-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 2月 2009
本日発行のアッシュさんに・・・。 (No.20)
今回からこのブログにナンバー(No.)を付けることにしました。 数えてみたら、去年の12月22日に始めてから今回で20回目です。 2ヵ月ちょっとで、20回。 文章を書くのは嫌いじゃないんですが、 何分文章力がないので、自分にしてはにがんばってるなぁと思います。 ただ以外と読んでいてくれる人が結構いるみたいで、 それを考えると張り合いが出るし、楽しくもあります o(^-^)o なので、こんなつたない文章の私のブログではありますが、 これからも見捨てず、お付き合いくださいましませ m(_ _)m さて、以前フリーペーパーのassh(アッシュ)さんに、ヒロクッキングスタジオを 紹介して頂いた話をしましたが、本日発行(2月26日号)のアッシュさんに 再び掲載されることになりました。 ただ今回は当教室の紹介ではなく、 取材協力という形です。 今回のアッシュさんの特集テーマが「ホワイトデー」ということで、 ヒロクッキングスタジオでは「家族へのパパの手料理」として、 男性が女性や家族のために作れるような料理を考えました。 あくまでも「男性が作れる料理」ということなので、簡単で大胆さを取り入れてみました。 もちろん男性に限らず、料理に慣れている方もそうでない女性の方もぜひ作ってみてください。 自分で言うのもなんですが、とってもおいしいんですよー (~ー~)
好き嫌い。
みなさんは食べ物で好き嫌いはあるでしょうか? 私の場合、全くと言っていいほどありません。 基本的に何でも食べちゃいます。 なので旅行に行っても、まず食べ物に困ったことがありません。 国内旅行であれば、宿泊先で出てきた料理は必ず完食。 海外旅行なら、衛生面で疑いのある食べ物以外は食べ切ります。 一旦旅行に出ると「これも食べたいし、あれも食べたい!ああっ、これもっ!」 といった感じで、それぞれの名物をしっかり押さえながら各地を周るので、 常にお腹は満腹状態にあります。 なので、私みたいな食欲旺盛な人間が旅に出ると、まず胃腸が可哀そうです (まあ、美味しいものを食べられるだけ、まだいいのかな)。 「ほどほどにしないとなぁ」といつも思うのですが、なかなか・・・ (^^;) ただ、「好きなものを好きなだけ食べれて、しあわせだなぁ」って、 感謝の気持ちは忘れないようにしています(^^) ヒロクッキングスタジオに習いに来られる生徒さんは、こんな私に負けないくらい 食に関しては貪欲な方が多いです(もちろん良い意味で)。 美味しいお店やいろんな食の情報を、生徒さんから教えてもらうことも多々あります。 私としてはとってもありがたいです。 生徒さんの中には食べることは好きでも、好き嫌いがある方もいらっしゃいます。 中には魚も肉もダメ、という生徒さんも。 ただ、その生徒さんの場合、 好き嫌いというよりはアレルギーの関係もあるようなので、仕方ないのかもしれません。 なのでその方はレッスンで作った試食料理の半分も食べれないことがあります。 たとえば「スープ+サラダの野菜+メイン料理の付け合わせの野菜」 といった食事メニューになってしまいます。 何でもおいしく食べてしまう私にとっては「食べられる種類が限定されるなんて なんてカワイソウ・・ 」と同情してしまいます。 ちなみに、その肉と魚がダメな生徒さんは主婦の方なのですが、 「自分が食べれなくても、家族には食べさせてあげないといけないですから」 と言って、通われています。 えらいですよねぇ。 頭が下がります。
野菜ソムリエ。
私は料理教室で料理を教える以上、なるべく幅広い料理の知識を 学ばければと思い、できるだけ多くの料理に関する資格を取ってきました。 (詳しい内容はホームページの私のプロフィール欄をご覧くださいね) それらの資格の一つに「野菜ソムリエ」があるのですが、 この資格に関しては芸能人でも取っている人が多いので、 知っている方も多いのではないでしょうか? 私はこの資格を新潟で受講&受験し、取得したのですが、 その時いっしょだった方々と今でも仲良くさせてもらっています。 その中の二人は当教室の生徒さんでもあります(´ー`) みなさんを見ていますと、実に活発でバイタリティー溢れる方達ばかり。 取得される方の立場や職種は様々なようです。 ただ共通して言えるのは「自己啓発」や「自己向上の為」が主な理由のようです。 もちろん仕事が食品関係だからといった人もいますが、かと言ってこの資格を 持っていなければどうしてもできないという仕事はないと思うので、結局は自分のためです。 正直な話、この資格を取得するためにはそれなりの資金が必要です。 実際私が取得した15以上の資格の中で、一番お金がかかりました。 それだけのお金をかけて取得するんですから、やはりみなさん何か強い 意志といったものを感じます(^-^) 私の場合、「名の知れた資格だから、とりあえすとっておけばハクもつくかなぁ・・」 などと、不順な動機の割合が高いですが (^^ゞハハ・・ まぁ動機はともかく、それでもやはりなんらかの形でちゃんと 今の自分のためになってます。 もちろんそれは野菜ソムリエの資格に限りません。 今となって、いろんな資格を取っておいてよかったなぁ、とよく思います。 ただ残念なことに、あれだけ勉強したのに忘れてることもいっぱい。 あぁ、悲しいかな。我が記憶力・・・・ m(_ _)m ガックシ
