-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 8月 2010
APEC料理教室。(No.140)
先週の日曜日にAPEC料理教室の第1回目のレッスンに行ってきました。 第1回目であるということ、30人という多くの参加者であること、 クロスパル新潟という初めての会場であることで、正直不安もありましたが、 無事終わりました!それまでの準備はかなり大変でしたが、 当日はアシスタントとしてお手伝いをしてくれた市川先生、 新潟日報の3人のスタッフさんのご協力もあって大きな失敗もありませんでした。 ありがとうございます! 参加してくださった皆さんの反応や感想も良かったのでホッとしました。 ただ、まだ2回あるので、引き続き頑張りたいと思います。 本日の発行のasshを皆さんはご覧になりましたでしょうか? 「休日の過ごし方」というテーマで特集が組まれていましたよね。 いろんな過ごし方が紹介されていましたが、 私もそのテーマの中の一つ「おうちでプチパーティー カクテル&ティー」 というタイトル欄で少しお手伝いさせて頂きました。 私が担当したのはカクテル4つとオードブルです。 カンタンで美味しいカクテルなのでぜひ皆さんも試してみてくださいね。 さらに本日はガスショップ巻店さんまで出張料理教室に行ってきました。 今回は初の試みとして男性限定の料理教室です。 私自身はすでに他の会場で、男性限定の料理教室の講師を務めるたことはあるのですが、 ガスショップ巻店さんでは初めてです。 参加者はご年配の方がほとんどで、 かつ料理初心者が多かったので不安もありましたが、 皆さん楽しんで頂いたようで安心しました。 やはり講師としては、参加者や生徒さんの喜んだ顔や 満足している様子を見るとほんとに嬉しくなります♪ さて今月は残り1週間もないですが、 APECの第2回、第3回のレッスンなど、 私にとっては仕事がドン!といっぱい控えている期間でもあるので これからが正念場です。 気合い入れてがんばりますよ~! o(^o^)o By 野股
ちょい秋。(No.139)
8月も今日から下旬です。 まだまだ暑い日が続きそうな気配です。 それでもお盆を過ぎたあたりからでしょうか、 夜は私の家の庭では秋の虫が鳴き始めました。 ほんのわずかながらも秋が近付きつつあるのかなぁと感じます。 去年のブログでも書きましたが、 私の自宅は田舎なので9月くらいにもなれば、 夜は秋の虫の大合唱となります。 都会の人だとたぶん眠れないじゃないかというくらいのかなりの音量です。 初夏の蛙、真夏のセミの鳴き声もハンパじゃありません。 でも田舎で育った私にとってはこれらの鳴き声が、 なんだか落ち着くんですねーこれが (´ω`) 田舎で落ち着くといえば・・・ みなさん、借りぐらしのアリエッティ観ました? 私はつい先日、仕事の合間に観に行きましたが、なかなか楽しめました♪ 自然に囲まれた昔からある古い家が舞台(と言っても宮崎駿氏いわく、 設定は東京の小金井なのだとか)なので、 なんだか懐かしい感じがしてホッとしました (´ー`) 内容も面白かったです。 が、終りがちょっと中途な感じがしたので、 もうちょっと話の次の展開を見たかったなぁと(原作ではどうなんでしょうか?)。 あ、そうそう主人公のアリエッティは可愛いかったですね! 設定は14歳らしいですが、あんなコが自分の娘ならいいなぁ。 どうでもよい話ですみません m(_ _)m それではここで料理の話題を。 いよいよ、明日はAPEC料理教室の第1回目のレッスンです! 第1回目のレッスンは「東南アジア(タイ・ベトナム)」がテーマで、 メニューは ①フォー・ボー ②ポー・ピア・ソット(タイ生春巻き) ③いろいろフルーツのチェー(フレッシュフルーツとココナツミルクのスイーツ)です。 ガンバリマス! o(^-^)o By 野股
飲み会。( No.138)
