-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 2月 2010
卒業。(No.103)
昨日、一昨日ととても良い天気でしたね。 2月も終りに近づいてきました。 今月は28日間しかないので、3月まであっという間です。 そして3月と言えば転勤や引っ越しなどで 人の動きが慌ただしくなる時期でもあります。 実際ヒロクッキングスタジオに通われている生徒さんの中にも、 転勤による引っ越しが決まり教室に通えなくなる方が何人かいらっしゃいます。 残念ですが、でも仕方ありませんよね。 新天地でも料理の勉強を引き続き励んでもらいたいものです (^-^) ヒロクッキングスタジオでは入会された生徒さん達に メンバーズカードをお渡ししています。 毎回レッスンを受ける度に、このカードに出席スタンプを押印するのですが、 25回で全てのスタンプ欄が埋まります。 ヒロクッキングスタジオのレッスンは通常月2回のレッスンになるので、 お休みにならなければ、ほぼ1年ですべてが埋まることになります。 ヒロクッキングスタジオがオープンして1年と5ヶ月が経った現在、 フルスタンプまでになった生徒さんは10名ほどになりました。 さらに間もなくフルスタンプになる生徒さんも結構いらっしゃいます。 こんなに長い期間、回数を重ねて通って頂けるなんて、 ほんとにありがたいことです (~ー~) フルスタンプにまでになった生徒さんに対しては、 ヒロクッキングスタジオより記念品を差し上げています。 全然大したものではないのですが、感謝の気持ちとしてです。 また、ヒロクッキングスタジオは特に卒業というのは設けていないので、 通われたいだけ通って頂いています。 料理の技術や知識は入会する時に、かなり個人差がありますし、 吸収していくスピードも違います。 なので単純に年数や回数だけでは卒業という判断は難しいです。 生徒さんが各自で「もう、一人立ちできるかな」と思った時が、 卒業の一つの目安と言えるでしょう。 もう相当な料理レベルであるのに、より高度なレベルを目指して 通われ続ける生徒さんがいますし、 あるいはまた料理の楽しさと基礎を学べたということで 卒業される生徒さんもいます。 生徒さんそれぞれによって、目標とするものがまず違いますから、 当然と言えるでしょうね。 なのでヒロクッキングスタジオでは卒業を 生徒さん自身の判断にお任せしています。 … 続きを読む
男の料理。(No.102)
先日、新潟市東区の中地区公民館まで出張講師に行ってきました。 私はヒロクッキングスタジオ以外でも出張で料理教室をしていますが、 すべて民間企業さんからのご依頼なので、 今回のような公的な施設でのレッスンは初めてでした。 また今回は50歳以上の男性限定ということで、 参加者全員が年配男性の方々でした。 ヒロクッキングスタジオのレッスンにしても今までの出張レッスンにしても、 圧倒的に女性の方が多かったんです。 なのでどんなレッスンになるのか、私自身とても興味を持って行ってきたのですが、 実際やってみて楽しくレッスンをさせていただきました。 参加者の平均年齢は60代前半~半ばといったところでしょうか。 中には70代の方もいらっしゃいました。 料理レベルについては実に様々でしたね。 参加者のアンケートで、「和食(特に家庭料理)で、酒の肴になって、 できれば自分でさばける魚料理」という希望が多かったので、 私が考えたメニューは「イカの味噌わた炒め」と「アジのたたき」でした。 アジに関しては手慣れた手つきでちゃんとおろす方、 原型をとどめないくらいぐちゃぐちゃに分解される方、 いろいろでしたねぇ。 でも大丈夫です。 イカは乱暴に扱っても身が崩れることはないし、 アジはボロボロにされても結局は「たたく」ので問題ありません。 私なりに考えた作戦メニューです。 実際、わいわい言いながらも皆さんちゃんと料理として仕上げていました。 最後はデモンストレーションとして、私が一本物の真鯛を最初からさばき、 お造りとして皆さんに食べてもらいました。 全体の感想から言うと、料理の出来具合はまずまずとして、 印象的だったのは皆さんイイ笑顔で料理をされていたことです。 子供のように目が輝いていましたね。 そのことだけとっても私にとっては成功だったかなと思います。 やっぱり料理は楽しくなくちゃです! (~ー~) By 野股
市川ブログ⑦。(No.101)
みなさん、こんにちは (~ー~) 春は、そこまで来てるはずですが、 連日の雪模様。。晴れ間が、恋しいですね。 特に今年の冬は、寒いのか、ホットカフェオレやココアを、 好んで飲むことが多い気がします (^-^) 先日、気心の知れた女性だけの飲み会にいってきました。 外でお酒を飲む機会はめったにないので、 楽しい時間はあっというまに過ぎました。 料理も、これ教室でやってみたい!! と思うのも、いくつかありましたが… ごめんなさい!くわしくは、忘れちゃいました (>_<) おいしかったことは、ちゃんと記憶に残ってます。。 (^^ゞ 今回だけでなく、外食したとき、作れる範囲でですが、 うちでもやってみよ!と、思うときがあります。 最近、ハマったのは、大根を半月の薄切りにし、 軽く塩でしんなりさせたのと茹でて小房に分けたのと、 スモークサーモンを合わせてシンプルなドレッシングで和えたのです。 あればケイパーもいれて。 新鮮な大根ならば、いくらでも食べられそうです。 … 続きを読む
本日の新潟日報さんに。(No.100)
