-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 1月 2013
いもジェンヌ。(No.371)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 今日は食育花育センターまでレッスンに行ってきました。 ただ、今回は食育花育センターさんの主催ではなく、 新潟市西区役所さんから依頼の料理教室でした。 内容は西区の野菜(特にいもジェンヌをというブランドの サツマイモ)を使った料理です。 下の写真がいもジェンヌです↓ 見た目はフツーのサツマイモですが、 味の特徴が甘くてしっとりしていて美味しいんですよ。 いもジェンヌを使った料理教室は去年の10月にも行ったので、 今回が2回目になります。 今回作った料理は 「いもジェンヌのニョッキ ナポリ風」 「殻付き活ホタテと冬菜のフローレンス風グラタン」 「いもジェンヌとやわ肌ねぎのポタージュ」 「キーウィソースのキーウィ寒天」 の4品です。 いもジェンヌのニョッキ ナポリ風↓ 殻付き活ホタテと冬菜のフローレンス風グラタン↓ グラタンは大きくて新鮮な天然ホタテを手に入れることができたので、 その殻を器として使いました。 殻から外したむき身の状態でコレです↓ でっかいでしょ! 今回のレッスンはNHKさん、BSNさん、新潟日報さんなど 多くの報道関係の方が取材に来られました。 テレビ関係は今日の夕方に放送されたようですが (私本人は仕事で見てませんけど)見られた人います? いや~、料理ってほんと楽しいっ!♪ … 続きを読む
サクラマス②。(No.370)
前回からの続きです。 前回このブログでサクラマスという魚を紹介しました↓ 今回はこのサクラマスをおろしてみました。 銀色の魚体にサーモンピンクの身、キレイですねぇ! これを料理するわけですが、 とりあえずこんな風に下準備してみました。 左上は皮つきのままでムニエル用。 左下は皮を剥いでフライ用。 右はミンチにして他の材料と合わせて丸め、 ハンバーグとコトレット(カツレツ)用に。 種類があってちょっと手間ですが、 いろいろと楽しみたいので欲張りました(笑) 全部同時進行で進めてできたのが、 この一皿↓ ムニエルとハンバーグはマスタードソースで、 フライとコトレットはトマトソースで。 まぁ理想を言えば、ムニエルはレモンソース、 フライはタルタルソースにしたいところでしたが、 さすがにそこまでの時間がなかったので断念しました。 それでも十分!美味しかったですよー!♪♪ 3月中旬から4月くらいになると このサクラマスは新潟でも捕れるようになるので、 ぜひ手に入れて食べてみたいなぁ。 By ヒロ
サクラマス。(No.369)
みなさん、こんばんは。 みなさんは、この魚がなんだかわかりますか? 昨日、スーパーの鮮魚売り場で見つけて買っちゃったのですが、 サクラマスです。 見た目は銀色の鱗がキラキラ光ってとてもキレイ。 味も脂がのりつつもあっさりしていてとっても美味。 最近はあまり捕れなくなってきているので、 幻の高級魚なんて言う人もいます。 これは体長が約40センチくらいありました。 この魚は幼魚期を川で過ごし、 ある程度の大きさ(10~15センチ)になると海に降ります。 1~2年で40~60センチくらいになって、 産卵をしにまた川に戻ってくるんですよ。 ただ、川で生まれたこのサクラマスで中には海に降りず、 そのままずっと川に残るものもいます。 それをヤマメと言います。 そう、みなさんがよく知っているあのヤマメです。 実はヤマメとサクラマスは同一種の同じ魚なんです。 見た目はぜんっぜん、違いますけどね。 育つ環境が違うと姿形も変わるって、不思議ですよねぇ。 あと、例外として海に降りずに湖沼(川と違う流れのないところ) でサクラマスのような姿になる魚体もいます。 それは銀毛ヤマメと言います。 話は変わり余談ですが、富山名物に鱒ずしってありますが、 あの魚はサクラマスなんですよ。 それともう一つ、川にいるアマゴが海降りると、 これまた似ても似つかぬサツキマスという魚に変身します。 面白いですね。 さて、次回のブログ(明日か明後日かな)で、 このサクラマスをさばいた様子とアップしてみますね。 それではみなさん、また~! … 続きを読む
