By ヒロ … 続きを読む
今回の食花レッスン。(No.383)
ちょっとご無沙汰してました。 ヒロです。 今日は快晴で気持ちいい天気です。 ただ、この時期は黄砂、花粉、PM2.5なんてのも話題になりますけどね。 これは野股家の庭から写した空です。 昼はこんな風にさわやか~な青空で、 昨夜は満点の星空でした。 昨日は食育花育センターさんでレッスンをしてきました。 「ヒロ先生の新潟うまいもん塾」の第4回目です。 今回のメニューはこちら。 「越後もち豚の新潟風ミルフィーユカツレツ」 これは以前にテレビとブログでも紹介したことがありますが、 ごく薄の豚スライス肉を7~8枚重ね、 柿の種を砕いた衣をつけて揚げ焼きにしたものです。 「米粉のガレット~サラダ仕立て~」 野菜がもっさりし過ぎてなんだかよくわかりませんが、 下には米粉のクレープ生地、卵、チーズで作ったガレットが隠れています。 添えてあるハムはそれぞれ味が違う8種類のハムです。 ハムは以前紹介したことがありますが、 東区にある「メッツゲライ・テラ」さんの手作りハムです。 「越後姫の24時間マシュマロヨーグルト」 これはヨーグルト、マシュマロ、ホイップクリーム、 越後姫で作ったスイーツです。 マシュマロをプレーンヨーグルトに1日ほど浸けることによって シュワシュワというかトロトロというか 半溶けのなんとも面白い食感になるんです。 そこにフレッシュな越後姫を合わせることによって 春を感じるさわやか~な一品になるんですよ♪ そして3品合わせて撮ると、 こんな感じです。 … 続きを読む
塩こうじ。(No.382)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今週はずーーっと忙しい日が続いています。 仕事があることに感謝でございます♪ 一昨日は食育花育センターでレッスンがありました。 と言ってもいつもの食花センターさんが主催のレッスンではなく、 ある農業関係の組織さんから依頼を受けたレッスンでした。 テーマが「塩こうじを使った料理」です。 塩こうじは一時ものすごいブームでしたが、 今はもう落ち着きましたよね。 今回はクライアントさんから半年以上も前から このテーマでお願いしますということだったので、 そのテーマに合う料理を4品作りました。 それほど手の凝ったようなものはないのですが、 ちょっとご紹介しますね。 「鶏もも肉の塩こうじソテー ジェノバ風」 「エビとアボカドの塩こうじマリネ」 「キノコの塩こうじスープ」 「塩こうじのケーク・サレ」 といった感じです。 どれもカンタンにできちゃいます。 特に塩こうじのケーク・サレなんか オーブンで焼く時間を除けば正味1~2分の作業時間です。 そう、ほんとに1~2分なんですよ。 そして焼きあがった状態はしっとり・ふんわりで 美味しいんですよ。 他の料理ももっと詳しく説明をしたいところですが、 夜のレッスンが間もなく始まるので 今回はこの辺で。 それではみなさん、また♪ … 続きを読む
アピオス。(No.381)
今日は桃の節句ですね。 生徒さんからこんなカワイイちっちゃなお雛様をもらったので、 教室に飾ってみました。 生徒さんのお友達がつくっているそうなのですが、 「オーブンねんど」とか言う、ねんど細工だそうです。 ひな祭りのような昔からある風習っていいですよねぇ。 ただ私は男3兄弟だったので、 ひな祭りとは縁がありませんでしたけどね(笑) 話は変わりまして、 皆さんこれはなんだと思いますか? これは「アピオス」というマメ科の植物の 根が肥大化したものです。 「アメリカホドイモ」とも言うようです。 私は今まで知らなかったのですが、 私の地元「豊栄わくわく広場」で見つけたので即買い。 いろいろ調べてみたのですが、 まず栄養がすごい! 主な栄養でいうと、カルシウムはジャガイモの30倍、 鉄分がジャガイモの4倍、食物繊維がサツマイモの3倍だそうです。 いろんな食べ方があるようですが、 私はシンプルに茹でて食べてみました。 思ったほどはクセが無く、 少しねっとり感があるのにホクホク感もあって、 里芋のような栗のようなムカゴのような? 味と食感です。 なかなかお目にかかることはないかもしれないですが、 もし見つけたら皆さんもお試しを!♪ By ヒロ
アカヒゲとスイスチャード。(No.380)
ヒロです。 3月ですね。 今日は雨空ながらも暖かい一日でした。 先日、新潟ふるさと村に行ったらこんなものを見つけました。 「アカヒゲ」です。 新潟の松浜地区の名物ですね。 オキアミの仲間ですが、 ヒゲがうっすらと赤みを帯びているのでこの名があります。 塩辛やかき揚げにすると美味しいですよぉ~♪ 今回は冷蔵庫に余った食材があったので それらといっしょにササッとパスタにしてみました。 次に東区にある「春夏秋冬」という直売所で こんなものも見つけて買いました。 「スイスチャード」。 地中海沿岸地方原産のアカザ科の野菜です。 ホウレンソウの仲間のようですが、 なんともまぁカラフル。 クセがあまりなくシャキシャキした食感が楽しめます。 これは豚肉と一緒に炒めものにしてみました。 普段あまり手にすることのない食材を見つけると、 料理心が駆り立てられて 買わずにはいられない私です(笑) By ヒロ