-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
カテゴリー
作成者別アーカイブ: hiro
お知らせ。(No.927)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 実は現在、ヒロクッキンスタジオの新規事業スタートのため いろいろと準備をしているところです。 以前、新スタジオのオープンを考えているというお話をしましたが、 今回はその前の段階としての新たな事業の展開となります。 主な新しい事業としては ➀料理教室のオンラインレッスンの開始 近年はコロナウイルスの影響により、 オンラインレッスンのニーズが高まっているようです。 中でも特に料理教室は自宅で料理を楽しむ人の増加によって、 ますます人気となっています。 こういったオンラインでのレッスン受講というスタイルは 今後も増え続けるだろうと予想され、 ヒロクッキンスタジオでもその需要に対応するため 始めることに致しました。 ➁講師によるデモンストレーション形式レッスンの開始 オンラインレッスンの需要の高まりがあるとは言え、 やはりその場で直接習いたいという方も多くおられます。 そういった方のために実際スタジオでのレッスンも開催致します。 ただし、今までのような「実習形式」というスタイルではなく、 新しい試みとして「講師よるデモンストレーション形式」というスタイルでの レッスンを行うことにしました。 場所は今までと同じ新潟市西区山田のヒロクッキングスタジオとなります。 ➂ ヒロクッキンスタジオのホームページのリニューアル 現在のヒロクッキングスタジオのホームページに載せているデータが 単純に古いためという理由のリニューアルです。 例えば「実績活動」はだいぶ前のデータですし、 私の写真に関して言えばもう10年以上前のものを未だにそのまま掲載してます(苦笑) まあ、私の写真なんて誰も気にしてないとは思いますが 詐欺とか言われても嫌ですし(笑) そしてせっかくのリニューアルですので、 ホームページからレッスン日程を見て直接受講の申し込みをできるようにしたり、 さらにはクレジット決済もできるようにしたいと思います。 … 続きを読む
インスタ始めました。(No.926)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 突然ではありますが、インスタグラム始めました。 ITやSNSといったものに全くもって疎い私ですが、 やはり今のご時世、そういったものもちゃんとこなせなくては思いまして。 まだ始めたばかりではありますが、続けていけそうな気がします。 いや、続けていきます!(笑) このブログの更新頻度は情けないほど少ない状況となっていますが、 インスタでは2~3日に1回は投稿できればなぁと。 いや、投稿します!(笑) ということでありまして、 皆さんぜひ私のインスタを覗いてやってください。 ユーザーネーム「hiro_cooking2008」で検索すると 出てくるハズです。 よろしくお願いします♪ By ヒロ
7年経ちました。(No.925)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 つい先日気が付いたのですが、 私がTeNY テレビ新潟の料理コーナーに出演させてもらうようになってから、 今月でちょうど丸7年になります。 早いものです。 まず最初は「夕方レシピ」の生出演から始まり、 その1年後には私が担当する料理コーナー「旬食レシピ」が始まりました。 この旬食レシピは「外での食材探しから始まり、私のスタジオに戻って料理を作る」 というロケスタイルのコーナーでした。 その2年後、旬食レシピは「きまぐれクックランド」という料理コーナーに変わり、 さらにその1年後くらいでしょうか、 そのきまぐれクックランドも私が担当の「極めるレシピ」、 清野朱美先生担当の「vege vege kitchen」、 中島有香先生担当の「がんばらないレシピ」 に分かれて今に至ります。 これからも楽しく続けていけたらと思います♪ By ヒロ