なんと!今回のこのブログが記念すべき第100回目のブログです!(^o^)/ 他の先生のブログも数に入っていますが、 やぁーこんな文章ベタな私が100回まで続けられるなんて自分自身ビックリです w(゜o゜)w こんなブログでも周りの方達が「よく読んでますよー」 「楽しみにしてます」なんて声をかけてくれるので、 その気になって続けてこられました。 皆さん、ありがとうございます! これからも、こんなブログでよければ読んでくださいね。 ところで、ヒロクッキングスタジオのホームぺージに 私の過去のいろんな経歴を紹介させてもらっています。 過去にこのブログで少し触れたことがありますが、 そのうちの一つにバーテンダーという経歴があります。 普段、料理の楽しさに関してはよくこのブログで書いていますが、 お酒を作るのもまたとても楽しいんですよ。 ただ、バーテンダーとして現役を退いてからはもう8年ほど経ってしまいました。 なので今はプライベートでたまに作って楽しんでいる程度です。 そんなところに、先日新潟日報さんから、 「家で楽しむための簡単カクテル」を紹介してほしいとのご依頼がありました。 確かに最近は外での飲食を控え、自宅で済ます人が多いようです。 新潟日報さんの朝刊の生活欄では毎週金曜日に、 日常や生活の中のいろんなテーマを決めて特集記事が掲載されます。 今回がその「家で楽しむための簡単カクテル」というテーマでした。 私には料理に関する仕事の依頼はよくあるのですが、 お酒(カクテル)に関する依頼は今回が初めてです。 なのでとっても新鮮です。 私自身ワクワクしながらこの仕事を引き受けました♪ o(^-^)o そしてその仕事の撮影はもう終わったのですが、 実際とても楽しく仕事をさせてもらいました。 なんだか久しぶりにバーカウンターに立ちたくなっちゃいましたね。 日報さんには以前「コーヒーコーディネーター」として お仕事をさせてもらったことがあります。 日報さんとは料理研究家以外での仕事に縁があるようです。 それはそれで仕事の幅が広がって、私としてはとても楽しいです。 ところでその今回の日報さんの特集記事ですが、掲載は今朝の朝刊でした。 日報さんを愛読されている方は多いと思いますが、 皆さんぜひ見てみてくださいね。 私のオリジナルカクテルを3つほど紹介させてもらってますが、 … 続きを読む
田中ブログ⑦。(No.99)
今年は雪がよく降りますねぇ~ (>_<) 先週末はすごかったけどようやく少しは落ち着いたような…。 26年ぶりの大雪だとか。。 26年前って何してたっけ…?って思わず考えてしまいました…。 そうそう、な~んにも考えずにぽわ~んと生きてたなぁ… そんな大雪降ったことすら覚えてないくらいに… 今もたいして変わってなくて、あまり考えもせず、 ぼっ~としてること思うと、何年たとうがそうそう人間て 変わるもんじゃないんですね~っ(^^;) てことは、我が子も今のまんまの感じの大人になるのねぇ (~_~;) 娘は大雪の日『こんな沢山の雪、生まれてはじめてみたぁ!!』と大興奮。。 そりゃそうだよねぇ、まだ10年しか生きてないんだもんね。 『雪遊びするからいっぱいご飯たべなきゃ!体力もたないもんね!』 と言いながら、朝からご飯を山盛り二膳も食べて、 近くの公園へ勇んで行きました (^-^) ちょっとちょっと娘ちゃん!こんな日だれも外で遊んでませんよ~! と止めたにもかかわらず、まっしぐらに公園に向かい、 真っ白に降り積もった雪にむかってブランコからダイビングしてました…。 延々遊んだあと『お腹すいたぁ!』と帰ってきました。 やっぱり娘の元気の源は《食べること》なんですね。 … 続きを読む
父親③。(No.98)
前回、前々回と私の父親の特殊な習性をお話しましたが、 今回もまた摩訶不思議な習性をお伝えしたいと思います。 父は今あめ玉にはまっています。 四六時中舐めています。 2年ほど前に身体を壊し、それまで毎日吸っていたタバコを止めたのがきっかけです。 ただ、舐めているあめ玉ですが、いろんなあめ玉を舐めているわけではなく、 ほぼ1種類限定です。 「黒あめ」です。 よっぽどこれが気に入っているようで、他のあめ玉には手は出しません。 とにかく、「黒あめ」なんです。 お徳用の袋に入った黒あめはいつも茶の間に常備されています。 さて、ここで厄介な習性が一つ。 父は黒あめを舐めている途中で飽きたりすると、 なんとテーブルなどに置くんです。 口から出したものを、そのまま裸でです! まだ包み紙に戻してから置くならともかく(まぁ、それもどうかと思いますが) そのまんまです。 実に不思議 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。 もちろんそのことで、母からいつも怒られています。 怒られて当然です。 この私の父上、黒あめだけでなく、 一度気にってしまうとそればかりを口にします。 黒あめ以外にここ数年の父のヒット商品は「アイス最中」です。 ごくごくシンプルなアイス最中です。 お徳用パックを買ってくるみたいで、 個々の包装には何も書いてなく、銘柄はわかりません。 このアイス最中もまた、いつも冷凍庫に常備されています。 アイス最中の横にハーゲンダッツがおいてあっても、 手を出すのはやはりアイス最中です。 そうそう、もう一つお気に入りがありました。 毎年関東の知人から送られてくる「鳩サブレー」です。 よほどこの知人に好きなことをアピールしたのか、 どデカイお徳用缶で送られてきます。 贈答用にこんな大きいのがあったのか?と思うくらいの大きさです。 そんなどデカイお徳用缶を送ってくださる知人の方は大したものですが、 … 続きを読む