-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 11月 2009
渡邉ブログ④。(No.82)
先日、結婚前から使っていた電子レンジ(兼オーブン兼トースター)を、 最新式のウォーター・オーブンに買い替えました。 もう10年以上も使い続け、オーブン機能の温度が上がらなかったり、 電気が途中で切れたりと色々支障が出はじめたのです。 そのため、ケーキを焼くならフライパン、 トーストするなら魚焼きグリル、 と他の調理器具をフル活用していたのですが、 とうとう主人や実家の母から新しいのに替えたらと 声がかかるようになってしまいました。 ちょうどその頃テレビで家電芸人さん達の、 レンジに関するトークを聞いたのもいいきっかけになりました。 欲しい商品を思い浮かべながら、いざ家電量販店へ。 そこでは家電芸人さんに負けず劣らずの 熱いトークをしてくださる店員さんが・・・ 結局、意中の商品ではなく店員さん一押しの シャープヘルシオの購入を決定! うまくのせられたと思いつつも、 最近はこのヘルシオを使いこなそうと悪戦苦闘の毎日です。 使い勝手や料理の出来具合などについては、 また機会がありましたらご報告しますね(^^)/ … 続きを読む
食べ歩き。(No.81)
寒い日が続きますね (>_<) つい先日、教室からの帰る時にクルマに乗ろうとしたら、 フロントガラスが凍っちゃってました。 道路に設置されている温度表示板も 0℃ を表示していました。 寒いわけです。 一昨日は霰も降ってましたし、 ぼちぼち冬用のタイヤに変えてもよいかもしれませんね。 と、毎年のように、11月も半ばを過ぎると思うんですが、 実際は雪が降るまで変えないことが多いんですね、これが。 そして慌てて変えることになります。 なかなか懲りないようです、この私。 今私の家の畑では、冬の野菜がこの寒い中、元気に育っています o(^-^)o カリフラワー、ブロッコリー、カブ、大根、キャベツ、 白菜、ネギ、春菊、プチヴェール等々・・・・・ カリフラワーなんかは特に元気で、人の頭の2倍くらいあります。 軽く1キロはありそうです。 もちろん、これらの野菜はヒロクッキングスタジオのレッスンに、 食材としてお目見えしています。 レッスンに使う分は、その日の朝に採ることが多いので、 新鮮で美味しいんですよぉー ( ^ー゜)b 普段の自分の食事は試作なども兼ねて、教室で作ることが多いのですが、 最近は外へ食べに出る機会が多くありました。 もともと食べ歩きは大好きなのですが、 教室を始めてからはなかなか行ける機会がありませんでした。 いろんな店のいろんな料理を食べてみるのは、とても楽しいですよね。 今年もミシュランからガイドブックが発売されましたが、 私も食べ歩きをする中で、自分なりの店の格付けをよくしちゃいます。 美味しくて素敵な店に出会えばとても気分がいいですし、 たとえハズレであっても、次に行く店に期待度が高まって、 楽しみが増えます。 かなりポジティブなようです、この私。 健康が続く限り、いろんな店を周ってみたいものです (^-^) By 野股 … 続きを読む
これ、何?(No.80)
今日はすっごく風が強いですね。 ヒロクッキングスタジオの入口に吊るされている干し柿が、 あっちこっちと揺れまくっています。 この干し柿、私(野股)の自宅で実ったものを、 私の母親が縄で吊るしあげた自家製です。 色は黒くなって見た目にはあんまりよくありませんが、 ほどよく乾燥し、食べごろです。 と思って、手にとって見てみると、ほんのちょっと表面がカビてました (ToT) 干し柿は気温が寒く、湿度が低く、風通しがある程度よくないと、 うまく干しあがらないんですねぇ。 残念っ!(>_<) まあ、熱湯にさっとくぐらせて、水気を拭いちゃえば、 全然食べて食べれないことはないんですけどね。 吊るしてると雰囲気もよいし、せっかくなのでこのまま ディスプレイとして吊るしでおきまーす (^^;) 柿に限らず、野股家の畑や庭先にはいろんな植物の実がなります。 私の母親はいろんな野菜や植物を育てるのが趣味なので、 狭い土地にもかかわらず、実にいろんなもが育っています。 やたらめったら植えちゃうので、母親本人も何を植えたか覚えていないことが多く、 「これ、何なん?」と聞いても、「う~ん、忘れた!」なんてこと、 しょっちゅうです。 今、庭には柑橘系の実が2種類ほどなっています。 そのうちの一つは香りやから柚子であることはわかるのですが、 もう一つがよくわからず、母親に聞いても、 「何だと思う?」と、逆に聞かれてしまいました。 大きさはソフトボールくらいあり、色は黄緑または黄色です。 表面からの匂いはしません。 なので、切って食べてみました。 う~ん・・・どうやらグレープフルーツのようです。 しかし、こんな寒い新潟にグレープルーツが果たしてなるのかなぁ、 と素朴に疑問が。 ネットで調べてみることにしました。 「地植えは四国や九州などの温かい地方で可能です」と、 書いてあるではありませんか。 野股家では地植えで、かつ立派な実を何個も付けています。 ということは、やっぱり、違うよなぁ・・・・ でも、味や香りはまさしくグレープフルーツそのものなんですよねー。 耐寒性の新しい品種??? 誰か知ってる人がいたら、教えてほしいなぁ (´ω`) … 続きを読む
