-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 1月 2012
ヒロレッスンメニュー⑪。(No.307)
みなさん、こんばんは。 明日から2月ですね。 ついこの前、年が明けたと思ったら もう1ヶ月経っちゃいました。 早い早い。 今回は先週までのヒロクッキングスタジオのメニュー紹介です。 ジャンルは韓国料理でした。 昨今の韓国ブームで東京の新大久保のコリアンタウンは 人の数がすごいことになってるみたいですね。 ではまず1品目。 参鶏湯(サムゲタン)です。 通常は丸鶏を使うのですが、 それは家庭では大変なので手軽に 手に入る手羽先を使いました。 手羽先といっても骨を抜いてちゃんと もち米を詰めてから煮込みました。 フツーに煮ると1時間はかかりますが、 今回は圧力鍋を使ったので20分程度で肉はほろほろ。 おまけに旨みとコラーゲンたっぷりです。 2品目。 サラダナムルです。 ナムルをサラダっぽく仕上げました。 材料はニンジン、キュウリ、そして切干大根。 この切干大根がポリポリと歯ごたえがあって美味しいんですよ。 3品目。 ケランチムです。 韓国式茶碗蒸しなどと言われますが、 日本の茶碗蒸しとは作り方が違います。 日本の茶碗蒸しはつるんとして滑らかな喉越しですが、 … 続きを読む
お手伝いさん募集。(No.306)
みなさん、おはようございます! 昨夜は帰りが遅かったので、 お風呂に入る余裕もなくそのまま寝てしまい、 今朝起きてから入浴。 朝風呂も気持ちいいものですね♪ ただ、寝ぼけていたせいか リンスとボディーシャンプー間違ってしまい、 朝から浴室で大騒ぎしてしました。 私の母親は先日、 歯磨きをするのに歯磨き粉とハンドクリームを間違ってたので、 この辺は親譲りか。 さて、今回はお手伝いさんの募集です。 私は毎月食育花育センターさんで 出張レッスンをしているのですが、 その時にお手伝いをしてくれる方を募集しています。 1~2ヶ月に1回程度で朝の8時半~15時くらいの時間帯です。 内容はレッスン前の準備、レッスンあとの片付け、 レッスン中の調理室バックヤードでの裏方的な仕事が主です。 慣れてきて本人の希望があれば レッスン中のアシスタント的な仕事もしてもらいます。 もちろんずっと裏方だけの仕事でもOKですよ。 とりあえずは2月16日(木)、3月15日(木)の 食育花育センターでのレッスンのお手伝いをお願いしたいと思います。 また場合によっては今後、 ヒロクッキングスタジオのスタッフとして お仕事をしてもらうこともあるかもしれません。 興味のある方はご連絡くださいね。 お問い合わせはこのホームページのメールフォームからか、 またはメールアドレス info@hiro-cooking.com までお願いします。 By ヒロ
早々と節分。(No.305)
寒いですねー。 最高気温が1~2℃という日が続いていますが、 みなさんは風邪など引いていないでしょうか? まだまだこの寒さは続きそうなので みなさん十分ご注意を。 一月も終わりに近づき、もうすぐ節分ですが 今日の夜のレッスンの生徒さん達が豆まきをしました。 このクラスの生徒さん達がはやたらと仲が良く、 その内の一人の生徒さんが豆を持参。 次のレッスンには節分が過ぎてしまうので 「まだ2月3日じゃないけどやっちゃおう!」 ということになったのです。 こんな感じで。 私は鬼役を逃れられましたが、 ちょうど適役の生徒さんがおり?(後で怒られそう… 笑) みなさん、おおはしゃぎ。 大いに盛り上がって楽しかったです♪ 日本の伝統行事は大切にしたいですね。 By ヒロ
今月の食花レッスン。(No.304)
