-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 9月 2009
記念日。(No.70)
みなさん、もうすぐ10月ですね。 今はいろんな記念日が制定されていて、 ほとんど毎日、何かしらの記念日になってたりしますよね。 有名な記念日からかなりマニアックな記念日まで、 実に様々な記念日があるようです。 中でも月の初めの1日は、特に多いようです。 調べてみたら10月1日も多くの記念日がありました。 とりあえずざっと調べて出てきた記念日を挙げてみますと、 コーヒーの日、音楽の日、家具の日、 日本酒の日、ネクタイの日、デザインの日、 シャツの日、ガネの日、香水の日 まだまだあります。 土地の日、法の日、赤い羽根の日 印章の日、都民の日、国際高齢者の日、 醤油の日、補助犬の日、 さらには・・・・・ 浄化槽の日、福祉用具の日 などなど。 ほんといっぱいありますねぇ。 それにしても「浄化槽の日」や「福祉用具の日」って、 どういうきっかけでできたんでしょうね (^^;) 飲食関連ではコーヒーの日、日本酒の日、醤油の日が ありましたが、コーヒーの日の由来は この時期にコーヒー豆の収穫が終わり、 新たにコーヒー作りが始まるということで、 全日本コーヒー協会が定めたそうです。 そしてこの日は国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」 の始まりの日でもあるそうですね。 日本酒の日に関しては、新米で酒造りを始めるのが10月で、 酒壺を表す「酉」の字が十二支の10番目ということ、 さらに「酒造年度」が10月1日から始まることから、 全国酒造組合中央会が1978年に制定したそうです。 醤油の日も「醤」という字に十二支で10月を表す「酉」 の字が含まれていることからきているようです。 さあ、そして! … 続きを読む
ミニ食べ歩き。(No.69)
昨日でシルバーウィークが終わりましたね。 みなさんはいかが過ごされたでしょうか? シルバーウィーク中のヒロクッキングスタジオは 基本的には通常通りのレッスンとしましたが、 やはり連休なので予定を立てられた生徒さんがいらしたりして 欠席された方が多かったです。 お出かけされた方、人と会う約束をされた方、 お仕事で忙しくされた方など、いろいろだったのではないでしょうか。 ちなみに私(野股)のシルバーウィークは、唯一半日だけ出かけしました。 その時のテーマは「食べ歩き」で、 まずはお昼に西区にある食事処「海山(かいざん)」さんでランチを。 頼んだのは「メロみそ焼き定食」です。 知っている方も多いと思いますが「メロ」は魚で、 他に「メルルーサ」や「銀ムツ」とも呼ばれたりしてます。 よく銀ダラの代替魚として扱われたりもしますが(銀ダラは高価ですからねぇ) 脂がのっていてこれが結構おいしかったりしちゃいます。 このメロ定食以外にも佐渡産のカキフライや、 おっきいサンマを一匹塩焼きにした定食など何種類かありましたが、 どれもみんな美味しそうでした (^-^) こちらの海山さん、魚料理が自慢みたいですね。 さて、美味しい魚を食べた後は加茂市のお菓子処「京屋」さんへ。 数日前、この京屋さんの商品で「かりんとう饅頭 鬼の金棒」 というのを頂いて食べたのですが、これが美味しんです!(^o^) 外はカリカリ・サクサクのいわゆるかりんとうで出来ていて、 中身はしっとりの小豆あんが。 食べてすぐ、「加茂まで買いに行こう!」と決めました。 そして即実行。 美味しいもののためなら、労力はいといません。 ちなみにこのかりんとう饅頭、この京屋さんだけの商品かと思ったら、 結構全国のあちこちで作られ売られてるみたいです(発祥は福島県なのかな)。 いやぁーおはずかしながら、知りませんでした。 スイーツ好きと称しながら、なんと不覚な! (>_<) さて、さらにその後ですが、その日最後の目的地(お店)、 五泉のジェラート屋「アラモード・キムラ」さんに行きました。 ここは私の昔からのお気に入りの店です。 ここのジェラートが食べたいがために、 … 続きを読む
