-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 3月 2010
コメと野菜。(No.109)
今日は朝起きてみたら窓からサンサンと日差しが入り込み、 気持ちが良いほどの快晴でした。 が、そのほんのわずか数時間後、一転して風雪になってしまいました。 なんともせわしない天気です。 もうすぐ4月だというのに・・・・ なかなかすんなりとは春に移り変わってくれませんね (´ω`) 私の実家は農家です。 春が近づいてきたので田植えの準備が始まりました。 以前は私も田植えのこの時期と、稲刈りの時期である9月は 農作業の手伝いをしていたのですが、 今は教室の仕事をがんばっているので手伝えなくなりました。 収穫したコメはヒロクッキングスタジオのレッスンで、 生徒の皆さんに食べてもらっているので、 父にはぜひ頑張って今年も美味しいコメを作ってもらいたいものです。 これからは畑作りも忙しくなります。 コメは父が作っているのですが、畑に関しては母が担当です。 今母は初夏向け用の野菜の苗や種を、カタログやお店で物色中なので、 もうじき畑作業も本格的に始まると思います。 こちらも父の作る米同様、私は手伝ってあげられませんが、 その分責任を持って収穫だけしたいと思います! 今日はお昼のレッスンの生徒さんから、東京のお土産でケーキを頂きました。 ただ、ケーキと言っても食べられるケーキではなく、 固形石鹸でできたかなりリアルなケーキです。 大のスイ~ツ好きな私にとって、実際食べられないのは残念ですが、 これはこれで目で楽しめてとても嬉しいです。 香りもきつ過ぎずほんのりイイ香り。 もったいないので、石鹸としてはとても使えません。 しばらくの間、ヒロクッキングスタジオの棚を彩ってもらうとしましょう! スイーツと言えば、今店頭に並んでいる雑誌の「WEEK」さんが、 「本気でスイーツ 126」というタイトルで特集を組んでいます。 なんとまぁ、ブラボーな特集ではありませんか。 表紙はドン!とでっかくイチゴのショートケーキが載っています。 私はこの表紙を店頭で見て、中身を見ずに即ゲット! 早速自宅に持ち帰り、ニヤニヤしながら記事を見るわたくしなのでした (~ー~) この「WEEK」さん、男性向けの雑誌なんですけど、 … 続きを読む
バランス。(No.108)
みなさんは料理の味付けにおいて、 どういった調味料をどれくらい使えばよいのか悩むことはないでしょうか? まず、上手に味をつけていくためには使用するそれぞれの調味料の 性質や味を知っておかなければいけません。 そしてその「性質や味を知る」には頭で覚える知識だけではダメです。 実際いろんな料理をできるだけ多く作っていくことで、 理解していくことができます。 たとえば和食には欠かせない醤油で見てみます。 醤油の性質として、 ① 他の調味料(みりんや酒など)といっしょに使うことによって、 お互いが働き合い、旨みが増す ( → 味の相乗効果) ② 醤油に含まれているアミノ酸が加熱されることによって、 食欲を増進させる色や香りが出る ( → アミノカルボニル反応) ③ 醤油の中のメチオニールという物質が肉や魚の生臭さを 消す作用を持っている。 があり、これを「醤油の三大効果」と言います。 これらのことを知っているのと知らないのとでは、 料理を作る際にかなりの差が出てきます。 そしてただそれを知っているだけではなく、これらのことを実践し 経験として身に付けていくことで格段に料理の腕が上がるんですね。 醤油一つとってみてもこんな感じなんですが、 さらに料理を作る際の大切なポイントとして「味のトータルバランス」があります。 美味しいと言われるそれぞれの調味料ですが、 美味しいからと言ってむやみやたらに加えてもさらに美味しくなるかと言ったら、 そうでもないんですね、これが。 いえ、むしろまずくなることさえ考えられます。 