暑い日が続いていましたが、 今日は幾分涼しく、少しだけ過ごしやすい日となりましたね。 お盆休みが終り、今日から仕事という方も多かったのではないでしょうか? ヒロクッキングスタジオは引き続きレッスン休みとさせておりますが、 私(野股)は唯一の休みを14日に取り、昨日から仕事に励んでおります! 14日は母親の実家に行き墓参りをし、夜は地元の友人達と飲みました。 外で久しぶりに飲んだ気がするなぁ。 昔からの友人なので気取らず気を使わず、なんとまぁ楽な飲み会だったこと。 1杯目は周りと合わせて生ビールとなりがちですが、今回は関係ありません。 しょっぱなから青リンゴサワーです(友人達は生ビール)。 2杯目なんて抹茶ミルクですし。 その後もカシスミルクとカルーアミルクで、ミルク攻めです。 食べ物に関しては、店に私が一番早く到着したので、 勝手に全部注文しちゃいました。 といってももう長い付き合いの友人達ですからね、 内容や量は彼らのことも考えての注文です。 結果、私のその注文でその飲み会の注文は全て事足りました(追加オーダーなし)。 友人達も「ナイスオーダーだ」と。 ただ残念なことはそのお店にはスイーツがありませんでした。 よって帰りはスーパーに立ち寄り、アイスの大量購入。 やはり飲んだ後の〆のアイスは欠かせませんね♪ 外での飲みは久しぶりでしたが、 普段仕事から帰ってきてから、自宅ではよく飲みます。 飲むのは甘系の缶チューハイが多いです。 ただ夜遅いし、私ももうそれなりのお歳頃なので カロリー低めのもの選んで買っておりますが。 缶チューハイ以外では自分の好きなリキュールを1~2本購入し、 いろんなもので割って飲んだりもします。 昨日メロンリキュールとカルーアを買っちゃいました。 基本的にはどちらもミルク割りが美味しいです♪ 生のメロンもメロンリキュールも大好きなんですが、 不思議なことにほとんどのメロンリキュールにはメロンの果汁は入ってないですよねぇ。 リキュールに限らず、メロン系のジュースやシロップも無果汁って多いです。 要するに香料だけで風味を出すんですね。 なんだか複雑な気持ちになります。 メロンパンもメロンは入ってないですが、あれはあれでまた美味しいんだよなぁ・・・ ちなみに生のメロンですが、私は1個は平気でいけます。 そこで美味しい生メロンの食べ方を一つ。 … 続きを読む
地域野菜。(No.137)
もうすぐお盆ですね。 早い方はもうお盆休みに入っているようで、 各地の高速道路では行楽や帰省のクルマで渋滞が出ているようです。 お盆、年末年始、GWといった長い連休はとても羨ましいですが、 どこへ行っても人、人、人なので、それはそれで大変ですね。 私はお盆休み返上で頑張りますよ~! 今日は仕事の関係で上越市に行ってきました。 上越市は「上越野菜」という地元で採れる野菜を13品目選び、 今年から全国に向けて売り出し始めたのですが、 今回はその上越野菜をいろいろと調べに行ってきました。 上越野菜を使った料理を作っている地元のお店にもお邪魔させてもらい、 作られた方のお話を聞いたり、料理を食べたりととても勉強になりました。 初めての野菜、それを使った料理、またそれを作られた料理人さん、 そういったいろんな出会いは私にとってよい刺激になります。 上越野菜は地元でなければなかなか手に入れることはできないので、 ドライブや旅行などでもし上越に行く機会があれば みなさんもぜひ手にしてみてください。 今は各地域で野菜の直売所があちこちにあるし、 スーパーでも「地元野菜コーナー」のようにして置いてあったりするので、 地元まで行ってしまえば手には入りやすいと思います。 上越野菜の他に、新潟には長岡野菜と柏崎野菜というブランドもあります。 それぞれの地域行き、その地元で採れる野菜や 地の物を使った料理を食すのもよいですね。 それこそ野菜に限らず、新潟には海の幸も、山の幸も多くあります。 全国的には「コメと酒」となるんでしょうけど、 それ以外にも全国に誇れるような食材はいっぱいあると思うんです。 世界各国の料理、日本全国の料理を食べるのもよいですが、 地元新潟の素晴らしい食材やその食材を使った料理を あらあためて見直してみるのもよいのではないでしょうか。 By 野股
選択ミス。(No.136)