撮影。(No.368)
ここ2~3日日、なかなよい天気が続いてます。 通勤や移動が楽でいいですね。 昨日はヒロクッキングスタジオと外でテレビの撮影がありました。 過去に何度もテレビの撮影はあるのですが、 なかなか慣れないもんですねぇ。 料理を作っている時は何でもないですけど、 カメラに面と向かってのインタビューなんかは、 あまりにもぎこちなし(笑) 今回は全部自分一人で準備したのでえらい大変。 誰か一人くらいアシスタントお願いしとけばよかったかな。 でも楽しかったですけどね♪ 撮影の仕事は午前9時から夕方の5時までで、 その後は自分の教室でのレッスン。 と、そこまでは全然よいんですけど、 レッスン後の後片付けがハンパなし。 ぜ~んぶ後回しにしてきたので、 朝までかかっちゃいました(笑) そして今日は蒲原ガスさん主催の ガスショップ巻店さんでのレッスンです。 今日もガンバリマスよ~! By ヒロ
健康管理。(No.367)
今日は一段と寒いですね。 道路がつるんつるんで、まあ危ないこと。 今日教室へ向かう途中、クルマが一台雪の壁に突っ込んでおりました。 どうか皆さんもお気をつけくださいませ。 私は健康のため週に1回は 自宅の周りをランニングするのですが、 こう寒くて雪がつもっちゃうとそれができず。 なのでどうしたらよいかと考えまして、 その結果・・・ 買っちゃいました! (何を?) コレですっ! ↓ 巨大な箱・・・ 中を開けると、 まだ、わかりませんね。 全部出すと・・・ じゃ~ん。 エアロバイク(プログラムバイク)です。 前から欲しかったんです、コレ。 いろんな機能がついている、 なかなかのスグレモノなんですよ。 これがあれば、寒かろうが、雪が降ろうがへっちゃらです♪ ただし、これだけだと下半身しか鍛えられないので、 上半身は前々から使っているコレ↓ 10キロのダンベル二つ。 そしてさらに身体の管理にコレを ↓ 多機能ヘルスメーター。 … 続きを読む
シンクの補修。( No.366)
2013年となり、 ヒロクッキングスタジオをスタートさせてから 5度目の新年を迎えることができました。 ただ、4年以上も経つと 使っている調理器具、設備の中には傷んでくるものもあります。 その主たるものがシンク周辺。 システムキッチンのような防水をちゃんと考えて 作られているシンクならいいですが、 ヒロクッキングスタジオのシンク周りは職人さんに頼んで ただタイル張りにしただけのものなので結構傷んできました。 タイルにヒビが入ってたり、水漏れしたり。 ステンレスじゃないのでよごれも目立ちます。 そこでわたくし、全くの素人ではありますが、 ちょいとシンクの補修に挑戦してみることにしました。 よっぽどダメだと思ったらプロに頼めばいいし。 まずは自分で♪ ということでまずは補修に必要な材料を買いにホームセンターへ。 タイルとタイルの隙間を埋めるためのセメントやシリコン材、 ヘラやマスキングテープなどを購入。 で、昨日がんばってやってみました↓ 直す前のシンクは撮り忘れてないのですが (お見せできる状態でもないし) とりあえずこんな感じに仕上がりました。 遠目から見るとなかなかキレイに見えますが、 近くで見ちゃうと・・・ ・・・・・・・。 ま、まぁ所詮素人ですからね、 こんなもんですよ、ハイ。 このスタジオで今週はレッスンが8本あるし、 レッスン以外にも明日は雑誌の撮影、 来週はテレビの撮影が入っているので、 新年ぐらいはキレイ … 続きを読む