みなさん、こんばんは。 昨日は食育花育センターさんへ4回目のレッスンに行ってきました。 今回のテーマは「スペイン料理」。 暦の上では大寒で一年で 最も寒い時期と言われていますが、 そんな中、今回も多くの方が参加してくれました。 参加者の中にはヒロクッキングスタジオの生徒さんも一人いました。 初のうちの生徒さんの参加で嬉しかったです♪ 実は結構な数のうちの生徒さんが 応募してくれているようなんですが、 定員に対する応募の倍率が高いので、 みなさん落選しているようです。 なんだかすごく申し訳ないです・・・(泣) では今回のメニュー紹介です。 当日の写真がうまく撮れていなかったので、 レシピ添付用に予めスタジオで撮ったものですが、 まず1品目。 パエリアです。 スペイン料理と言えば、 まずコレでしょう。 当日のメニュー名には「贅沢!ミックスパエリア」と題し、 ご覧のようにゴージャスにいきました。 家でもできるようにフツーのフライパンを使って、 コンロで炊き上げるやり方で作りました。 2品目。 「新潟冬野菜と佐渡寒ブリのマリネサラダ」 野菜はカブ、ニンジン、水菜、やわ肌ねぎなどを使っています。 ブリは佐渡産天然ブリ7㎏モノで、 こやつをつかいました↓ … 続きを読む
大根と人参。(No.303)
みなさん、こんばんは。 寒い日が続きますねー。 一年で最も寒いとされる大寒にもまだなっていないというのに・・・ 春が恋しい今日この頃です。 昨日、料理に使うために野股家の畑から大根を抜いてきたのですが、 この寒さのせいかとっても甘くてみずみずしいこと! これがその大根です。 まあ、写真を見たからって甘さやみずみずしさが 簡単にわかるものでもないんですけど、 注目してほしいのがこの部分。 ひびが入って割れてます。 このひび、単に何かにぶつけたり、 乱暴に扱って入ったわけではなく、 土から引っこ抜く時にできたんです。 ごくフツーに大根の首をつかんでそのまま抜く時にです。 それほどこの大根は水分が多く、 大根全体が水分でパンパンな状態なので、 土から抜くだけの力でこんなになっちゃうんです。 なのでこの大根に包丁を入れると・・・ ご覧の通りです。 包丁を入れた瞬間にパキッと音がして こんなふうになっちゃいました。 スーパーなどでは扱いに注意しないとひびが入って 商品にならないでしょうね。 でも味はまったく問題ないんですよ。 いやむしろ、ほんとにみずみずしくて おいしかったです。 地元のスーパーでこんなものを見つけました。 … 続きを読む
ヒロレッスンメニュー⑩。(No.302)
みなさん、こんばんは。 ヒロクッキングスタジオでは一昨日から 新しいレッスンメニューになりました。 なので今回は前回分のレッスンメニューの紹介します。 料理ジャンルは和食で、 少し正月を意識した内容です。 では1品目。 寿司です。 それもにぎりが中心の寿司です。 料理教室で巻き寿司やちらし寿司はよくありますけど、 にぎりは珍しいんじゃないかなぁ。 職人さんのように握るのはなかなか難しいので、 今回は素人さんでも比較的カンタンに握れるやり方をレッスンしました。 職人のにぎり方は私がデモンストレーションをして やり方だけ参考に見てもらいました。 左隅にあるのは細巻きですが、 斜めにカットして門松に見立てているんですよ。 では次、2品目。 油揚げの巾着焼きです。 2種類の具が入っています。 1種類にはたくあん、納豆、長ネギが、 もう1種類には豚肉、キムチ、とろけるチーズが入ってます。 お正月ということで、どちらも餅入りです。 3品目。 「茶巾玉子豆腐の吸い物」です。 玉子豆腐は卵液をラップで包んでから過熱するので 茶巾型になっています。 画像では見えませんが、 下に輪切りの大根が敷いてあり、 上には梅人参、松葉柚子、三つ葉です。 … 続きを読む
七草粥。(No.301)
