-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 2月 2011
愛されて?(No.185)
もうすぐ3月です。 数日前にどこぞやで春一番が吹いたとか。 春一番かぁ ・・・ これだけ寒いと全っ然実感がわきません。 寒いのはほんと、苦手でして。 でもまだ寒いとは言え3月に入ると、 もうちょっと頑張れば春だなと、希望が持てます♪ これは私の家の庭のネコヤナギの枝にぶら下がっているミノ虫です。 どんな風雪にも耐えながら、じーっとしています。 つい前日、私の自宅周辺で氷点下5℃なんていう ふざけた気温まで下がったんですが、 それでもちゃんと生きてるんだもんなぁ(たぶん)。 大したヤツです。 今日、ヒロクッキングスタジオでは昼に通常のレッスンと、 夜はプライベートレッスンがありました。 どとらも私、野股が担当。 昼のレッスンでは10カ月ぶりの3人組さんが、 参加してくれました。 夜のレッスンではオープン当初から通ってくれている生徒さんが、 お友達を誘って6人で参加してくれました。 内1人はなんと2年ぶりのご参加! 残りの4人は今回が初めてのレッスンです。 新旧の生徒さんが入り混じっての、 楽しいレッスンでした♪ 来月の5日には、前述とはまた別の オープン当初から通われていた生徒さんが、 参加してくれる予定です。 この生徒さんは去年三重に引っ越されて通えなくなってしまったのですが、 今回帰省に合わせての参加です。 貴重な帰省中の時間を割いての参加、 ほんとにありがたいです。 … 続きを読む
お買い得。(No.184)
先日、近くのスーパーへ食材の買い出しに行ったのですが、 お得な牛肉を見つけました。 これです。 そう、松坂牛のロース肉です。 それも最高ランクのA-5です! 松坂牛のロース肉であれば100gで3,000円くらい~ といったところでしょうか。 実際この肉も100gで2,980円でした。 もちろんこの値段がお得という訳ではありません。 こんな高級肉、私なんて気軽に買えません。 スーパーの閉店時間近くなって寄ったので、 セールにかかってたんです。 283gで8,433円のA-5ランク松坂牛が、 な、なんと、2,000円っ!! 実に約76%引きです。 もしレストランでこの肉のステーキを頼めば、 1人前1万円近いでしょう。 なので、ここぞとばかりに買っちゃいましたよ~♪ これはすき焼き用として売っていたので、 その通りにすき焼きにして食べました。 今回は「煮る」に近い、関東風です。 あまり火を通し過ぎず、 レアに近い状態で胃の中へ。 なんとまぁ、や~らかいこと。 口の中で溶けます。 人には好みがあるので、高級霜降り肉=美味しくて良い肉 とは思いませんが、 でもたしかに美味しいなぁ、これ。 で、待ち受け画面にでもしたくなるような、 その美味しそうなすき焼きの画像なんですが・・・・ … 続きを読む
キャベツ。(No.183)
先日、教室で夜のレッスンの準備を していた時のことです。 ジャンルは中華で、 メイン料理がホイコーロー(回鍋肉)だったので、 その材料の準備をせっせせっせと、 頑張っていました。 ホイコーローなので、 中心の野菜がキャベツとなります。 外葉と内葉が均等に分けられるように、 一所懸命、葉を一枚一枚剥がしていたんですね。 こんなふうに・・・・ そしたらです。 剥いだ葉を順番に並べていくと、 おやまぁ、これがまた キレイに小さくなっていくではありませんか。 (当たり前ですが) なんだか段々と楽しくなってきましたよ♪ 「これって、どこまでいけるかな・・・」 私の好奇心に火がつきました。 でも、レッスン30分前で、時間なんてありません。 「時間も無いのにこんなことしている場合じゃないな」 と現実的な私。 しかし、 「続けたい・・・どこまでいけるか見てみたい!」 と、止めようとしないもう1人の私。 現実的な私、「やばい、時間なくなる!」 もう1人の私、「男なら行けっ!」 その結果。 めでたく? … 続きを読む
遠征ランチ。(No.182)
先週、2日間続けてランチに行ってきました。 初日はちょっと遠出して、 旧吉田町までの遠征です。 入ったお店は吉田駅前にある 「ビストロ ナオミ」さんです。 人の名前ではありません。 (“ビストロ” なんて名前の人、いないか・・・) お店の名前です。 ほんとに駅の真ん前で、 吉田駅まで行けばすぐにわかります。 (吉田駅がわからなかったり?) 1階に大阪屋さんが入っているビルの2階にあります。 平日の13時くらいに入ったのですが、 すでに満席で少し待つことに。 でもラッキー! 空いた席が広い個室で、 そこへ通されました。 で、頼んだランチは・・・ う~ん・・・・・。 名前をすっかり忘れちゃいました! 2つ頼んだのですが、 1つは骨付きの鶏肉をグリルで焼いたもの。 これです。 もう1つはサーモン、真鯛、ホタテをソテーし、 バジルソースとトマト系のソースをかけたもので・・・・ これです。 美味しそうでしょ? 新鮮な魚介をギリギリに火を通してあって、 … 続きを読む