シチューとクッパ。(No.924)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 今回は先週と今週、夕方ワイド新潟一番の出演時に作った料理を紹介します。 まず先週は料理コーナー「極めるレシピ」で作った1品。 バレンタインデーの前ということで、 簡単に手作りできる料理としてこれを紹介させてもらいました。。 「ギネスビーフシチュー」 実はこちら、12月のブログでも紹介しましたが、 新発田ガスさんでの料理教室でレクチャーした料理と同じものです。 新発田ガスさんではクリスマス向け料理として作ったのですが、 要はどちらも「寒い日の特別な日の手作り料理」ということですね。 次に今週ですが、 料理コーナー「夕方レシピ」での私の担当「だいたい5分間レシピ」で、 作った1品です。 「本格簡単カルビクッパ」 これはネーミング通り本格的なカルビクッパなんですが、 たった5分という時間で作れちゃいます。 このクッパを作るにあたって 「タテギ」という味付けのベースをまず作るのですが、 そのタテギが他のいろいろな韓国料理にも使えるのでとっても便利なんです。 以上でした!♪ By ヒロ … 続きを読む
今年の恵方巻。(No.923)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 昨日は節分でした。 節分行事の一環として今やすっかり定着した恵方巻、 皆さんは食べられました? 私はほぼ毎年「夕方ワイド新潟一番」で様々な恵方巻を紹介してきたのですが、 今年もまた作っちゃいました。 節分当日である昨日の放送で紹介させてもらいました。 今年の私が作った恵方巻はこちら。 「焼肉恵方巻」です。 調味料以外の基本的な材料はごはん、板海苔、牛肉、キムチ、 グリーンカール(またはサニーレタス)、 たったこれのみです。 肉は数種類の調味料で味付けしますが、 面倒だったら市販の焼肉のタレでもOK。 ごはんは酢飯ではなく、ほんとごく普通のごはんです。 このごはんに肉を炒める時に出る肉汁とキムチの汁気で しみしみにするんです。 簡単でスタミナばっちり! 私お勧めの恵方巻です♪
すき焼き風パスタ。(No.922)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 昨日は夕方ワイド新潟一番に生出演してきました。 毎月恒例の「だいたい5分間レシピ」への出演でした。 下準備から完成まで全ての調理をだいたい5分間で終わらせるという かなりハードな料理コーナーです(笑) 今は作った料理はこちら。 「すき焼き風パスタ」 すき焼きの味をパスタで再現した1品です。 具は牛肉をメインに他はキノコ類が中心なんですが、 なんと焼き豆腐まで入れちゃってます。 味付けはいわゆるすき焼きと同じ甘辛味に仕上げ、 トッピングには刻んだ小ネギと卵黄、そして砕いた醤油おかきを使いました。 卵黄を崩して麺と絡めながら食べるとパスタ全体がまろやかになり、 バリボリとしたおかきの食感がたまりません♪ ちょっと変わったパスタですが定番にしてたいくらい美味しいですよ。 次回の出演は「極めるレシピ」で2月の3日と10日、 「だいたい5分間レシピ」で2月16日を予定してますので、 ぜひチェックよろしくお願いしますね♪ By ヒロ
画期的なココナッツジュース。(No.922)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 過去にも何度かこのブログで書きましたが、 私はココナッツジュースが好きです。 たまにスーパーで売っているココナッツの実を見つけると ついつい買ってしまうのですが、 最近久々にそれを見つけました! スーパーで売っているココナッツの実は緑色の外皮がすでに削られて 白い繊維質で覆われた状態で普通置いてあります。 が、今回スーパーで見つけたココナッツの実は今までのそれとは少し違うんですよ。 こんなふうになって売っていました。 これは外皮が削られたココナッツの実をプラスチック性のフィルムで パッキングしているのですが、驚くのはその上の部分です。 ストローがひっついていて、さらに何やらすでに刺されています。 こんな感じで。 これはどういうことかと言うと、 赤い部分を横に引っ張って外し、その上の円形の緑色の部分を真下に押し込み、 その緑色の部分の真ん中にある小さい穴にストローを刺し込むんです。 そしてそのストローに口をつけて吸うと中のココナッツジュースが飲める という仕組みです。 思わず私、“おおっ!これは画期的。すごいっ!”と唸ってしまいました。 ココナッツの実からジュースを飲もうとしたことがある方はわかると思いますが、 このココナッツの実、めちゃめちゃ丈夫で固いんですよ。 部分的にほんの少し柔らかい部分があって、 そこをめがけてナタなんかを使って開ける(割る)んですが、 よほどコツがわかっていて慣れている人じゃないと開けるのはまあ無理ですね。 例えば出刃包丁なんかで適当にぶっ刺そうとしたところでビクともしませんから。 いや~コレ、よく考えたなあと思います。 By ヒロ … 続きを読む