渡邉ブログ②。(No.68)
こんにちは!渡邉です。 朝晩めっきり涼しくなり、夏の面影はどこへやら・・・ と皆さん思っていらっしゃることでしょう。 が、我が家の夏は、まだまだ終わりそうにありません!! なぜかと言うと、実家の母が作っている 夏野菜の威勢のいいこと!美味しいこと! ヒロ先生のブログでは、すでに新米のお話だったにも関わらず、 我が家の食卓にはいまだに取れたての トマト・なす・きゅうり・ゴーヤ等々が並んでいます。 先日、母が採ってきたゴーヤはなんと40㎝越え! その存在感は小さな恐竜がいるのでは?と思えるほどで、 しばらく食べずに観賞用にしています (^-^) ところで、今年の夏はカレーの出番が多かった我が家。 (嵐ファンの家はどこもそうかと思いますが・・・疑問に思った方は、 嵐出演のハウス食品のCMをご覧下さいね。) 夏野菜をたっぷり加えたカレーは、 野菜の苦手な子供達もペロリとたいらげてくれるので 随分助かっちゃいました (^o^) … 続きを読む
新米。(No.67)
9月も中旬になって、ようやく秋の入口まできたかなーといった今日この頃です。 教室の夜のレッスンを終えて帰るころは、 愛車には夜露がしっかり付いてます。 朝晩は、寒がりの私にはもう肌寒く、もうちょっとしたら コタツを出してもよいかなーとたくらんでます。 などと言うと、周りからは「早っ!!」とか「ウソだろ、おい!?」 と突っこまれます。 でもまぁ9月はともかく、10月には間違いなく コタツは登場します。 実りの秋です。 私の家では稲刈りが始まりました。 やはり新米はおいしいです! 新米ならではの香り、ツヤ、みずみずしさ、もっちり感。 もうちょっとしたらヒロクッキングスタジオでも使うので、 生徒のみなさん、待っててくださいね~ (^^)/ ついでに米についてちょこっとお話をしたいと思います。 みなさん御存じのとおり、新潟は量、質共に全国で1、2を争う米所です。 新潟の米の美味しさは、全国を旅行してそれぞれの場所でお米を食べてきた 私から見ても保証できます。 そんな新潟の中でも特に魚沼産は高級ブランド米として、とても有名ですよね。 たしかに、新潟、さらには魚沼といった気候風土が、 美味しい米を作るのに適しているからでしょう。 でも美味しいものを選ぶにあたって、一番大切なのは「地域」以上に、 なんといっても「作り手」です。 いくら魚沼産と言えど、作り手が下手だと美味しくないですし、 逆に、有名な産地でなくても、作り手が上手ならとても美味しいものができます。 例えば、同じ魚沼産のコシヒカリでも、作り手が違うと全く違う美味しさの米ができます。 あぜ道一本だけ挟んだ隣同士の田んぼでも、 やはり作り手が違えば味も違ってくるんですねぇ。 それこそ同じ田んぼでも、肥料のやり方や管理の仕方にムラがあると 違ってくるんですよ。 こういったことは何もお米に限ったことではないんですね。 美味しいものを求める時、名前や産地だけで求めるのではなく、 あくまでも自分の舌で確かめていかなきゃなーと思う、 わたくし野股なのでありました。 By 野股
市川ブログ②。(No.66)
お元気ですか。 この頃、早く日が落ちますよね。 涼しくなったし。 夏は、花火やお祭り、高校野球などで盛り上がってた分、 なんとなく淋しい気持ちになるのは、私だけ? でも、楽しいイベントがある季節は、秋~冬もですね! ところで、最近、友人と「90分バイキング」のお店に、いってきました! そんなに、たくさん食べれないと思っていたので、 食べ放題のお店は、あんまり(*_*) 。。と思ってましたが、 いざいったら、あれも、おいしそう!! という調子で、いろいろ食べてきましたヨ。 楽しかった(おいしかった)です! かと思えば、私は、気を使うことのない、一人ランチも好きなんです。 たまーにしか行きませんが、考え事したいときなど、 窓の外みながらボケーっとしてコーヒーを飲んだりとか。。 まぁ結局、食べる、ぼーっとする、(あとは、寝る)時間が、 何より大好きということなんです。 なんだか、市川サンて、動物にたとえると、 ナマケモノみたいと想像されちゃいそうかな。 決してそんなことは。。ナイですからね。。あは(^-^) … 続きを読む