連日の猛暑です。 みなさん、暑さに負けずに頑張ってますでしょうか? 私は昨日レッスンがお休みだったので、 遠方へ出掛ける予定を立てていました。 が、見事に寝坊。 急きょ、近場に変更です。 私の場合、遠かろうが近場であろうが行きたい場所はいっぱいあるので、 臨機応変にすぐ対応出来ちゃいます。 まずはランチをしに、今年4月に秋葉区にオープンしたばかりのイタリアン、 「クチーナ・デル・オテント」に行きました。 このお店は旧豊栄にある有名なお店「トラットリア・ノラ・クチーナ」の姉妹店であり、 つい先日月岡にオープンしたばかりの「トラットリア・オラ・ハラクチェ」の姉妹店でもあります。 トラットリア・ノラ・クチーナはだいぶ前に食べに行きましたし、 トラットリア・オラ・ハラクチェに関してはい実は前日行ってきたばかりなんです。 一昨日行ったトラットリア・オラ・ハラクチェ、昨日行ったクチーナ・デル・オテント共に、 平日でありながらどちらも満席でした。 実はこの3店舗のオーナー(山田氏)は、私と同期の野菜ソムリエでもあります。 トラットリア・オラ・ハラクチェにお邪魔した際、 たまたまいらっしゃったので久しぶりに挨拶してきました。 私と同じ旧豊栄出身ということで、山田さんのご活躍は嬉しい限りです。 もしかしたら私と山田さんとのコラボで何か企画する時が来るかもしれませんよ ( ^ー゜)b 肝心の料理ですが、どちらの店舗でも美味しく頂かせてもらいました。 クチーナ・デル・オテントでお腹を満たした後は、 近くにある「昭和基地1丁目 C57」という最近できた駄菓子屋さんに行きました。 こちらはレトロな雰囲気を出した店舗で、駄菓子はもちろん喫茶スペースもありました。 話によると新津商工会議所による中心市街地活性化策の一環で、 空き店舗を活用したお店だそうです。 懐かしい駄菓子やちっちゃいおもちゃがいろいろあって、 思わずあれこれと買い込んでしまいました。 駄菓子屋さんの後は「県立植物園」に行きました。 過去に3回ほど行ったことはあるのですが、久しぶりに行ってみたくなりました。 入場料を支払い入館してから思いました。 失敗した・・・・・ この日は太陽がサンサンと照りつけるような35℃を超す猛暑日です。 基本的にこの県立植物園は熱帯植物などを育てている温室施設です。 そんな日にそんな場所へ入るとどうなるか。 くぅ~っ、痛恨の選択ミス・・・・ (ToT) でもまぁ入ったからにはちゃんと見て周らないともったいないですよね。 … 続きを読む
料理のパワー。(No.135)
今日から8月です。 昨夜は教室で仕事を終えた後、自分の晩ごはんに冷製パスタを作りました。 最近は冷製専用のパスタがちゃんと売ってたりするんですね。 試しにそのパスタを使って作ってみましたが、 時間が経ってものびた感じがせず、もっちりとして美味しかったです。 私は普段教室にいる時に自分が食べる料理の食材は、 冷蔵庫の残りを使うことが多いです。 残った食材でいかに美味しく見栄えの良いものを作れるかは、 料理の腕の見せ所の一つです。 幸い昨日はお昼に外部からの依頼で料理の撮影があり、 冷蔵庫にはいろんな食材が残っていました。 その中にトマト、プチトマト、アボカド、モッツァレラチーズ、エビ、 バジルがあったので、それらと使って冷製パスタを作りました。 バッチリ美味しいパスタができました。 自分が思うような料理ができると気分がいいですね。♪ 料理は美味しいものを食べることができた時、とっても幸せな気持ちになれますが、 美味しいものが出来上がった時もそれと同じくらい幸せな気持ちになれます。 そしてその料理を誰かに食べてもらい、その人が満面の笑みで答えてくれた時、 作り手にとってこれ以上のないサイコーの幸せを感じることができるんですよね。 料理ってほんと楽しいです。 結構前になりますが、ある大手保険会社がアンケートで 一般的な既婚男性に対し「妻を惚れ直す時は、どんな時?」 という質問の結果を紹介していました。 いろんな答えがあったのですが、栄えある1位は 「美味しい料理を作ってもらった時」というものでした。 また、このブログで以前紹介したんですが、 あるインターネット調査で「結婚相手に対して求めるもの」 という質問の答えが紹介されていました。 その結果、約9割の男女が「料理ができる」ということを望んでいました。 ( → 『料理への期待(No.46)』参照 ) う~ん、やはり料理のパワーってすごいですね! By 野股