経験。
前々回に、初海外である香港でのお話をしましたが、食事以外にも失敗はありました。 香港で観光名所として有名なビーチを、友人と二人で歩いていた時のことです。 私たちの行く手を遮るように、中東風の男の二人組が立ちはだかりました。 はっきりとは意味はわかりませんが、何やら「オレの手元に注目しろ」と、 言っているようです。 わけもわからず手元をしばらく見ていると、どうやら手品を しているようです。 それもえらく簡単な手品です。 それが一通り済むと、 今度は「センエン! センエン!」という言葉を、何度も繰り返し始めました。 ようするに、手品をみせてやったんだから、お礼として千円くれ!ということらしいんです。 見たくもない手品を見せられて、千円払えとは・・・ (-_-;) それが、驚嘆に値する高度な手品であるならともかく、小学生が学芸会 でするようなお粗末なものです。 当然そんなものに大切なお金など・・・・・ 払ってしまいましたぁ (ToT) 初の海外で何も知らないとは言え、あまりに情けなし m(_ _)m 当時でこそそんなでしたが、今もしそんなことがあったら、 逆に下手な一発芸でも見せつけて「ニセンエンっ!! ニセンエンっ!!」と言って、 お金を要求するくらいの強さはあります。 また、ツアー最終日のバスの中。 ツアー初日に撮られていた自分の写っている 写真がプリントされた皿の販売ありました。 頼んでもいないので、 もちろん買うか買わないかは任意なのですが、やはり勢いに押され 買っちゃいました。 4~5千円くらいだったでしょうか。 そんなもの飾ろうにも恥ずかしいし、かと言って自分の写っている 皿で料理を食べようなどという気にもなりません。 今もしそんな出来事があったら、その皿に自分のサインを書くマネをして、 1万円くらいで売ろうとする冗談くらいはできます。 こんな風に経験を積むことで、最初は無知で未熟でも、 ちゃんと成長するものです。 やはり何事も経験ですよねぇ (^-^) ブログへのコメント&体験レッスンのご参加&ご入会してくださった kimiko さん、 こちらこそ、ありがとうございました! ゴマプリンに関しては、おそらく練りゴマのメーカーの差によるものか、 混ぜ方の問題かもしれないですね。 詳しいお話はまた次回のレッスンで。 それではまた(^^)/
教室のこと。
前回まで旅行の話が続いたので、今回は教室のお話です。 現在当教室の生徒さんは60人弱程いられますが、やはり中心は 20~30代の女性で、全体の8割くらいになります。 それでも最近はその幅も少しずつ広がり、下は近々体験レッスンを 希望されている小学生の女のコ(お母さんといっしょです)、 上は60代前半の男性と女性が一人ずついらっしゃいます。 私から見て、皆さんのレベルの差に関しては、あまりないように感じます。 女性で「自信がないのですが・・・」とか「初心者なんです」と言われて 入ってくる方も学校の家庭科で学ばれていたりするので、最低限の 基本ができています。 ただこれが男性の場合の初心者となると、 ほんとにできない場合がほとんどです。 でもこれは仕方のないことですよね。 当教室は性別や年齢の差に関係なく参加してもらっていますが、 そういった男性の方達向けの、「基本の基本コース」のようなものを 設けられたらなぁと思っています。 ただ実際のところ、当教室は 男性の希望者が少なく、特定の決まった曜日・時間帯に、 そういったクラスを単独で設けても、集まるかどうかは非常に難しいいところです。 「魚の基本のおろし方」、「ちょっとオシャレなフレンチ」、「カクテル講座」といった、 テーマを決めての単発(もしくは短期)レッスンについてですが、 春を目安に始めたいと思います。今までは会員数が少なかったので、 開始を見送ってきましたが、今は人数も増えてきたので、そろそろか良いかなあと(^^) ホームページについてですが、新しく変わってから2ヵ月近くが経ち、 幾分、内容の変更や見直さなければならない点も出てきましたので、 近いうちに変えなければと思っています。 例えばそれは、 一回の最大レッスン人数を8名から6名にする、といったことです。 ようするに、よりきめの細かい指導ができるようにするためです (同じグループでの参加であれば6名を超えてもOKですが)。 ただ、当初からの「基本コンセプト」、「教室のスタイル」と言った基本的かつ、 重要な部分に関してはもちろん変わりませんよっ(^o^)/ メールマガジンについては、状況を見ていつでもできるように、ページ枠だけ 作っておいたのですが、現段階でも必要かどうか未だに迷っています。 というのも、新しい情報などはこのブログで、常に発信できますからねぇ(^-^) 今私は週に2回程度のペースで、なんとかブログ更新していますが、 自分のブログに新しい情報やコメントを毎日アップされている方っていますよね。 ほんと感心しちゃいます。