つけダレの要らないしゃぶしゃぶ鍋。(No.921)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 結構降りましたね、雪! まだ去年ほどではありませんが、 「また、今年もきたかぁ・・・」と思ってしまいます。 先日は極めるレシピの出演がありました。 今回はそんな寒さの厳しい冬にぴったりな料理ということで、 鍋を紹介させてもらいました。 作った料理はこちら。 「ツケだれ要らずのしゃぶしゃぶ鍋」 この時季になるとやっぱり鍋が恋しくなりますが、 今はいろいろな鍋がありますよね。 そんな多種多様な鍋の中でも最近はツケだれを必要としない鍋に 人気があるそうです。 しゃぶしゃぶと言えばポン酢やごまだれなどのタレをつけて頂くのが定番ですが、 今はしゃぶしゃぶするためのスープ自体に味がしっかりとついているので、 湯がいて火を通した具はそのまま食べられます。 今回の極めるレシピでは「細切りにした具」と 「細切りにした具を巻くための具」に分けまして、 それぞれをしゃぶしゃぶします。 どちらも火が通ったら「細切りにした具を巻くための具」で 「細切りにした具」を巻いてそのまま食べるというスタイルにしました。 「細切りにした具」には白菜の芯、水菜、豆苗、ニンジン、エノキ、長ネギを使用し、 「細切りにした具で巻くための具」には白菜の葉、豚薄切り肉、 薄切りにした刺身用の魚を使いました。 どの具でどの具を巻くかによって味に違いが出るので楽しいですよ♪ By ヒロ
今年最初の出張レッスン。(No.920)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 先週は新発田ガスさんのショールームまで 今年最初の出張レッスンに行ってきました。 昨年の10月より「世界の味巡り」をテーマにしたレッスンをしていますが、 今回のインド料理です。 今回はメインがバターチキンカレー、 副菜がサブジという料理、デザートにハルワ(ハルヴァ)という料理の3品です。 サブジは野菜を炒め煮または蒸し煮にした料理で 今回の野菜はカリフラワー、ジャガイモ、ニンジンを使用。 ハルワはインドだけではく南アジアから西アフリカにかけて作られる甘いデザートで ニンジンをたっぷりと使いました。 バターチキンカレーとサブジ ニンジンのハルワ 次回の新発田ガスさんでのレッスンは2月18日で、 味巡りをする国はペルーです。 受付はすでに始まっていますので興味のある方は ぜひ新発田ガスさんにお申し込みをしてくださいね♪ By ヒロ
最強ジャム。(No.919)
皆さん、こんにちは。 ヒロです。 前々回のこのブログで 朝食はパンを食べることが多いというようなお話をしましたが、 今回はそのパン(トースト)に塗るジャムについて触れたいと思います。 野股家で消費するジャムはかなりの量なので、 食品庫には常に大量のジャムが待機しています。 最低で10個、多い時は20個近くになるかもしれません。 その種類も豊富で最低でも10種類以上です。 朝食時の食卓には3~4種類の蓋の開いたジャムがセッティングされます。 その時の気分や好みに合ったジャムを各自 自由に塗るというシステムです。 そういった豊富な種類のジャムの中で最近の私の お気に入りがあります。 まずはこちら。 ラズベリージャム。 そしてさらにこちら。 ピスタチオクリーム。 この二つはそれぞれ美味しいのですが、 ポイントは両方合わせて使うことなんです! こんな感じですね。 こんなふうに一緒に塗って一緒に食べると これがほんとにうまいっ! ここ数年、ケーキでピスタチオとラズベリーの 組み合わせに人気がありますが、 これをパン(トースト)で合わせてみたんです。 これが大正解!! 今回私が使っているジャム(クリーム)は ラズベリーはあの「MEIDI‐YA」さんのもので、 比較的スーパーで見かけますが、 … 続きを読む