みなさん、おはようございます。 昨日は1月7日、七草粥の日でした。 昔からある風習や行事ごとが好きな私は もちろん七草粥を食べましたよ。 今は七草粥の七草がセットになって売っているので とても便利ですね。 1パック3~4人前で大体400円くらいでしょうか。 上の画像は生の七草ですが、 ドライタイプの七草セットも売ってたりもします。 七草粥の作り方は簡単ですが、 お粥は米から煮て行くので何ぶん時間がかかりますよね。 なので今回は炊飯器の「おかゆ」機能を使いました。 さらにお粥は好みで全粥でも五分粥でもできます。 今の炊飯器は多機能でホント賢いこと。 で、 今回作った七草粥がコレ。 七草粥自体はとても地味なので、 ちょっと梅人参(ねじり梅)なんかをあしらってみました。 味付けはシンプルに塩のみ。 なんとも胃にやさしい七草粥でした。 私はこれを夜に食べましたが、 本来七草粥は前日の夜に仕込んで、 当日の朝に食べるのだそうです。 ただ、時間がない忙しい朝に粥なんて炊いてられないということで、 今は夜に食べる人の方が多いという話は聞いたことがあります。 さて、七草粥が終わると、 次は小豆粥でしょうか。 小豆粥は柔かく茹でた小豆とお粥をいっしょに煮たものですが、 お祝い事やハレの日によく作られます。 その小豆粥に鏡割りした餅を入れて 1月15日の小正月に食べる風習があります。 … 続きを読む
レッスン始め。(No.300)
みなさん、こんばんは。 年が明けて5日目、今日から初仕事の人も多いのではないでしょうか? 私は年明け後すぐに仕事を始めましたが、 教室でのレッスンは今日からでした。 久しぶりのレッスンでしたが、 なんとか無事終了。 今年もまた一年間、がんばりますよ~! 一昨日の話になりますが、 みなさん3日にとろろは食べました? 知らない方もいると思いますが、 「3日とろろ」と言って、1月3日にとろろを食べる風習があります。 東北地方、関東や東海地方の一部などで その風習が残っているそうですね。 滋養強壮作用のあるとろろを食べて、 新しい年の無病息災を願うんだとか。 整腸作用もあるので、 食べたり飲んだりする機会が多い年末年始、 疲れた胃腸を助けるためにいいですね。 ということで、 私も3日にとろろごはんにして食べました。 以前レッスンで使って残った蕎麦の実(そば米)があったので、 それもいっしょに白米と炊きました。 とろろには濃厚な出汁で味をつけた調味液を合わせてあるので、 醤油はかけずそのまま食べます。 これがまたウマいこと! 喉越しがいいので、スルスルといくらでもいけちゃいました。 結局食べすぎて胃に負担が・・・ 明後日は七草粥ですね。 これも弱った胃腸にはもってこいです。 もちろん作って食べる予定ですが、 今回の二の舞にならないようにしなきゃです。 By ヒロ … 続きを読む
2012年、迎春。(No.299)
みなさん、とうとう新年が明けました! 毎年ながら、新しい年を迎えると、 やる気に満っち満ちの私です。 (まぁ普段でも結構そうなんですけどね) 昨年は私にとって充実した良い年ではありましたが、 今年はまたそれ以上に良い年にしたいなと。 ただ、いくらやる気に満ちて、取り巻く環境がよくなっても 自分が健康でないと話にならないので、 身体には十分注意したいなと思います。 とりあえず、 過去にいつ行ったかわからないくらい行っていない 健康診断は受けようかと。 大晦日の夜はゆっくり過ごすことができたので、 今日の元旦はもう軽く仕事をしています。 かなり仕事がたまっているので、 明日か明後日くらいからもう本格的な仕事モードに入ります。 今年は気持ちとしてはもう少し時間に 余裕を持ちたいところなんですが、 仕事量が多いのでその辺のバランスどころを 上手く見つけていきかなきゃと思っています。 なかなか難しいんですけどね。 ただ、今のこの仕事はとても楽しいので、 気持ちは充実してます♪ 一生この仕事をしていくので、 やはりその辺は大切なことですね。 それではみなさん、 今年もヒロクッキングスタジオを どうぞよろしくお願い申し上げます! ヒロクッキングスタジオ 主宰 野股正宏