旅行(海外)。②
前回からの続きです。 香港には4泊5日での滞在でした。 旅行会社のツアーに参加したのですが、日程の半分は自由行動です。 その自由行動の時の食事なのですが、大学生なのであまりお金もなく、 たいそうなものは口にはできませんでした。 それでも最終日の夕食は、一緒に行った友人と二人で奮発し、 滞在ホテル近くの、それなりの料理店に入ることにしました。 それなりと言っても当時の二人にとっての話で、世間一般的見れば いたってフツーのお店です。 さて、お店に入ったはいいものの、メニューを見ても読めない漢字ばかりで、 内容がさっぱりわからず。(*_*) 仕方ないので適当に一つずつ指をさして注文しました。 少し時間をおいて、おいしそうな料理がどんどん出てきました(^o^) ただ、一皿一皿の量は相当多めです。 最初は快調に飛ばしていたのですが、次第にペースが落ち、 頼んだ数の終盤に差し掛かると、かなりもう苦しい感じです。 そんなところにとどめとして、見事な魚体の一匹まるごと料理が 出てきました。 友人の箸は完全に止まり、私の方もかろうじて 箸は動いてはいるものの、魚料理をその気もないのに ただほじくり返しているに過ぎない状態になりました。 その後、当時食べ盛りだった私達でしたが、さすがに限界を感じ、 もったいないなぁと思いながらも、結局残すハメになりました。 無念です・・・・ m(_ _)m ハングリーな若い二人は、敗北感を感じながら支払いを済ませお店を出て行く時、 その店のオーナーらしき人はニコニコ顔で「また、来てね~❤(^^)/~~」 みたいなことを言って(たぶんです)、私たち二人をこころよく 見送ってくれました。 ・・・・それにしてもよくたべたなぁ。 さて、教室のお話なのですが、昨日は二つのレッスンがありました。 新たに4人の方が入会されて、当教室の正式な会員が55人にも なりました。 去年の10月にスタートし、4ヶ月ちょっとでの55人です。 本当にありがとうございます。 今でもお問い合わせや入会希望は ありますが、これからも一人一人の生徒さんを大切に、がんばって いきたいと思っていますので、これからもどうぞ宜しくお願いします! o(^-^)o … 続きを読む
旅行(海外)。
前回は国内旅行のお話をしましたが、今回は海外でのお話を少し。 海外へは約30の国や地域を周ったので、いろんなエピソードや 食べ物にまつわる話があるのですが、今回は初海外の香港でのお話をします。 当時大学生だった私は、昔からの友人と二人で行きました。 彼は保育園からの友人なので、今ではもう35年近い付き合いになります。 38年生きてきた中での、35年近くです。 さらに、これがまた結構な頻度で会うんです。 ここまで来たらもう、どちらかが棺桶に入るまでの付き合いになるでしょう。 それはさておき、その香港ですが、なにせお互い初の海外なので 知識はなーんにもありません。 もちろん飛行機も初搭乗。 しかしその初フライト、気流が悪かったらしく機内は大揺れ。 ほんっとに、半端じゃない揺れでした(>_<) 実際それから今までに数十回のフライトを経験しましたが、 その時が文句無く一番の揺れです。 その時の様子ですが、まず搭乗し、最初は揺れもなく快適でした (~ー~) 初の海外ということもあり、ウキウキです。 気分もサイコー、調子こいて普段飲みもしない機内サービスのワインなんか 飲んじゃったりもして(*^_^*) それから例の揺れが始まりましたので、 その後は半分死んだ状態で香港まで行く羽目になりました m(_ _)m それが良かったのか、悪かったのかはわかりませんが、 今ではどんなに機内が揺れても全く動じません。 ちなみに一緒に行った友人にその時のこと今聞くと、憶えてないというのです!! 恐るべし、我が友。 彼はなかなかの大物です(^^;) 今日は5人組さんの体験レッスンがありました。 皆さん遠い所から来てくださいました。 最も遠い方で、なんと胎内市です。 さらに皆さん、楽しんでもらえたようで、 ご入会までしてくださいました。 ありがとうございました。 さらに明日、明後日の二日間で8人の体験レッスンの方が来られます。 どんな方たちが来られるのか、今からとても楽しみです(^-^) ♪