市川ブログ④。(No.79)
みなさん、お元気でしょうか? 市川です。 風邪から、復活しました! o(^-^)o みんなも、気を付けてくださいね! ところで、家族のためにごはんの支度をしている人は、 たくさんいらっしゃると思います。 毎日って、けっこう大変ですよね。 ホントは、数日分の献立をたててから、 買い物するのが無駄が出なくていいと思うんですが、 これがなかなか。。 (´ω`) うちは、スーパーが目の前にあるので、 つい、行ってから考えることが、しばしばです。 すれ違った人のカゴの中をチラ見して、 『唐揚げか。私も!』と、人様の真似したり。。 『今日は、一品だけ手をかけて他は、 簡単にしよっ。。』等、考えます。 いざとなったら、お惣菜を買ってもいいし 絶対、作らなきゃ!って、頑張り過ぎると、 不精モノの私は、いやになってしまうので、 そこらへんは、気分で決めてます。 ちなみに、今日のうちの夕飯は、 サンマの塩焼き(大根おろしとすだち)、肉じゃが、 … 続きを読む
うちの生徒さん②。(No.78)
11月に入ってすぐに、寒い日が2日間ほどありましたが、 その後は暖かくて天気の良い日が続いていますね。 今日は土曜日で、やはり快晴だったのでドライブに出掛けた方が 多かったのではないでしょうか。 逆に土曜日のヒロクッキングスタジオは昼、夜共に レッスンの希望者が多いので、もちろんレッスンでした。 最近ではこの土曜日に、遠く村上から参加される方が入会されました。 この生徒さんはクルマで来られるのですが、 高速を使っても1時間はかかるそうです。 村上からは他にももう一人通っておられます。 わざわざ村上から来てもらえるんて、ほんとにありがたいことです。 村上以外では胎内市、新発田、水原、五泉、三条、岩室 などからも生徒さんが通われています。 新発田に関してはなんと10人くらいもいるんですよ。 嬉し過ぎて涙がでちゃいます (ToT) ヒロクッキングスタジオでは生徒さん達に、 出席する毎に押印する会員カード(スタンプカード)をお渡ししています。 このスタンプカードは25回のレッスン参加ですべて埋まるのですが、 先日一人の生徒さんが初めてフルスタンプとなりました。 ヒロクッキングスタジオのレッスンは月2回が基本となるのですが、 毎月休まず参加すると、ほぼちょうど1年でフルスタンプとなるんです。 この生徒さんは去年ヒロクッキングスタジオがスタートした当初からの生徒さんで、 これまで一度も欠席することなく皆勤で通われました。 ヒロクッキングスタジオでは卒業までの回数や期間は特に設けていませんが、 この生徒さん、まだこれからも続けられるそうです。 それにこの生徒さん、毎回新発田から通ってきてくれてるんですよ。 大したものですよね。 ほんと感心しちゃいます (^-^) よく生徒さんから「このスタンプが全部埋まると、何かいいことあるんですか?」と、 とても期待に満ちた顔で聞かれます。 でもこのスタンプカード、出席を確認をするための便宜的なもなので、 それ以上のことは特に何も考えずに始めました (^^;) しかしです。 やはりせっかくなので、この生徒さんには記念品をあげましたっ( ^ー゜)b もちろん、今後フルスタンプになった生徒さん達にも 何か記念品をあげちゃいますからね~ … 続きを読む
田中ブログ④。(No.77)
秋、真っ盛りですねぇ~。 枯れ葉がハラハラと舞い散るのをながめては 秋を感じて感傷に浸りたいところですが… あ~枯れ葉の掃除が大変! とすぐに現実になってしまう私でした (^^;) ところで秋と言えば食欲の秋!のはずなんですが、 このところ胃の調子が悪くて… 何を見ても『美味しそう!』と思えない…。 見かけによらず気の小さい(^-^;) 私は, 『ひょっとしてもう手遅れかも…(ToT)』とか 『残された子供たちは…』とか 頭ん中ぐるんぐるんかけめぐって 何だか悲しくなって、涙がでたり…。 ほんと我ながらバカだと思います。。 さっさとお医者さんにいけばいいものを…。 何日も思い悩んだ末、ようやくお医者さんに行って、 ドキドキしながらカメラをのみました。 つらかった…。。(泣) 結果、たいしたことなかったのでひと安心! 安心したとたんに、食欲も完全復活! … 続きを読む