たとえば「カレーの味付け」を一つとってみましょう。 家庭でカレーを作る場合、スパイスから本格的なものを作ろうと思わない限り、 まず普通は市販のカレールーを使いますよね。 でも市販のルーだけで作るのでは何か作り応えがないので、 そこへいろんな「隠し味」を入れたりするわけです。 ウスターソース、ケチャップ、牛乳、バター、すりおろしリンゴ。 この辺はよくありがちですね。 さらに人によっては、 チョコレート、インスタントコーヒー、フルーツ系ジャムなんかも入れたりします。 でも実際それらを市販のルーに足してみて、 さぁ、ほんとに美味しくなるのか!? 答えは・・・・ かなり厳しいかなと思います。 まず、どのメーカーのカレールーでも良いのですが、 大体どれもそこそこ美味しいものになっています。 … 続きを読む
確定申告。(No.107)
昨日は確定申告に行ってきました。 そう、受付期限が最終日の15日です。 私は物事に対してある程度準備をしておかないと気になるタイプなので、 こういった必ずやるべきことはできることなら早めに済ませておきたいのですが、 ここしばらくバタバタの日が続いてギリギリの申告になっちゃいました。 最終日ということで混むだろうと予測し、朝一で受付会場である朱鷺メッセへ。 9時受付開始で、ぴったし9時に到着。 すでに150人は並んでいました。 それでも税務署側の対応人数もかなりいたので、 待ち時間は20分くらいだったでしょうか。 ただそこからが長い・・・・ でもそれは税務署側のせいということではなく、私自身のせいなんですけどね。 とにかく朝一で行きたかったので、書類が未完成のまま行っちゃいまして、 完成させるのに1時間半かかりました。 前夜は書類準備で徹夜に近い状況であったのと、 昔から計算は大の苦手なので、キツイ1時間半となりました (>_<) 来年は余裕を持って臨もう!と誓う私なのでありました。 今日、ヒロクッキングスタジオのレッスンはお休みです。 昨日の寝不足を補うべく、久しぶりにた~ぷりと睡眠を取りました。 おかげで起きてから身体が好調です。 なもので、ウェイトトレーニングなんかしちゃいました。 ただいつもより張り切り過ぎて、ちょっとばかし筋肉痛 (-_-;) そんな状態で、午後からはレッスン用の大量買い出しに。 夕方には教室入りし、明日のレッスンの準備をしました。 そして今、このブログを打ってる途中なのですが、 この後は夜ごはんを食べます。 メニューは牛丼、わさび菜とプチトマトのサラダ、イカと大根の煮物です。 そしてそして、デザートは買い出しのついでに買ってきたケーキです。 今回は初めてのお店で、松浜にある「ボンクールSAITO」さんのケーキです。 購入したのは「サクラのシフォンケーキ」とスタンダードに「プリン」、 そしてもう一つは・・・ 名前が思い出せません (^^;) たぶんこちらのオリジナルだとは思うのですが・・・ う~ん、やっぱり思い出せません (ToT) なんだかすっごく美味しそうだったので、名前は気にせずに買ってしまいました (^^ゞ さて、ブログはこれくらいにさせて頂きまして、 これよりデザート付のお食事を 。。。。 By 野股 … 続きを読む
市川ブログ⑧。(No.106)
昨日まで、風がつめたく、寒い日が続きましたね。 あったかくなってくれるとうれしいです o(^-^)o 私、ブログを考えるのは、ほとんど、 家族が寝静まった後です。 集中しないと文が、まとまりません。 起きてると、おなかがすいてきます。 今、なにか少しだけ食べようか、 朝までガマンしようか悩むとこです。 ほぼガマンするのですが、たまーに、盛りよく、 ふりかけごはんとか食べてしまいます。 よくないと思いつつ、それがまたおいしいんです! (やばい…また食べちゃったよ‥けどま、いっか… いやいや、よくない、よくないよ・・)という感じですかね。 そして、そんなくだらないことで、 その後自問自答するのも、まぁ幸せだよなー (*^_^*) で、無理矢理、納得して、歯はしっかり研いて、 寝るのでした (^^;ゞ By 市川