甘~い大根。(No.365)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 最近は野菜がえらい高いですね。 サニーレタスを買おうと値段を見たら、 1/2カットで250円。 それもスカスカのサニーレタスです。 思わず手が止まりました。 他の野菜も全般的に高いですね。 大根なんかは野股家の畑にあるので、 雪から掘り起こして採って使っています。 大根も高いので大助かりです♪ で、コレがその野股家の大根です↓ 見てくれはそんなによくはないのですが、 これが甘いっ!! 野菜は寒くなると自分を守るために糖度を増します。 日中でも氷点下くらいの日もありましたからね、 その寒さのおかげで甘~くなりました。 大根おろしにして食べたのですが、 梨に近いくらいの甘さでしたよ。 そう言えば、私の母が以前天ぷらを作った時のことです。 天つゆと大根おろしを用意しようとしたら、大根が無かったんです。 そしたら何を思ったのでしょう、 「はい、コレ大根おろしの代わりね」と言って、 出てきたので梨おろしでした。 なかなか大根おろしの代わりに梨おろしを使う人はいないと思いますが、 私の母上、そのれくらいのことは当たり前です。 今回の大根おろしがあまりにも甘かったので、 そんなことを思い出しました。 By ヒロ
レッスン始め。(No.364)
みなさん、こんばんは。 ヒロです。 年が明けて1週間経ちました。 ヒロクッキングスタジオもいよいよ明日からレッスンの開始です。 新年最初のレッスンというのは気持ちが引き締まります。 今日は七草粥の日でしたが、みなさんは食べました? 私はこういう行事食はなるべく食べたいので今朝食べました。 一年の無病息災を願って食べる訳ですが、 去年同様今年も健康に過ごしたいなと思います。 特にこの時期は風邪やインフルエンザには十分注意しないと。 生徒さんの中には年末年始に 体長を悪くした人もいたようでちょっと心配です。 話は変わります。 最近のブログで 「こんな食べ物見つけました」ネタが少し多くなりましたが、 今回はこんなものを見つけました。 以前、トルコ風アイスというのが一時はやりましたが、 これはさらに、そのプリンだそうです。 フタを開けてすくってみると・・・ すくっただけだと、見た目はたしかにプリンぽいです。 ただこれは混ぜて食べるようなので、 ぐるんぐるんかき回してみました。 すると・・・ おおーっ、なんだコレは! これまたトルコアイスみたいに伸びました。 けどほんもののトルコアイスのようなもっちり感は無しで、 どちらかというと葛湯みたいな感じです。 結局のところ、なんだかよくわからないスイーツなのでした。 … 続きを読む
新年。(No.363)
みなさん、明けましておめでとうございます。 ヒロです。 新しい年、2013年の幕開けですね。 4日の今日から初仕事という方も多いのではないでしょうか? 私は元日はゆっくりと過ごし、2日から初仕事でした。 ただ、今日までは仕事をしながらも比較的余裕を持って過ごしたので、 明日からはまたバリバリ仕事をする予定です。 と、気持ちの上で気合は入っているのですが、 年末から今日までかなりの勢いで食べてきたので、 なんだかカラダの方が重くって・・・ これから増えた分、落とさないとです。 ただ、増やすのはカンタンなのに、 減らすのって大変なんですよねぇ。 あ、そう言えば明日から料理の試作がかなりあるんだっだ・・・ う~ん、落とすのは無理なような気がしてきた・・・ ハハ ハハ・・・ いやいや、そんなことは言っていられません! 多くの仕事をこなしていくにはカラダの管理も大切ですからね。 今年もガンバリマスよ~! それではみなさん、ヒロクッキングスタジオを 今年もぞうぞよろしくお願い致します。 ヒロクッキングスタジオ 主宰 野股 正宏