-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 4月 2011
G.W。(No.199)
ゴールデンウィークに入りました。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? ヒロクッキングスタジオはゴールデンウィーク期間中、 レッスンはお休みさせて頂いてます。 が!仕事はほぼ毎日してますよ~。 やりたい仕事がいっぱいあるので、 ここぞとばかりにこなしてます。 レシピの考案や試作、データ整理、 外部依頼の仕事etc・・・ 仕事といっても好きでやっている事なので、 楽しいです♪ ほんと、この仕事にして良かったなぁと。 ただ1日くらいは教室を空けて、 休もうかなと思ってます。 休みの日は大体パターンが決まってます。 食べ歩き、カフェ巡り、 買い物、日帰り温泉が多いかな。 特に食べ歩きはしょっちゅうしてるので、 いろんなお店に行きましたが、 それでもまだまだ行きたい店には 全然行き切れてません。 まぁ毎月新しい店ができるわできるわ。 よくこんなにできますよねぇ。 その反面潰れてる店も同じ数くらいありますが。 新潟タウン情報、こまち、WEEK!、 キャレルといった情報誌などから いろんな店が毎回紹介されます。 物覚えの悪い私にはそれらの店を記憶しておくのは無理なので、 記事を切り抜いたり、コピーしたりし、 ファイリングしています。 これがまた結構楽しいんです♪ ちょきちょき、ぺたぺた。 このファイル、この前生徒さんに見せたら かなりびっくりしてました。 「先生、まめ過ぎです・・・」と。 いえいえ、好きだからこそできるんですねーこれが。 逆にあまり興味がないことに対しては、 かなり大雑把だったりしますから。 … 続きを読む
すくすくと。(No.198)
見てください。 これは何の植物でしょう? ヒロクッキングスタジオの室内にあるので、 生徒のみなさんは知っています。 実はアボカドの木なんです、これ。 苗木を買ってきたわけではなく、 教室のレッスンで使ったアボカドの種を植えたら 芽が出てここまで育ってしまいました。 2鉢ありますが左は一昨年の春過ぎに、 右は去年の春過ぎに植えたものです。 ということは左がもうすぐ丸2年、 右がもうすぐ丸1年なります。 1年の差があるのに大きさは なぜかあんまり変わりません。 寒かった今年の冬の間、 成長はピタッと止まっていました。 そりゃそうです。 アボカドは熱帯~亜熱帯性の植物ですから。 むしろよく今年のあの寒さに耐えたなぁと。 そう思うとなんだか愛しくもあります。 そしてこの2本のアボカドくん、 4月に入って暖かくなってきたら、 両方ともグングン育ち始めました。 素晴らしい生命力! 葉がまぁデカイことデカイこと。 特に上部の葉が、 先に育った下の葉を超えちゃってます。 (なんかバランスが悪いような気も・・・) ヒロクッキングスタジオの生徒さんが これを見て「そのうちアボカドの実がなりますね」と。 う~ん・・・・・・・ … 続きを読む
包丁。(No.197)
前回のブログで「三徳包丁」のお話をしました。 プロの板前さんで使う人はまずいませんが、 家庭では最もよく使われているお馴染の包丁です。 三徳包丁というネーミングは、 野菜が切れて、魚もおろせ、さらには肉も切れるという 「3つの使い道ができる(三つの徳)」からきています。 包丁としては安価で1本千円前後から、 せいぜい2~3千円くらいで買えちゃいます。 それこそ百円ショップでも、 堂々と100円で売ってたりします。 三徳包丁で物足りなければ、 次に使いやすくお手頃なのは「牛刀」です。 両刃の洋包丁なのですが、 これもまたいろんな用途に使うことができます。 手入れもカンタン。 上はかなりの値段のものもありますが、 下は2~3千円くらいで買えると思います。 私が普段ヒロクッキングスタジオで使用しているのが、 この牛刀です。 料理には三徳包丁1本、牛刀1本、 さらに小さいタイプの包丁(ペティナイフ)が1本あれば 十分間に合います。 下から上に向かって牛刀、三徳包丁、ペティナイフです。 3本合わせたって、全然1万円もしません。 ちなみに私が普段個人的に使っている包丁は 一番下の牛刀です。 牛刀1本で全てをこなしちゃいます。 ただ出張レッスンの時は、 特にこれを持参するわけでもなく、 その場所に備わっている包丁を使います。 たとえそれが100円包丁でも。 100円包丁でもちゃんと研ぐとかなりの切れ味です。 手入れをされてない(切れない)高価な包丁よりは 全然使えます。 では三徳包丁と牛刀との違いですが、 そう大差はありません。 … 続きを読む
料理道具。(No.196)