おぼろ。(No.181)
5日、土曜の夜のレッスンを終え、 教室でずっと仕事をしていました。 ふと、教室の外を眺めると 何やらモヤってます。 これは放射霧と言って、 日中天気が良く、夜になって気温が急に下がると起こったりします。 日中温度が高いと時間差で地面が温められます。 夜間になり地表面の気温は下がっても、 地面の温度はまだ温かいので 上記の画像のようになったみたいですね。 さらに翌日の朝はこんな感じになりました。 モヤってますね~。 ちなみに「霧」と「靄(もや)」の違いですが、 霧 =「微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態」 靄 =「微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、 10km未満となっている状態」 という定義となっています。 「霞(かすみ)」という言葉もありますが、 これは気象学用語としては無いものなので、 厳密な定義と言うのはありません。 霧はクルマを運転する人にとっては注意しなければいけませんけど、 私個人的にはちょっと幻想的な感じもして結構好きです。 私が学生だった頃(なんだか遠い昔のような気がするなぁ…)、 バイクで一人旅をしていた時のことです。 ルートを間違い、計画が大幅に遅れ、 紀伊山系を夜の22時過ぎに走っていました。 細いウネウネした山道で、人気がなく、対向車もゼロ。 その時、雨には降られるは、身体は冷えてくるは、 濃霧で視界は利かないはで、 半泣きで走っていた記憶があります。 その時ほど霧を怖いと思ったことはありません。 山姥(やまんば)でも出てきそうな勢いでしたよ、ほんと。 夜は霧がかかると、 月がおぼろげに見えることがありますよね。 … 続きを読む
田中ブログ⑫。(No.180)
時々行きたくなるお店のひとつに、 北欧雑貨の「ピーティオ」さんがあります。 先日も少しのあき時間と晴れ間がぴったりとあったので ちょっと眺めにいきました (^-^) ちょっと眺めるだけのつもりが… 物を減らしてすっきりとした暮らしを目指すはずが (^^;) 買ってしまいました。。 あまり衝動買いはしないほうですが、 気に入ってしまうとがまんができないほうかも そんなわけでgetしたもの数々です。。 エプロン♪ 腰から下の前掛けタイプが好きなのです (*^_^*) ダーラナホース (幸せを運んでくれると言われるスウェーデンの ダーナラ地方の木馬)の形がぬいてある木のバターナイフ。 … 続きを読む
如月。(No.179)
今日から2月ですね。 私の中では2月1日が、寒い冬の折り返しです。 なのでまだ半分も冬が残ってます。 寒がりの私には「雪はもう、いいでしょ?」って感じです。 ただ北海道の中頓別では、今回の寒波で 氷点下30℃を記録したとか。 ひょ、ひょうてんか、さんじゅうどぉ!? どんな世界なんでしょね。 家庭用の冷凍庫より寒いんですよ。 せっかくなので調べてみたら、 史上最低気温は1902年に旭川で観測された-41.0℃だそうです。 すごっ。 さらに世界に目を向けてみると、 1926年のロシアのオイミヤコンというところで、 なんと-71.2°Cを記録! そしてここはちゃんと人間が定住している村だそうです。 ここまで寒いと、人の吐く息は即座に凍り、 その音が聞こえるんだとか。 今インフルエンザが流行っていたりしてますが、 ここでは細菌やウイルスが生きていけないので、 逆にインフルエンザなどの感染症に ほとんどかからないらしいです。 ちなみに世界観測史上最低気温は、 1983年に南極ボストーク基地で観測された-89.2℃。 冷凍マグロもびっくりです。 ちょっと体験してみたいような気もしますが、 そのまま自分が凍りつきそうでコワいですよね。 2月1日は「重ね正月」「一夜正月」とも言うそうです。 この日は正月が終わって最初の1日目なので、 2回目の正月として厄年の人にもう1つ歳を取らせちゃうのです。 数え年では正月に年齢が変わりますからね。 そうすれば、厄年がすぐに終わってしまうという考え方です。 なんとも強引であっ晴れな風習です。 私なんかも今年が本厄ですが、 全然気にしないタイプの人間なので、 意識したことないですけど。 ついでにあらためて「正月」ですが、 これはよく、三が日や松の内、小正月までの期間で … 続きを読む