資格。(No.65)
今は資格の時代と言われていますが、 皆さんはな何か資格を持っていらっしゃるでしょうか? 私(野股)は食や料理に関する資格をいくつか持っています (詳しいことはこのホームページの「教室紹介」をご覧ください)。 「料理教室の先生」という仕事をするにあたって、 幅広い知識や技術が必要だからと思ったからです。 実際それらの資格は今となってとても役立っているので、 やはり勉強をしていてよかったなぁとつくづく思います。 ・・・・・というようなことを以前にもお話したことがありますが、 今回から私が今まで取得してきた資格を、 不定期ではありますが時々紹介していきたいと思います。 ではまず、今回は「キッチンスペシャリスト」です。 この資格は「キッチン空間に設置されている各種設備機器について、 生活者の相談に応じ、多様化する生活者ニーズに対応できる者」 と、運営団体であるインテリア産業協会が定めています。 住宅を中心としたキッチン空間における専門家なので、 一般人ではなく住宅設備関係を職とする人が多く取っているようです。 なので多少「食生活」などの知識は分野として入るものの、 「料理」や「調理」といったものは分野として入りません。 でもやはり上記のような理由で、 「とりあえず料理に少しでも関連がありそうな資格は、 何かの役に立つかもしれないから取っておこう!」ということで取得しました。 あと名前もカッコイイですしね (なんて安直な・・・)。 ただこの資格、意外にも実際役に立ちました。 このキッチンスペシャリストはキッチン空間の設計もできないといけないのですが、 おかげでヒロクッキングスタジオを自ら設計しちゃいました (*^_^*) 自分で書いた製図を施工業者さんに渡し、それとを元に作ってもらたんです。 なので自分が頭に描いた通りの教室の作りになりました (^-^)v そういったことからも、ひとしおこの教室には愛着を感じますねぇ。 だから居心地が良いので、あまり「職場(=働かなければならない場所)」 という感じはないんです。 まぁ、この職種自体、自分が好きでやっている事というのも理由にあるでしょうね。 この料理を作るという仕事、まさに天職かなーなんて思う今日この頃です (~ー~) By 野股
田中ブログ②。(No.64)
9月に入って、すっかり秋らしくなってきました。 秋はおいしいもの沢山! 我が家で近頃、頻繁に食卓に顔をだすのが『なす』ですね~。 どんな調理法でもOK!だし、 和、洋、中なんでもいけるし、 優れものの食材のひとつだと思ってます。 『秋なすは嫁に食わすな』なんて言葉もありますが、 初秋のなすはとくに美味しいですよね。 言葉の意味的には、意地悪な姑さんがこんな美味しいものは 憎い嫁にはあげないよ~あっかんべっ~……という説や、 優しい姑さんが、なすは体を冷やす作用があるので、 美味しくて食べ過ぎて、大切な嫁が体をこわしてしまっては大変!… という説など諸説あるようです。 どちらにしろ美味しいことには変わりないので この時期を楽しんで味わったほうがいいと思います(^-^)v 我が家で好まれるなす料理は『焼きなす』『蒸しなす』です。。 生姜+醤油だったり中華風たれだったりポン酢なんかでいただきます。 シンプルで素材の味が生きてます! みたいなのが受けがいいようです(‘-^*)ok これから新米やら美味しい果物やらでてきますね~楽しみです! … 続きを読む