三寒四温。(No.105)
3月に入り、少し暖かくなったかなぁと思っていたら、 昨日今日とまた寒くなりましたね。 特に今日は気温が低いうえに風もあったので、 体感温度は実際の気温以上に寒く感じます。 私はもともと寒がりなうえに冷え性なので身に堪えます (>_<) 冬の間だけでもどこか温かい所に住めたらなぁと、 昔からどんなに思ったことか・・・ そんなところへ私の母親が来週、九州旅行へ行くそうです。 それも10日間くらい。 うらやますぃ~ (´ω`) この冬の間、ヒロクッキングスタジオの生徒さんの中にも、 海外旅行へ行ったという方が結構な人数いらっしゃいました。 こんなふうに周りから旅行の話を聞いてしまうと、 旅行に行きたくてカラダがムズムズして仕方ありません。 なので、海外や何泊もするような遠出は無理にしても、 1泊2日程度の温泉旅行に行こうかと、今企んでおります。 以前ブログにも書きましたが、今年の年明け早々に、 群馬の温泉に行ってきたので、今回は山形方面を狙っています。 これからの時期は山菜料理が出てきそうですね。 山菜っておいしいですよねー、大好きです (^o^) 私は普段自分が食べる料理でパスタをよく作るのですが、 山菜を使ったパスタはその中でもお気に入りです。 山菜独自の風味やクセを生かしたいので、 オイル系のパスタによくします。 このパスタに魚介系が欲しければ、これからの時期はホタルイカなんかを 入れると美味しいですよ。 そういえば去年の春、レッスンで山菜、タケノコ、ホタルイカを いっしょに使ったオイル系のパスタをレクチャーしました。 さて、今年は春の食材を使って何を作ろうかな♪ By 野股
春近し。(No.104)
寒かった2月が過ぎて、ようやく3月になりました。 気温はまだまだ低いですが、3月に入ると気分的に違います。 今年の冬は大雪だったせいもあり、 例年以上に春が待ち遠しい今日この頃です。 そして今日は3月3日の、お雛さまですね。 ただ私の家は男3兄弟だったので、 お雛さまと言われてもピンとはこないんですが (^^;) ただこういった年中行事や風習といったものは、 ぜひ大切にしていきたいものですよね。 今年はお雛さまを意識した料理のレッスンはしなかったのですが、 去年は生徒さん達に「ちらし寿司」「カレイの煮付け」「はまぐりの潮汁」 「ひなあられ」などを教室で作ってもらいました。 ちなみにカレイは京都あたりでお雛さま用の魚として 料理で扱われたりするそうです。 カレイも含め煮魚料理は、ぱさつく、固くなる、生臭さが残る、 煮崩れする、などといった失敗例がありますが、 ほんのちょっとのコツさえわかれば意外なほどカンタンです。 まず大切なのは煮込む時間。 「煮込む」と書くからよくないと思うのですが、煮魚は煮込んじゃいけません。 魚の状態や切り身の厚さにもよりますが、 大体煮初めてから5~7分くらいでできちゃいます。 それ以上煮てしまうと美味しくなくなります。 特にカレイなんかは煮込めば煮込むほどせっかくのコラーゲンが抜け出て、 ぱさついたり、固くなってしまいます。 さらに長く煮込む分、光熱費だってかかります。 なので魚は短時間で煮て、身はふっくら白い状態で仕上げます。 ただもちろん味は染みていません。 その代り煮汁の味付けをしっかりと濃い目に付けて、 その煮汁とふっくら白い身を絡めながら頂きます。 これがまた、白いごはんと合うんだなぁ (^o^) この時期なら付け合わせに、彩よく菜の花、 梅や桜を型どった人参なんかが良いでしょうね。 こんなふうに、季節や風習を取り入れながら作る日本料理って素晴らしいですね! これから暖かくなってくると、春ならではの食材が出てきます。 さて、その食材を使って何を作るとしますか。 わくわくするなぁ♪ o(^-^)o By 野股