4月も半ばに入り、ようやく春が近づいてきましたね。 先日のことですが、出張料理教室があり、 体調40センチくらいある真鯛を使って 刺身の姿盛りを生徒さんに披露してきました。 やはりこういう機会はなかなかないということで、 みなさんとても大喜び♪ 「業務用ではなく、あくまで家庭用の調理器具を使用」 にこだわる私は、 この真鯛の下処理、おろし作業、切りつけ作業、 盛り付け用の飾り切りなど、すべての工程を 家庭用の三徳包丁1本でこなします。 いわゆる、こんな包丁です↓ ちなみにこの三徳包丁は1本1千円ちょっとです 参加者の方には真鯛の姿作りより、 三徳包丁1本で全てをこなしたことの方に 感激していらした方もいたくらいです。 (それもまたびみょーだけど…) ホームページの「コンセプト」でも触れていますが、 料理を作ることに対し、特別な調理器具が どうしても必要というわけではありません。 1本1万円も2万円もするような包丁なんていりません。 ちなみに今回の姿盛りで私が使用した包丁は、 そのレッスン会場に元々備え付けてある、 やはり1本千円ちょっとの包丁です。 それも「あっちゃー」というくらい、 切れない包丁です。 良い物をいろいろと揃えるのは、 それはそれで楽しいし、 全然悪いことではありません。 揃えることでやる気が出てきたりしますしね。 ただ、大事なことは高価でなく安くてもよいので 基本的な道具をまず揃え、 それをちゃんと使いこなせるようになることなんですね。 … 続きを読む
玉子焼きに挑戦!②(No.195)
前回のブログ後、 すぐにまたブログをアップしようと思っていたのですが、 今週の後半からえらいバタバタしておりまして、 結局遅いアップになってしまいました。 さぁ、全国玉子焼きファンの皆さま、お待たせしました。 (待ってない?) 前回に引き続き、今回もジャンボ玉子焼きに挑戦します! ごくフツーの家庭用玉子焼き器を使って どれだけ大きい玉子焼きが焼けるのかーっ!? (もしかして、盛り上がってるのは、 私だけ?・・・・) 使用するのは前回同様、縦18センチ×横13センチの 玉子焼き器です。 前回は卵10個を使って無事に完成。 まず材料は、 こんな感じです。 右下にあるのは醤油、水、砂糖をいっしょにしたもので、 卵を単独で溶いてから合わせます。 総重量、1キロオーバー。 では、開始! はい、これで3回くらい巻いたところです。 さらに巻いて・・・ これで、前回の卵10個分くらいでしょうか。 … 続きを読む
玉子焼きに挑戦!(No.194)
前回のブログで、 家庭用の玉子焼き器を使い、 どれだけ大きい玉子焼きができるかを 挑戦する予告をしました。 これが今回使用する玉子焼き器です。 ごくごーく一般的で大きさは縦18 センチ、幅13センチのもので、 アテーナで買いました。 たしか580円くらいだったかなぁ。 ではこれを使って作ろうと思います。 なんともゆるい挑戦です。 あ、かと言ってムダに作るのではなく、 もちろん必要なので作るんですよ。 材料と道具です。 う~ん、なんともシンプリ~! これだけで子供も大人もみんな大好き、 あの玉子焼きができちゃいます。 「巨人、大鵬、玉子焼き」というくらい(古過ぎ?) みんな大好きです。 みなさんは玉子焼きを作る際、 卵はいくつ使うでしょうか? 小っちゃく作る場合は2~3個、 大きく作る場合は5個くらいといったところかな? ではわたくし、10個に挑戦したいと思います。 M玉1パックです。 卵と他の材料(砂糖、水、醤油)の合計で、 700gほどあります。 ちなみに私は普段6~7個分くらいで作ります。 それ以上は必要性を感じたことがないので、 あまり作った記憶がありません。 … 続きを読む
玉子焼き。(No.193)
みなさんは玉子焼きは好きでしょうか? たぶん玉子焼き好きはいっぱいいると思います。 少なくとも私の周りで「嫌いだ」という人はいません。 かく言う私も玉子焼きは大好きな人間でありまして、 ごくたまに作ります(たまにかい)。 私の好物ナンバーワンは「寿司」なんですが、 寿司を一通り食べて最後の〆に握ってもらうのが この「玉子焼き=玉(ぎょく)」です。 必ずいつもです。 単なる玉子焼きですが、 「玉子焼きを見れば(食べれば) その店の力量を知ることができる」 と言われるくらい重要な位置にあります。 玉子焼きは素人さんでも焼けるように、 簡単な料理ではあるのですが、実は奥が深く、 技術が差となって出てくる料理でもあるのです。 ただ私の場合、すし店で玉子焼きを注文するのは その店のレベルチェックなどどいうこめんどくさい話ではなく、 単純に最後の〆は「甘い物」を食べるのが好きだからです。 とにかく私は大の甘い物好きで、 食事後のスイーツは欠かせません。 最近の回転ずしは別ですが、 すし屋にスイーツなどというものは普通あまりおいてません。 なので玉子焼きが私にとってのスイーツみたいなものになるのです。 さて、そんな大好きな玉子焼きを、 久しぶりに私が焼いてみたので それをみなさんにお見せしようと。 まあ普通に焼いたんじゃブログのネタなんかに したってしょうがありません。 多量の玉子焼きが必要だったので、 一度に大きい玉子焼きを焼くことにしました。 一応私も「日本料理 専門調理師・調理技能士」という 肩書きを持っているので、玉子焼きくらいはお手の物。 プロなら業務用の大きな玉子焼器 (20センチ四方くらいあるかな)を使い、 一度に20個分くらいの卵を焼いちゃいます。 でもここはヒロクッキングスタジオ。 … 続きを読む